ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]

近畿地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

吉野熊野国立公園

71件の記事があります。

2017年12月08日よしくまアドベンチャーin対の浦でジオのアート

吉野熊野国立公園 田辺 中村千佳子

 皆さん、こんにちは。田辺自然保護官事務所アクティブ・レンジャーの中村です。

寒い時期になり、事務所近くの里山には、旅する蝶で知られる「アサギマダラ」が飛来しました。

 こちらの個体にはマーキングがされており、移動距離を調査中のようです。

アサギマダラ

 さて、今回は11月19日(日)に和歌山県白浜町の対の浦で開催した子どもパークレンジャー事業、「よしくまアドベンチャーin対の浦でジオのアート」についてご報告したいと思います。

 19日は寒波の影響で気温が下がり、寒い朝となりましたが、"子どもは風の子"と言われるのも納得の元気な17名が参加してくれました。参加者全員が対の浦は行ったことのない場所との事で、これから始まる1日に期待感いっぱいで出発しました。

対の浦                     浜まで移動

 浜まで2班に分かれ移動した後、4グループに分かれてジグソーストーンというネイチャーゲームをしました。
 砂に描いた○□△といった図形の中に拾い集めた石をパズルのように隙間なく詰めていくゲームです。

石を敷き詰めています              ジグソーストーン完成

 子ども達は丸や四角や不思議な形の石、大きくて一人では持てない石など、色々な石をグループで協力して集めました。中にはサンゴのかけらを拾った子や漂着ゴミの中から見つけた油性マーカーで石に顔を描いている子もいました。
 完成したパズルの中の石を観察し、石が砂や泥からできていることや、生痕化石(せいこんかせき:いきものが生活していた痕跡が地層に残ったもの)を見つけました。

ビンゴ用紙                    フィールドビンゴ中

 パズルの次は、フィールドビンゴをしました。普通のビンゴと違い、フィールドビンゴのカードには、数字ではなく自然の中にある色々な色、不思議な形、音など目や耳や手など様々な感覚を使って探すフィールドの中のアイテムが書かれています。子ども達はグループで協力してアイテムを探しに行き、ビンゴすると戻ってきてリーダーに伝えました。顔のように見える貝やイカの骨を持ってきたり、ハートの形をした岩のくぼみをみつけたり、アイテム全部に丸がつきました。

 講師の先生から、これらのゲームを通じて、この場所が長い年月をかけて波に浸食されて作られた浜だと教えてもらい、私達の暮らす大地の成り立ちについて学びました。

ハートの形をした岩の窪み(波の浸食)

 子ども達からは、「来年も参加するからまたやってね!」、「この場所には初めて来たけど不思議な形の地層や石があって面白かった」、「津波によって形作られた岩の形が面白かった」、「フィールドビンゴをしてハートの形がまわりに沢山あるのに気づいた」等の感想がありました。

 次回は12月3日(日)に開催した「よしくまアドベンチャーin神島でおそうじカヤック」の様子をご報告したいと思います。

ページ先頭へ↑

2017年12月07日ふれあいイベント報告

吉野熊野国立公園 岩田佐知代

環境省熊野自然保護官事務所 アクティブ・レンジャーの岩田です。

1111日(土)に本宮町で開催した「吉野熊野国立公園 アユの伝統漁法を学ぶ!」のイベント報告をします。

このイベントは、熊野川流域のアユの伝統漁法である「小鷹網(こたかあみ)漁」を見学し、人と自然の関わりや環境保全についての理解を深め、自然とふれあい楽しんでいただこうと企画しました。

10月末に襲来した台風21号と22号の大雨の影響で、開催場所に作っておいた'せぎ'(竹や笹を使い、魚を集めて捕る仕掛け 写真1、2参照)」が流されてしまい、川の濁りもとれず開催が危ぶまれましたが、急遽、開催場所を変更し、講師の方に'せぎ'を作っていただいて、無事に当日を迎えることができました。

写真1 竹や笹を使って作る"せぎ"         写真2 開催場所のせぎ 

当日は、講師の先生から、アユの習性として、9月から12月に産卵のために上流から下流へと移動することやこの習性を利用した小鷹網漁について、網の種類や投げ方などの説明も受け、'せぎ'の上流に網を投げて、下流を目指して集まったアユを捕る様子を見学しました。講師に網の投げ方を教わり、実際に網投げを体験した子もいました。また、熊野川で見られる回遊魚(アユ、ウナギ、ハゼ科の魚等)、純淡水魚(コイ、オイカワ、カワムツ、アマゴ等)、河口近くの汽水域にも住む海水魚(ボラ、スズキ等)の解説もあり、きれいな川だからこそいろいろな魚が生息できることも知ってもらいました。

漁の見学の後には、アユのつかみ獲りを体験しました。子ども、大人も楽しそうに、そして必死にアユを追いかける姿は、見ていてもほほえましく感じました。

獲ったアユは、その場で焼いて試食し、新鮮なアユに舌鼓を打ちました。

地域の伝統漁法や川に生息する魚について知ったり体験したり、自然とのふれあいを楽しんでいただきました。

網の投げ方の説明                8歳の時から小鷹網漁をしている88歳の講師

小鷹網で獲れたアユ                 アユのつかみ獲り
アユを焼く                      最後に集合写真

ページ先頭へ↑

2017年11月02日「よしくま」のニホンジカ

吉野熊野国立公園 青谷 克哉

 11月になり、だんだんと冬が近づいてきております。体調管理にはくれぐれもお気を付けください。吉野自然保護官事務所の青谷でございます。

 さて皆さんは、ニホンジカについてはよくご存じと思います。奈良公園に行けば年中見ることが出来ますし、地域によっては「裏山にいるよ」、なんて所もあると思います。吉野自然保護官事務所の近くでも、夜に声が聞こえました。

ニホンジカ(大台ヶ原) 吉野熊野国立公園の吉野地域には、ほぼ全域に二ホンジカが生息しています。シカというのは増えやすい生き物で、国立公園内では増えたシカが樹木や草本を食べてしまい、被害と呼べる規模にまでなってしまいました。近畿地方環境事務所では、ニホンジカによる食害を防ぎ、生態系を守るために、大台ヶ原や大峰山脈の一部に防鹿柵(ぼうろくさく)というシカの侵入を防ぐネットの囲いを設置しています。また、大台ヶ原では増えに増えてのっぴきならない状態を改善しようと、毎年シカの捕獲を行っており、近年、その成果があらわれつつあります。

 そんなニホンジカですが、実は食べてみるとこれがなかなか美味しいんですよ。昔から「もみじ」と言われ、赤身の肉で脂身も少なく鉄分や栄養も豊富な食材として利用されてきました。最近では、ジビエ料理として注目されていますね。ちなみに、「ジビエ」とはフランス語で、養殖や飼育ではなく野生動物を狩猟することによって手に入る肉などの食材のことです。奈良県やその周辺でいえば、シカ・イノシシなどがジビエとして食べられています。吉野地域では、上北山村や五條市、天川村、黒滝村などで味わうことが出来ます。 私は、カレーやソーセージを堪能しました。是非一度ご賞味ください。

それでは今回はこの辺で、ご機嫌よう。

ページ先頭へ↑

2017年10月20日よしくまの自然情報

吉野熊野国立公園 岩田佐知代

 環境省熊野自然保護官事務所 アクティブ・レンジャーの岩田です。10月中旬となりすっかり秋らしくなってきましたね。

 今回は、温暖な吉野熊野国立公園(「よしくま」)の熊野地域へやってきて冬を過ごす、昆虫をご紹介します。

 みなさんは「オオキンカメムシ」をご存知ですか?

 日本では、約1,000種のカメムシが確認されているそうですが、一般的にカメムシといえば、街灯やコンビニの窓などでよく見かける黄緑色のカメムシ(ツヤアオカメムシ)を思い浮かべる方が多いと思います。危険を感じると悪臭を放つ事から、あまり良い印象をお持ちではない方が多いのではないでしょうか?

今回ご紹介するオオキンカメムシは、アジアから日本に広く分布する熱帯系の昆虫で、濃いオレンジ色の体色に黒い模様があり、光の具合できれいに輝いて見えるカメムシです。大きさ約2~2.5cmと一般的なカメムシの約2倍の大きさで、性格はおとなしく、臭いもそれほど強くありません。多くの個体は、夏場は日本海側や内陸部で生息、産卵しているといわれています。

 ここ熊野地域では毎年、沿岸部のツバキやタイミンタチバナなど常緑広葉樹の日当たりのよい葉裏で集団越冬します。今年もすでに越冬準備が始まっていて、日本海側や内陸部から移動してきたと思われるオオキンカメムシが確認されています。

 寒い冬の間、お互い寄り添い、じっと寒さに耐えている姿がとても健気です。

越冬しているオオキンカメムシに興味がある方は、ぜひ「よしくま」の海岸部を訪れて、葉っぱの裏側をのぞいて見てください。見つけたらそっと見守ってあげてください。

 冬の熊野へお越しになる楽しみの一つとして、越冬する生物を探すのも楽しいかもしれません。多種多様な生物たちが「よしくま」地域の自然豊かな「山」「川」「海」で四季折々に過ごしています。皆様のお越しをお待ちしています。

緑色のツヤアオカメムシ 
ツヤアオカメムシ 
オオキンカメムシ オオキンカメムシの集団越冬
オオキンカメムシ

タイミンタチバナの葉裏で越冬するオオキンカメムシ

ページ先頭へ↑

2017年09月27日よしくまアドベンチャー in 鹿島でシュノーケル

吉野熊野国立公園 中村千佳子

 皆さんこんにちは。田辺自然保護官事務所アクティブ・レンジャーの中村です。

9月に入り風が涼しくなり、栗の実が落ちる季節となってきました。

栗の実

 

 さて、先日告知させていただきました海中イベント「よしくまアドベンチャー in鹿島でシュノーケル」を8月26日(土)に開催しましたので報告します。

 今回のイベントは、和歌山県みなべ町鹿島にてシュノーケリングで海中景観を楽しむことを通じて、国立公園に指定されている本地域の豊かな自然とその恵みに目を向けてもらうことを目的として開催しました。当日は、地元の小学3年生~6年生までの児童21名が参加してくれました。

船に乗って鹿島へ                 さあ海へ!

ソラスズメダイとソフトコーラル          何が見えるかな?

 

 最初は不安そうだった子ども達も、泳ぎはじめると海中の生き物を見つけ、「わー!お魚いっぱい!」と楽しそうな様子で観察していました。報告会では 「たくさんの生き物がいて海から上がりたくなかった。もっと鹿島で観察したかった。きれいな海を大事にしたい。」や、「サンゴやウニ、ソラスズメダイやメジナがたくさんいた。鹿島には海食洞があるのをはじめて知った。」といった感想を聞くことができました。
 子ども達が、この体験をきっかけに、地元の豊かな海を大切にし、未来に残していく事を考えてくれると嬉しいです。

集合写真

ページ先頭へ↑

2017年09月15日串本海中観察会の実施報告

吉野熊野国立公園 岩田佐知代

 環境省熊野自然保護官事務所 アクティブ・レンジャーの岩田です。

 9月に入り、熊野では日中まだまだ残暑厳しいですが、朝夕は秋の気配が感じられる今日この頃です。

 8月21・24日に開催したふれあいイベント「吉野熊野国立公園パートナーシップイベント串本海中観察会~スノーケルでサンゴの海を観察しよう~」の実施報告をいたします。

 台風等で中止が相次ぎ3年ぶりの開催となった海中観察会は、応募者多数の盛況ぶりで、大阪府、和歌山市、田辺市、新宮市、三重県等からの応募の中から厳正なる抽選の結果、21日に17名、24日に21名に参加いただきました。 

 両日ともに午前中は串本町職員によるラムサール条約湿地についての座学がありました。サンゴを保護するとともに賢明な利用をすすめるため、世界最北のサンゴの群生地として串本がラムサール条約において登録されていること、日本の太平洋側を流れる暖流である黒潮の影響でこのあたりの海域でもサンゴが生息できることなどを学びました。その後、串本海中公園センター講師から、串本の海で見られる生物について学び、海中でみられる代表的なサンゴ(クシハダミドリイシ、スギノキミドリイシ等)や魚(ソラスズメダイ、様々なチョウチョウウオ類)、危険な生物(ゴンズイ、カサゴ、ウツボ等)についてのレクチャーを受けました。休憩後には、フィンやマスク、スノーケルの使い方、注意点等のレクチャーを受け、午後からは海中観察を楽しみました。

開会式シュノーケル装着
  開会式の様子               マスク装着のレクチャー

 1回目は快晴、波、風ともに問題なく、ベストコンディションで海中観察に臨むことができ、きれいな海でソラスズメダイ、チョウチョウウオ類、メジナ、クマノミ類やクシハダミドリイシの群集などの生物を見ることができました。2日目は、快晴でしたが風と海上のうねりが発生したため、観察場所を変更しました。多少にごりはあったものの、海中のスギノキミドリイシ群集やソラスズメダイ、ニシキベラなどきれいな魚等を見て楽しんでいただきました。

 スノーケリングが初めての方からは、「思っていた以上に海中がきれいでした。かわいい魚もたくさん見ることができた。サンゴもすごかった。」と驚きと喜びの声をいただき、2回の海中観察会を無事に終了することができました。

 今後も吉野熊野国立公園のすばらしい自然の楽しみ方を皆さんに紹介していきます。ぜひ「よしくま」へ遊びにお越しくだい。

フィン装着海中観察の様子

               

  フィンの装着                 海中観察の様子

サンゴ群集ソラスズメダイとサンゴ

                 

  サンゴ群集                  ソラスズメダイ

ページ先頭へ↑

2017年07月20日よしくまの海

吉野熊野国立公園 中村千佳子

 こんにちは 田辺自然保護官事務所アクティブレンジャーの中村です

 7月に入り、和歌山県も30度を超える真夏日が続いていますが、吉野熊野国立公園の田辺地域には、暑さを忘れさせてくれる、静かできれいな海が広がっています。

 さて、田辺自然保護官事務所では、田辺の海域においてサンゴの健康状態やサンゴを食害する動物の生息状況を調べるモニタリング調査を6回実施しました。

 田辺の海域では、天神崎周辺のエンタクミドリイシ群集や沖島周辺のクシハダミドリイシ群集等、 まとまった規模のサンゴ群集を見ることができます。今回は沖島周辺の海中の様子をご紹介します。

沖島の灯台                   マメダワラ

クシハダミドリイシ               ソラスズメダイと調査員

 沖島の白灯台周りの水深3m~5mの海中では、暖流である黒潮の影響を受けることから、クシハダミドリイシ、エンタクミドリイシ、ニホンミドリイシ、スギノキミドリイシ等からなる世界最北のサンゴ群集と、そこに生息するカラフルな熱帯魚を沢山観察することができます。また、田辺の海域では 熱帯性の生物からなるサンゴ群集のみでなく、温帯性の生物からなる藻場といった多様な環境で様々な生態系が成立しているのが特徴です。

ウミウサギ

 サンゴ群集の中を観察していると、水底に白と黒の貝を見つけました。これは「ウミウサギ」と呼ばれる巻き貝の仲間で、浅海のサンゴ礁域に生息します。白い部分は卵形の殻で、黒い部分は殻をとりまく身(み)の部分です。殻は貝細工や首飾りの材料にもなります。真っ白で名前のとおり海のウサギみたいでした。

 田辺自然保護官事務所では、8月に小学3年生~6年生を対象に「よしくまアドベンチャーin鹿島でシュノーケル」というイベントを開催します。

 是非この機会に吉野熊野国立公園「よしくま」の美しい海の中を一緒に観察しませんか。

「よしくまアドベンチャーin鹿島でシュノーケル」詳細はこちら↓

ページ先頭へ↑

2017年05月23日山野のマムシにご用心

吉野熊野国立公園 青谷 克哉

 だんだんと気温も上がってまいりました今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?吉野自然保護官事務所の青谷でございます。今年も暑くなりそうだと、今から夏の心配などしております。

 環境省では「COOL CHOICE」という地球温暖化対策のための運動を行っております。詳しくはhttps://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/を覗いてみてください。


 さて、暖かくなり陽気もほどよく、ちょっと山にでも行こうかな、なんて季節になりました。私も最近奈良県川上村に出かけたのですが、山中にてこんな生きものに出会いました。

マムシ(全体写真)マムシ(頭部のアップ)

 

 逆三角形の頭に平べったい体、毒蛇として有名なマムシ(二ホンマムシ)です。左が全体の写真、右が頭部のアップです。道の真ん中でひなたぼっこをし、完全に伸びきってリラックスしているようでした。この体勢であれば、急に動くことができないのですが、思いのほか動きが速いので注意が必要です。今回はマムシを刺激しないように、離れて写真を撮らせてもらいました。これからの季節は、マムシも活動が活発になりますので、山野に赴く際はどうぞご注意ください。見つけても近寄らず、刺激せず、そっと離れるのがいいですね。

ポイズンリムーバーを備えておくのもおすすめします。

ポイズンリムーバー

これが、ポイズンリムーバーです。万一、噛まれてしまったら、これで毒を吸い出します。ただし、あくまでも応急措置なので、速やかに病院で治療を受けてください。 

 

      

マムシはどこかな?

 

 この写真の中にマムシがいます。落ち葉や土と同じような色のため、一見分からないこともあります。落ち葉の中や穴の中に不用意に手をつっこまないようにしましょう。危険な動植物に注意しながら、登山やハイキングを楽しんでください。それでは、今回はこのへんでご機嫌よう。

ページ先頭へ↑

2017年05月19日大台ヶ原にも春が来た

吉野熊野国立公園 小川 遥

 皆さま、こんにちは。5月より吉野熊野国立公園吉野地域のアクティブ・レンジャーとして着任しました小川 遥(おがわ はるか)です。大台ヶ原を中心とする吉野地域の楽しい情報や魅力を、いろんな視点で発信していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

 さて、大台ヶ原も麓から少し遅れて春を迎えること数週間。鳥がさえずり草花も次々に咲き始め、続々とたくさんの方にお越しいただいています。

 そこで今回は、大台ヶ原の春を代表するものの一つ、春の訪れといえばこれだ!という花をご紹介します。

【マンサクの花】【マンサクの花】

 

 その名はマンサク。山で一番早く咲くことから、「まず咲く」が転じて「マンサク」と呼ばれるようになったとも言われています。一見、花なのか迷ってしまうほど細長い花弁をしていますね。

 大台ヶ原では、年にもよりますが、開山直後の4月下旬頃に見ることができます。残雪があり木々の芽吹きもまだまだこれからという時分ですが、この花を見ると春がきたなぁ~と感じます。

 大台ヶ原では、このマンサクの花を皮切りに、草花や木々の花がどんどん咲いてきます。これからの季節だからこそ楽しむことができる、みずみずしい新緑あふれる大台ヶ原へぜひお越しください。

 行ってみたいけれど初めてでちょっと心配だとお思いの方、また何度も 訪れたことがある方。皆さまへすてきなお知らせがあります。近畿地方環境事務所では、下記の日程で、初めての方もリピーターの方も、楽しく詳しく大台ヶ原の自然や自然再生の取り組みなどを知ることができるイベントを予定しております。

 アクティブ・レンジャーやパークボランティアと一緒に、東大台ヶ原を散策しましょう。

 皆さまのご参加をお待ちしております。

☆吉野熊野国立公園 大台ヶ原自然観察会☆

日程:6月11日(日)、7月1日(土)、7月23日(日)、8月11日(金・祝)、

8月19日(土)、10月15日(日)

詳しくは下記のHPをご覧ください!

HP:http://kinki.env.go.jp/to_2017/post_82.html

ページ先頭へ↑

2017年03月31日大台ヶ原と松浦武四郎

吉野熊野国立公園 井藤大樹

 こんにちは。吉野自然保護官事務所の井藤です。

 皆さん、松浦武四郎をご存じでしょうか。武四郎は文政元年(1818年)に現在の三重県松阪市に生まれ、幕末期に蝦夷、樺太、千島の探検を行い、「北海道」の命名者としても知られています。明治維新後には全国各地の探検・開拓を行い、大台ヶ原へは明治18年(1885年)に最初の登山を行ったあと3年にわたり登山しています。西大台には本人の遺言に従い、松浦武四郎の分骨碑が建てられています。

  

【松浦武四郎分骨碑】

 大台ヶ原を歩く際には、自然の風景だけでなく、大台ヶ原を取り巻く歴史にも目を向けていただければ、これまでと違う楽しみ方が見つかるかもしれません。今年の大台ヶ原ドライブウェイ開通は、4月20日(木)の15:00です。ぜひ、大台ヶ原へ、自然や歴史を楽しみに訪れてみてください。

 ※松浦武四郎分骨碑へ行くためには西大台利用調整地区への立入の手続きが必要です。手続きについては以下をご確認ください。

 http://kinki.env.go.jp/nature/odaigahara/west_odai/west_odai_index.html

 また、本日でアクティブ・レンジャーとして最終日になりました。皆さま今までありがとうございました。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ