ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]

近畿地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

吉野熊野国立公園 吉野

606件の記事があります。

2012年04月27日線路はつづくよ どこまでも【施設・植物】

吉野熊野国立公園 吉野 杉本 正太

みなさん、こんにちは。吉野の大峯地区担当の杉本です!
暖かい日が続いており、虫や鳥たちが騒がしくなって、外出するのが楽しくなる季節がやってきましたね。

ポカポカ陽気で睡眠時間が大幅に長くなりつつある毎日であります。だがしかーし、ひとたび山の上まで登ってみると、白い息が出るわ、風は冷たいわ、雪は積もってるわで、まだまだ春は遠いのであります。
今日のAR日記は、まだ雪の残る弥山(みせん)でのお話です。

弥山は標高1895mと八経ヶ岳(1915m)に次いで近畿地方で2番目に高い山岳です。
歩いて登ると3時間はかかると思いますが、弥山の麓と頂を結ぶモノレールを使うと約50分で登ることができます。普段このモノレールは登山用には使いません。
では、このモノレールの用途は?と聞かれますと、山頂にある公衆トイレのし尿や消耗品(トイレットペーパーなど)を運搬するための施設なのです。このトイレ、冬の間は閉鎖していましたが、4月28日から使えますので、その前にモノレールとトイレの点検を行うため、モノレールに乗車しました。
この公衆トイレの詳しい情報は前任の朝倉ARの記事をご覧ください⇒http://c-kinki.env.go.jp/blog/2009/08/06/index.html


山頂へと続くモノレール(4月24日撮影)


こんな細いレールの上を成人男性4人(車輌の重さも考えると推定400kg)が「ガガガガ....」と登ってゆきます。モノレールの揺れが心地よい眠気を誘ってきますが、冒頭で書いたように、山頂付近はまだ雪が残る程気温が低く、寒くても体を動かすことができない上に、モノレールにはシートベルトもないためバランスを崩すと落っこちてしまいそうなので、とても眠れる状態ではございません(仕事でモノレールに乗車しているのだから、そもそも寝るという発想がおかしい、という見解が正当です)。

さて、ただただ50分も座りっぱなしでは退屈そうに聞こえますが、なんといっても大自然の中のモノレール。乗りながらにして絶景を拝むことができます。ただ、その日は黄砂の影響で、遠くの山々は ぼやーっとしてました。
スキッと晴れた日に景色を拝みたいものですね。黄砂は黄砂で靄がかかっているように見えなくも無いですが。


ぼやーーっとした山々(4月24日撮影)

さて、山頂までやってきました。座りっぱなしで固まってしまった体を伸ばしつつ、深呼吸。
周囲を眺めると、見事なコケ岩に出会うことができました。スギゴケの仲間だと思います。


写真左:見事なコケ岩  右:コケの近写

触るとふかふかしていて気持ちよかったです。

ものすごく座り心地の良さそうな大きさの岩の上に群生していますが、このような植物たちはとてもデリケートです。山道を歩いていて疲れたとしても、たとえふかふかして座り心地のよさそうなコケ岩があったとしても、座らないであげてくださいね。ご協力お願いします。

ページ先頭へ↑

2012年04月25日初☆大台ヶ原&大台百景33「ユニークな倒木」【利用・施設】

吉野熊野国立公園 吉野 小川 遥

こんにちは!! 今日は吉野から小川ARがお送りします。
だんだんと暖かくなってきましたが、みなさんの住まいはどんな感じでしょうか。
吉野はすっかり春です。やがて新緑がきれいな季節になりますね。

さて、今回はもうすぐ開山する、東大台の今をご案内したいと思います。
何を隠そう、実は私自身、初めての大台ヶ原・・・。
睡眠ばっちり、お腹は満タン、気合いも満タン、もちろんアクティブ・レンジャーとしての自覚も満タン(のつもり)で行って来ました。

大台ヶ原の駐車場に着いて、まずあたたかく出迎えてくれたのは・・・、こちらです。

大台ヶ原駐車場のお手洗い (4月 大台ヶ原)


なんでやねん、と思った方。
私も、一発目の写真がこれでいいのかなと、正直思いました。
しかし、見れば見るほどユニークなこの表記。大台ヶ原に来て早々、発見するとなんだか楽しくなります。
それに、大台ヶ原の周回コースにはお手洗いはありませんので、最初のこのポイントは、より楽しく大台ヶ原を歩いて堪能するにも欠かせない建物なのです。


 そして、気分爽快に歩いて行くと、日出ヶ岳の展望台に通ずる道があります。
その展望台から見えるパノラマがこちら!!

360度の山々と海 (4月 東大台)

カメラの腕前については、これから精進すべきところですが、右を見ても左を見ても、フクロウのようにぐるりと首を一回転させても、雄大に連なる山々が目に飛び込んできます。
湾も見えます。
天気が良い日には、富士山も見えるのだとか!! 私もいずれは見たいものです。
この日はあいにくの曇りでしたが、山に居ながらにして、青い空、白い雲、遠くの広い海、連なる緑の山々が見られるオススメの場所です。
それぞれの山の名前を書いたパネルもあるので、より大台ヶ原からの景色が楽しめること間違いなしです。


 そして、歩道を歩いていると、様々な倒木が見られます。
中でも私の一押しがこちらです。

33. とある形に似た倒木 (4月 東大台)

命名:鼻の穴
センスはさておき、私にはそう見えて仕方ありませんでした。
ひそかにこれが通称として、はやらないかなと考えています。もちろん、もっと良い名前も募集中です!
私はこの鼻の穴の倒木を、新たに大台百景の33番目として加えたいと思います。

このように、歩道を歩きながら見えるユニークなものを、自分ながらの発見や道しるべとするのも楽しいのではないでしょうか。
鼻の穴はどこにあったのでしょう?
是非探してみて下さい。

大台ヶ原は、四季の移り変わりとともに、道行くものの目を楽しませるものでいっぱいです。


まだまだ、みなさんにお伝えしたいものがたくさんありますが、今回はこのあたりで。
次の大台百景では、最高の絶景ポイントをお送りしたいと思います。

そして、このような感動を味わえる大台ヶ原へ通じる大台ヶ原ドライブウェイが、とうとう4月26日(木)の午後3時に開通します! 是非お越し下さい!

ページ先頭へ↑

2012年04月12日新年度のご挨拶と初巡視【その他】

吉野熊野国立公園 吉野 杉本 正太

皆さん、はじめまして。今年4月から吉野自然保護官事務所(大峯地区担当)のアクティブ・レンジャーとして新しく着任致しました杉本 正太(すぎもと しょうた)です。
4月10日のAR日記で小川ARより大峯地区マニアを託されました。元より私も前任の朝倉ARに負けないくらいの大峯地区マニアになりたいと思っています。

初めての奈良での生活ということで、まだ右も左も分からない状態なのですが、これからの生活の中で五感をフルに活かして、吉野熊野国立公園の素晴らしい自然を感じ、またその素晴らしさを皆さんに伝えていきたいと思っています。よろしくお願いします。

吉野も最近は徐々に気温も上がり過ごしやすい気候になってきました。今年の桜の開花は例年よりも少し遅れていたようですが、吉野自然保護官事務所の近くにある、桜の木々もようやくキレイな花を咲かせています。私が越してきた住居の近くにも吉野の桜の名所があり、そろそろ満開の桜が楽しめそうでワクワクしています。

さて、先日4月3日に着任後初めての巡視に行ってきました。巡視は吉野山へ行ったのですが、桜の名所でもある上千本の辺りに吉野水分(よしのみくまり)神社があり、近くを通ると、境内がなんだか賑わっていました。どうやら吉野水分神社では毎年4月3日に御田植祭(おたうえまつり)という、五穀豊穣を祈る祭事が行われているらしく、これは吉野の文化を知るいいチャンスだ!と思い、お祭りを少しだけ見ていくことにしました。

「水分(みくまり)」とは「水を配る」、つまり田畑に必要な水を配ってもらうという意味だそうです。吉野山一帯は年間降雨量が少なく、昔から農業用水を得るために、人々の命を養う水を司るこの吉野水分神社に雨乞いをしており、やがて吉野水分神社は農業を司る神として崇められるようになったそうです。

お祭りでは、翁が拝殿で擬似的に「荒起こし」から「収穫」までの田植えの行程を行います。写真はおそらく「代掻き(しろかき)」をしているところでしょう。


写真:牛を使っての代掻き?(4月3日撮影)

また、この神社は「みくまり」→「みこもり」→「こもり」と転訛して、子守神社とも呼ばれているそうです。お祭りにも子供たちがたくさん来ており、なんだかほっこりした気分になりました。

私が担当する吉野地区と大峯地区は、世界文化遺産にも登録されている紀伊山地の霊場と参詣道の一部です。それに伴い、吉野や大峯には由緒ある深い歴史が刻まれた自然風景が多くあり、文化的・歴史的背景を知ることで、その風景がより一層味わい深くなったりします。まだまだそういった吉野や大峯の文化や歴史に対する知識が乏しいので、よい機会があれば積極的に吸収していこうと思っています。
みなさんも、吉野や大峯にいらっしゃる際は、予備知識を身につけて行くと、何かおもしろい発見があるかもしれませんよ。

ページ先頭へ↑

2012年04月10日初めまして【その他】

吉野熊野国立公園 吉野 小川 遥

こんにちは。
4月から新しく吉野熊野国立公園の大台ヶ原地区担当AR(アクティブレンジャー)に着任しました、小川 遥です。

初書き込みですので、まずはちょっとした自己紹介を兼ねた抱負を書いておきたいと思います。
小さな頃から動物や自然が大好きで、生物オタクになるべく頑張ろうと志し…、まだまだ中途半端なのに環境にも手を出し…、時には寄り道をしながらも、やっぱり人と自然に携わることがしたいと思い、今に至ります。
これからは吉野、特に大台ヶ原地区マニアを目指して頑張ります!
大峰地区マニアは、もう一人の吉野ARにお譲りしたいと思います(笑)


ところで、今年は4月に入ってもまだ寒い日が続いたため、吉野山では桜の蕾がようやく膨らんできたかなという感じです。
しかし、どんどん春めいていく今日この頃。
小鳥とともに、桜の花たちが総出で吉野に来るみなさんをお迎えするのももうすぐかと思われます。
もちろん、吉野は桜の花だけではありません!
由緒ある神社仏閣、吉野に住まう人々、そしてそこに生きる動植物。すべてをひっくるめた吉野ならではの醍醐味を是非味わって下さい。


これからも、この日記を通して、大台ヶ原をはじめとする国立公園の魅力を少しでも多くの方に伝えることができればと思います。
さらに、前任の青谷ARから始まった、大台百景の完成というひそかな野望も持っています。
乞うご期待!!!
…とまではまだいえませんが(笑)、温かい目で見守って下されば嬉しく思います。
どうぞよろしくお願いします。

ページ先頭へ↑

2012年03月30日これからの大台ヶ原【その他】

吉野熊野国立公園 吉野 青谷咲子

 吉野熊野国立公園大台ヶ原では、自然を再生する取り組みが行われています。今回も、実際にどのようにその取り組みが進められているのかをご紹介します(これまでの経過は過去の日記をどうぞ!)。
その① http://c-kinki.env.go.jp/blog/2011/09/1312.html 
その② http://c-kinki.env.go.jp/blog/2011/10/1322.html 
その③ http://c-kinki.env.go.jp/blog/2012/01/1357.html
 
 3月1日奈良県橿原市にて、平成23年度「大台ヶ原自然再生推進計画評価委員会」が開催されました。



会議の様子。大台ヶ原に関わるスタッフが集合しました!

 この会議では自然再生①~③でお伝えした、取り組みの総まとめを行います。森の保全、ニホンジカについて、大台ヶ原の新しい利用のあり方について、平成23年度に調査の報告や結果が発表されます。
 これまでの問題点やこれからの課題について議論が交わされ、また4月末から開山する大台ヶ原で何が行われるのか、その計画が提案されました。
 これからも大台ヶ原が生き生きとした自然を保てることを願って止みません。



霧のトウヒ林(東大台:夏)

 私、青谷はこの度4年間の任期を終え、アクティブ・レンジャーを卒業することとなりました。短い間でしたが、大台ヶ原と関わり、自然を保護・再生することは想像以上に難しいことを知ることができ、又この仕事を通して色々な方に出会えたことは、人生の財産です。
 そして、これまで日記を読んでいただいた皆さま、どうもありがとうございました(そして大台百景が100まで届かず申し訳ありませんでした)!

 平成24年4月26日(木)午後3時から、大台ヶ原ドライブウェイが開通します!春の息吹と共に、大台ヶ原は皆さんのお越しをお待ちしております!

ページ先頭へ↑

2012年03月22日退職のご挨拶 【その他】

吉野熊野国立公園 吉野 朝倉和紀

 皆さん、こんにちは。最近吉野では日中暖かな日が少しずつ増えてきていますが、まだ朝晩は肌寒い日が続いています。そんな中、道路脇に目をやると、オオイヌノフグリがたくさん咲いているのを見つけ、もうすぐそこまで春が来ているのを実感しました。皆さまのお住まいの地域はいかがでしょうか。

 さて、突然ではありますが、私は3月をもってアクティブ・レンジャーを退職致します。私が着任してから今回の日記も合わせて、何と!124件もの日記となりました。つたない文章ではありましたが、大峯地区のアクティブ・レンジャー日記をご愛読下さった皆さま、ありがとうございました。吉野熊野国立公園の魅力や動植物(多くは昆虫だった気がしますが…)を私なりに精一杯書かせていただきました。
 思い返せば、3年前に生まれて初めて吉野に来てから、紀伊半島の山深さを思い知った巡視や出前授業での子どもたちとのふれあい、大台ヶ原での自然観察会など、「一度はやってみたかったこと」をさせていただけたと改めて実感しています。これらもすべてお世話になった方々や日記を読んで下さった皆さまのお陰です。

写真:左)巡視中の一コマ 右)スリル満点!?

写真:左)自然観察会中 右)出前授業中

 4月からは奈良県を離れ、近畿地方をも離れることになりますが、今後もアクティブ・レンジャーとして学ばせてもらったことを十二分に活かして頑張りたいと思います!お世話になった皆さま、本当にありがとうございました。

 また4月からは新しい大峯地区のアクティブ・レンジャーが着任すると思いますので、これからも大峯地区のアクティブ・レンジャー日記をよろしくお願いいたします!!

ページ先頭へ↑

2012年03月06日寒いのがお好き? 【動物】

吉野熊野国立公園 吉野 朝倉和紀

 皆さん、こんにちは。
5日の啓蟄を過ぎ、そろそろ昆虫が動き出す季節ですね。私もワクワクしてきます。
さて、「暖かくなると昆虫が這い出てくる」と思いがちですが、今回は寒い時期に逆戻りして、寒い時期に元気?に活動する昆虫をご紹介します。皆さんは、寒い冬の夜の明かりに薄茶色など地味な色をした蛾がとまっているのを見たことがあるでしょうか?「寒い時期にまで蛾がいるのか」と冷たくあしらわれそう?ですが、何とこの蛾たちは、「寒い時期にしか成虫にならない蛾」なのです。その名も、「フユシャク」です!漢字では「冬尺蛾」と書く「(成虫が)冬にあらわれる尺取り虫」のことです。

写真:チャバネフユエダシャクのメス(2011年12月29日撮影)

上の写真は、「チャバネフユエダシャク」というフユシャクです。このフユシャクは、吉野熊野国立公園の北端にある吉野山の公園案内の看板についていました。しかしこのフユシャク、何かおかしいと思いませんか?

そうなのです!「蛾なのに、翅がない」のです!!オスは立派な翅を持っていて自由に飛べるのですが、多くのメスは翅がないのです。「翅があると体温がどんどん逃げてしまうので、翅がなくなった」説や「卵をたくさん抱えているから、飛べない」説など、詳しいことは分かっていないようです。その他にも、フユシャクの成虫は口がなく、成虫になってから食べ物を食べない種が多いなど、とても変わった蛾なのです。
皆さんもよくご存じのカブトムシやモンシロチョウなど、多くの昆虫は暖かい時期に成虫になりますが、中にはフユシャクの様に、寒い時期を選んで?成虫になるものもいるのです。では、なぜ寒い時期に成虫になるのかというと・・・

「寒い時期は、フユシャクの天敵が少ないから」と言われています。確かに、暖かい時期よりも寒い時期の方が生き物の活動が鈍るので、「なるほど!」と納得させられます。これだけいろいろな特徴をもった蛾ですが、まだまだ分からないことが多い昆虫なのです。

秋や冬になると、「昆虫はいなくなる」ということをよく耳にしますが、決していなくなるのではありません。誰にも見つからないように、こっそり隠れているのです。これから暖かくなるにつれて姿を見せ始めますが、昆虫は季節に関係なくいつでも私たちのすぐ近くで生きている「隣人」なのです。

ページ先頭へ↑

2012年02月28日天川小学校出前授業 【その他】

吉野熊野国立公園 吉野 朝倉和紀

 皆さん、こんにちは。
最近少し暖かくなってきたかな?と思っていましたが、まだまだ朝晩は気温が下がりますね。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 前回は上北山小学校で授業を行いました(※1)が、今回は2月24日天川小学校で出前授業を行いました。今年も(毎年そうですが)「子どもは元気が一番!!」ということで、野外での活動を中心に行いました。
(※1)2012年2月13日 「上北山小学校出前授業 【その他】」をご参照下さい。
http://c-kinki.env.go.jp/blog/2012/02/13/index.html

 授業の内容は、「植物のかたち」を主なテーマとして行いました。前年度も「動植物のいろいろなかたち」をテーマとして行いました(※2)が、今年度はその発展版です。
(※2)2011年3月1日 「天川小学校出前授業 【その他】」をご参照下さい。
http://c-kinki.env.go.jp/blog/2011/03/01/index.html

写真:左)このトゲトゲの葉は? 右)イモムシみたいなものが付いてますね

しかし!!子どもたちも必死になり、負けてなるものかと出した問題を次々と解いていくではありませんか!昨年度は「簡単過ぎる!」という声もあったので、少し難しくしたつもりですが、子どもたちにとってはそれほど難しくはないようでした。毎年出前授業の度に子どもたちの知識の豊富さには驚きを隠せません。

野外で植物をよく観察した後は、室内で最後のまとめを行います。まとめでは、野外には様々な形があることに加え、弥山など国立公園の中にある植物の面白い形や問題になっている出来事(ニホンジカの食害)などについての話をしました。子どもたちは、最後まできちんと話を聞いてくれ、順調に授業を行うことができました。

写真:左)まとめのお話 右)今日の授業はどうだったかな?

最後までしっかり話を聞いてくれた天川小学校の皆さん、お手伝いして下さった先生方、保護官さん、どうもありがとうございました!!

ページ先頭へ↑

2012年02月27日大台百景31・32「群れる昆虫」【動物】

吉野熊野国立公園 吉野 青谷咲子

 吉野熊野国立公園大台ヶ原地区担当の青谷です。今回も大台百景のおつきあいをよろしくお願いいたします。
(何の話?と思われた方はhttp://c-kinki.env.go.jp/blog/2009/12/952.htmlへGO!)

 大台ヶ原には、まだその全貌が明らかになっていないほど、たくさんの昆虫がいます。加えて、大台ヶ原で最初に発見された「オオダイルリヒラタコメツキ」など「オオダイ」を冠にしている大台ヶ原の種も少なくないそうです。
 昆虫が大好きな人なら、どんな虫でも見つけてしまうようですが、「そうでもない」人にとっては、大きな虫を除いて、見たことのない虫がいても、素通りしてしまうことがほとんどかもしれません。しかし、見逃せない光景に出会うこともあります。それが「群れる昆虫たち」です。

※ここから先、昆虫が群れている画像が出ますので、苦手な方はご注意ください。



31.エサに群がるクロボシヒラタシデムシ(7月 西大台)

 歩道を歩いていると足下に動く何かが・・。最初は、赤い胸部が顔(頭)のように見えてしまったので、不気味な未確認生物かと思いました(赤い部分の先に、小さな黒い頭部があります)。
 左の1匹は、頭から突っ込むほど「こげ茶色の物体」に夢中のようですが、この物体とはご想像の通り、動物の糞です。シデムシの名前の由来は「死出虫」から来ているそうで、糞の他に動物の死体もエサとします。少々不気味に見えたのは錯覚では無かったかもしれませんが、大台ヶ原の森の大事なリサイクル屋さんです。



32.白いものに群がるアシナガコガネ(7月 東大台)

 歩道脇にある看板に虫の群れが・・・(写真に収まっているのは一部のみです)。看板が見やすいように表面が斜めになっているため、滑り台のようにツルツルと滑り落ちては飛び上がり、落ちては飛び上がりを繰り返して実に楽しそう(?)。白い看板からどうしても離れたくないようでしたが、なぜ集まっていたのでしょう?
 どうやらこの虫は「白いものに誘因される」習性があるのだそうです。こうした習性から、大量発生をしてしまうと住宅街などでは嫌われてしまうようですが、森の中ではあたたかく見守ってあげることにしました。

■□■大台ヶ原には「西大台」と「東大台」の2つの区域があります■□■
<<西大台>>「西大台利用調整地区」と呼ばれ、より良い自然環境を守るため、1日に入山する人数が決められています。入山するには事前に手続きが必要です。
<<東大台>>「西大台と違い、こちらはどなたでも手続きなしで自由に入山することができます。大台ヶ原ドライブウェイ、山の上の駐車場も自由にご利用いただけます。

◆詳しくは、吉野熊野国立公園大台ヶ原ホームページへ
http://c-kinki.env.go.jp/nature/odaigahara/odai_top.htm

--------------------------------------------------------
★大台ヶ原ドライブウェイ冬期通行止めのお知らせ★
--------------------------------------------------------
平成23年12月1日(木)午後3時 ~ 平成24年4月26日(木)午後3時まで
上記期間中は冬期閉鎖のため
大台ヶ原山上駐車場へ通じるドライブウェイが通行止めになります。

ページ先頭へ↑

2012年02月13日上北山小学校出前授業 【その他】

吉野熊野国立公園 吉野 朝倉和紀

 皆さん、こんにちは。先日は一時的に少し暖かくなりましたが、また寒い日に逆戻りしてしまいましたね。いかがお過ごしでしょうか。

2月8日に上北山小学校で出前授業を行いました。
内容を何にするか悩みましたが、以前の日記(※)で考えていた、野外で生き物たちを実際に観察しながら上北山村や国立公園(大峯地区)のお話をすることにしました。
(※)2012年12月22日 「準備!【その他】」をご参照下さい。
http://c-kinki.env.go.jp/blog/2011/12/22/index.html

写真:左)積極的に取り組んでくれています! 右)これは知ってるかな?

まずは室内に集まってもらい、自己紹介や授業内容について話をしました。
授業内容は、私が事前に集めておいた物をよく観察し、野外で探すというものです。野外に出る準備として、私が袋から物を出した途端、「それ知ってる!」「○○○○やろ?」と私が説明する前に答えが出てしまいました。「説明はいらないかな?」と思えるほどの子どもたちの知識には驚かされました。
準備が整ったところで校庭に移動します。

写真:左)それでは開始! 右)見つけられるかな?

開始の合図を出して数分もしないうちに「もう見つけた!」「次ちょうだい!」などの声が飛び交い、これほど早く見つけられると思っていなかった私の方が忙しくなってしまいました。
外は相変わらずの寒さでしたが、子どもたちは校庭内を元気に走り回って探してくれ、子どもたちを見ているだけで寒さなど吹き飛んでしまうほどでした。

写真:左)室内でまとめの話 右)今日の授業はどうだったかな?

最後はまた室内に戻り、まとめの話です。まとめは、写真を使って上北山村と国立公園の関わりなどについての話をしました。
授業を通して、子どもたちはいつも真剣に話を聞いてくれました。この授業で学んだことが、いつか子どもたちの役に立てば、これほど嬉しいことはありません。
最後になりましたが、最後までしっかりと話を聞いてくれた上北山小学校の生徒の皆さん、協力して下さった皆さま、先生方、どうもありがとうございました!!

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ