吉野熊野国立公園 吉野
606件の記事があります。
2008年04月02日春めく吉野山【植物】
吉野熊野国立公園 吉野 木谷昌史
皆さん、こんにちは!
吉野(大峯地区)は引き続き木谷が担当しますのでよろしくお願いします。

写 真: 吉野山を覆う朝霧
撮影場所:下千本駐車場の展望台からの景色
撮影日時:4月2日
コメント:逆光がまぶしい☄
新年度になってもヒンヤリ肌寒い日が続いている吉野より、今の桜の開花状況をお伝えします。
3月に寒い日が続いたせいでしょうか、開花は例年より少し遅いようです。下千本の桜はまだ開花し始めたばかり。

写 真:下千本の開花状況
撮影場所:下千本の駐車場(奈良県吉野山)
撮影日時:4月3日
この季節は吉野の桜を一目見ようと全国から人が押し寄せます。開花予想も発表され、この週末から来週末にかけてたくさんの人が押し寄せることでしょう。
そのため、地元の吉野町では交通渋滞が起こらないよう郊外に駐車場を設け、吉野山と郊外とを結ぶシャトルバスが運行しています。
郊外駐車場の位置やシャトルバスの運行時間、交通規制情報などの詳細は吉野町のHPをご覧ください。
http://www.town.yoshino.nara.jp/sakura/bus/index.htm

写 真:吉野山を一望
撮影場所:花見矢倉の展望台
撮影日時:4月3日
❀ 春めく吉野山、桜満開まであと少しです。❀
吉野(大峯地区)は引き続き木谷が担当しますのでよろしくお願いします。
写 真: 吉野山を覆う朝霧
撮影場所:下千本駐車場の展望台からの景色
撮影日時:4月2日
コメント:逆光がまぶしい☄
新年度になってもヒンヤリ肌寒い日が続いている吉野より、今の桜の開花状況をお伝えします。
3月に寒い日が続いたせいでしょうか、開花は例年より少し遅いようです。下千本の桜はまだ開花し始めたばかり。
写 真:下千本の開花状況
撮影場所:下千本の駐車場(奈良県吉野山)
撮影日時:4月3日
この季節は吉野の桜を一目見ようと全国から人が押し寄せます。開花予想も発表され、この週末から来週末にかけてたくさんの人が押し寄せることでしょう。
そのため、地元の吉野町では交通渋滞が起こらないよう郊外に駐車場を設け、吉野山と郊外とを結ぶシャトルバスが運行しています。
郊外駐車場の位置やシャトルバスの運行時間、交通規制情報などの詳細は吉野町のHPをご覧ください。
http://www.town.yoshino.nara.jp/sakura/bus/index.htm
写 真:吉野山を一望
撮影場所:花見矢倉の展望台
撮影日時:4月3日
❀ 春めく吉野山、桜満開まであと少しです。❀
2008年03月27日退任のごあいさつ【その他】
吉野熊野国立公園 吉野 釜田淳志
皆さん、こんにちは。
このたび大台ヶ原地区アクティブレンジャーを
卒業することになり、これが最後の日記となりました。
学生の頃にシカの食害についての
研究フィールドとして歩き回った大台ヶ原。
初めて大台に来たときに、その大きな大きな自然に
圧倒されたことを今でも覚えています。
今年はアクティブレンジャーとして、
大台の自然を未来に残していくために、
大台をより楽しんでもらうために、
様々な人が知恵をしぼり、汗をかいている現場で働かせて頂き、
学ぶことの多い1年でした。
その中でのたくさんの出会いや、新しい経験は
自分の栄養素になったと感じています。
大台ヶ原は、一回来るだけでもその自然の広がりに圧倒され、
知れば知るほどその懐の深さが感じられるところだと思っています。
昨日ある方が、その魅力を知ってしまった当事務所職員のことを
「大台病」とおっしゃっていて、そのとおり!と可笑しく思いました。
自分は大台病だ!と思う方も沢山いらっしゃるんではないでしょうか?
私は大台病患者として、これからも暮らしていくことになるだろうと思っています。
これまでお世話になった職員の方々、
一緒に大台で汗を流した関係者の方々、
自分の拙い日記を読んで下さっている方々、
1年間どうもありがとうございました。
来月。ドライブウェイのゲートを開く音が、
いよいよ大台ヶ原にも春を告げます。

トウヒの実生(みしょう)

大蛇嵓(だいじゃぐら)
このたび大台ヶ原地区アクティブレンジャーを
卒業することになり、これが最後の日記となりました。
学生の頃にシカの食害についての
研究フィールドとして歩き回った大台ヶ原。
初めて大台に来たときに、その大きな大きな自然に
圧倒されたことを今でも覚えています。
今年はアクティブレンジャーとして、
大台の自然を未来に残していくために、
大台をより楽しんでもらうために、
様々な人が知恵をしぼり、汗をかいている現場で働かせて頂き、
学ぶことの多い1年でした。
その中でのたくさんの出会いや、新しい経験は
自分の栄養素になったと感じています。
大台ヶ原は、一回来るだけでもその自然の広がりに圧倒され、
知れば知るほどその懐の深さが感じられるところだと思っています。
昨日ある方が、その魅力を知ってしまった当事務所職員のことを
「大台病」とおっしゃっていて、そのとおり!と可笑しく思いました。
自分は大台病だ!と思う方も沢山いらっしゃるんではないでしょうか?
私は大台病患者として、これからも暮らしていくことになるだろうと思っています。
これまでお世話になった職員の方々、
一緒に大台で汗を流した関係者の方々、
自分の拙い日記を読んで下さっている方々、
1年間どうもありがとうございました。
来月。ドライブウェイのゲートを開く音が、
いよいよ大台ヶ原にも春を告げます。
トウヒの実生(みしょう)
大蛇嵓(だいじゃぐら)
2008年03月19日弥生のこころ【気候】
吉野熊野国立公園 吉野 木谷昌史
皆さん、こんにちは!
早朝ベランダから外を見ると、スギの花粉が霧のように漂っているのを目撃してしまった吉野(大峯地区)アクティブ・レンジャーの木谷です。
思わずくしゃみをしてしまいました。
写 真:スギの雌花
撮影場所:吉野駅前(奈良県吉野町)
撮影日時:平成19年3月19日
穏やかな日が増えてきたので、体のこわばりもやわらいできている今日この頃。
花粉の飛散で花の線もゆるゆるですが…
花の季節ももう間近、こころ浮き立つ季節を迎えています。
写 真:吉水神社の前で見つけたふきのとう
撮影場所:吉野駅前(奈良県吉野町)
撮影日時:平成19年3月19日
コメント:鶯色が愛らしい~
~~~~~気候情報~~~~~
【日の出:日の入り】
日の出 6:02 分 日の入り 18 時07 分 (3月19日:奈良市)
※山間地では山に囲まれているため上記の時刻より日が早く沈むので注意して下さい。
【気温】
3月の平均気温 5.9℃ (気象庁HP参照 平成17年:上北山村)
2008年03月18日いい季節ですね。【植物】
吉野熊野国立公園 吉野 釜田淳志
2008年03月10日今の桜【植物】
吉野熊野国立公園 吉野 木谷昌史
皆さん、こんにちは!
昨晩、雨と雷に見舞われた吉野。そのため今日の吉野はしっとりとしています。

写 真:朝もやがかかって、しっとりとした吉野
撮影場所:七曲り坂(吉野山)
撮影日時:3月12日
コメント:あと2,3週間で開花するとはまだ想像も出来ません。
先週、全国の桜開花予想が発表されていましたね。桜の名所に住んでいるのでかなり気になっているところです。今の吉野の桜は、上の写真の通りまだ寒々としています。
吉野山の地元、吉野町ではHPにて桜の開花予想を発表しています。
気になる方は是非一度覗いてみてはいかがでしょうか?
http://www.town.yoshino.nara.jp/sakura/kaika/index.htm
昨晩、雨と雷に見舞われた吉野。そのため今日の吉野はしっとりとしています。
写 真:朝もやがかかって、しっとりとした吉野
撮影場所:七曲り坂(吉野山)
撮影日時:3月12日
コメント:あと2,3週間で開花するとはまだ想像も出来ません。
先週、全国の桜開花予想が発表されていましたね。桜の名所に住んでいるのでかなり気になっているところです。今の吉野の桜は、上の写真の通りまだ寒々としています。
吉野山の地元、吉野町ではHPにて桜の開花予想を発表しています。
気になる方は是非一度覗いてみてはいかがでしょうか?
http://www.town.yoshino.nara.jp/sakura/kaika/index.htm
2008年03月07日冬のお仕事【その他】
吉野熊野国立公園 吉野 木谷昌史
2008年03月05日春への準備【植物】
吉野熊野国立公園 吉野 釜田淳志
今日の吉野は快晴で春の陽気が気持ちいい!
と思っていたら急に曇って雪が降ったりと忙しい空模様です。
この暖かさで虫たちも休眠からさめ、徐々に活動を始めているようです。
さて、春に向けて準備を始めているのは虫だけではありません。
吉野といえば桜を思い浮かべる方が多いと思いますが、
他にも地元が誇る全国ブランド、吉野杉が有名です。
そういえば悩ましいあの季節じゃないかということで、
事務所の窓から見える吉野杉を撮影してみました。

事務所からの風景(撮影:2008.3.5)
ズームしてみると…

茶色いもの(雄花)がバッチリ着いています。見にくくてすみません。
どうやら春にむけての準備は着々と進んでいるようですね。
みなさんの周りではどうでしょうか?
聞くところによると、今年は例年よりも冬の冷え込みが激しかったため、
2月に飛ぶ量が少なく、3月にその分多く飛ぶそうです。
花粉症のみなさん(自分もですが)、お気を付け下さい。
※お知らせ
吉野自然保護官事務所ではアクティブ・レンジャーを募集しています。
(3月7日までです。)
詳しくはhttp://www.env.go.jp/guide/saiyo/ar/reg/kinki080218.html

大台ヶ原での自然観察会の実施

パークボランティア活動の運営・作業実施

危険木の確認・除去作業など歩道の巡視・維持管理
などなど現場でさまざまな業務を行っています。

現場作業の準備などデスクワークが業務の半分以上になってきます。
(冬期はCO2削減のため、ウォームビズで取り組んでいます!!)
と思っていたら急に曇って雪が降ったりと忙しい空模様です。
この暖かさで虫たちも休眠からさめ、徐々に活動を始めているようです。
さて、春に向けて準備を始めているのは虫だけではありません。
吉野といえば桜を思い浮かべる方が多いと思いますが、
他にも地元が誇る全国ブランド、吉野杉が有名です。
そういえば悩ましいあの季節じゃないかということで、
事務所の窓から見える吉野杉を撮影してみました。
事務所からの風景(撮影:2008.3.5)
ズームしてみると…
茶色いもの(雄花)がバッチリ着いています。見にくくてすみません。
どうやら春にむけての準備は着々と進んでいるようですね。
みなさんの周りではどうでしょうか?
聞くところによると、今年は例年よりも冬の冷え込みが激しかったため、
2月に飛ぶ量が少なく、3月にその分多く飛ぶそうです。
花粉症のみなさん(自分もですが)、お気を付け下さい。
※お知らせ
吉野自然保護官事務所ではアクティブ・レンジャーを募集しています。
(3月7日までです。)
詳しくはhttp://www.env.go.jp/guide/saiyo/ar/reg/kinki080218.html
大台ヶ原での自然観察会の実施
パークボランティア活動の運営・作業実施
危険木の確認・除去作業など歩道の巡視・維持管理
などなど現場でさまざまな業務を行っています。
現場作業の準備などデスクワークが業務の半分以上になってきます。
(冬期はCO2削減のため、ウォームビズで取り組んでいます!!)
2008年02月27日大台ヶ原生き物探検隊!【その他】
吉野熊野国立公園 吉野 釜田淳志
寒さが戻ってきました。暖かい日と寒い日が折り重なって春が近づいてきているようですね。昨日は冷たい雨が降った吉野ですが、今日は晴れたり曇ったりです。
さて、先週の木谷アクティブ・レンジャーの天川村小学校での出前授業に引き続き、大台ヶ原の麓の上北山小学校でも出前授業をおこなってきました。大台ヶ原に住んでいる生き物たちに登場してもらい、ゲームなどを通して生き物同士の繋がりを学習しました。

私はだあれ?ゲーム風景(撮影:2008.2.26)
背中に生き物カードを貼って、友達と質問しあいながら自分が何の生き物かを当てるゲームをしました。わいわいがやがやとみんな積極的にゲームに参加してくれました。

生き物同士のつながりのお話(撮影:2008.2.26)
ゲームで登場してくれた生き物たちを使って、食物連鎖のことやある生き物が少なすぎたり、増えすぎたりするとどうなる?という生態系のバランスのお話しをしました。
キツネがネズミを食べること、きれいなコガネムシ(オオセンチコガネ)が糞を食べることにとてもびっくりした!などなど、生徒たちは色々な感想を伝えてくれました。
地元の子どもたちに、大台ヶ原の魅力や生き物たちの大切さなどを伝えることのできる数少ない機会である出前授業。このような授業を毎年続けていければと思っています。
さて、先週の木谷アクティブ・レンジャーの天川村小学校での出前授業に引き続き、大台ヶ原の麓の上北山小学校でも出前授業をおこなってきました。大台ヶ原に住んでいる生き物たちに登場してもらい、ゲームなどを通して生き物同士の繋がりを学習しました。
私はだあれ?ゲーム風景(撮影:2008.2.26)
背中に生き物カードを貼って、友達と質問しあいながら自分が何の生き物かを当てるゲームをしました。わいわいがやがやとみんな積極的にゲームに参加してくれました。
生き物同士のつながりのお話(撮影:2008.2.26)
ゲームで登場してくれた生き物たちを使って、食物連鎖のことやある生き物が少なすぎたり、増えすぎたりするとどうなる?という生態系のバランスのお話しをしました。
キツネがネズミを食べること、きれいなコガネムシ(オオセンチコガネ)が糞を食べることにとてもびっくりした!などなど、生徒たちは色々な感想を伝えてくれました。
地元の子どもたちに、大台ヶ原の魅力や生き物たちの大切さなどを伝えることのできる数少ない機会である出前授業。このような授業を毎年続けていければと思っています。
この4月から吉野熊野国立公園の大台ヶ原地区のアクティブレンジャーになることができました。
まだ右も左もわからない状態ですが、日々の発見や大台ヶ原のことについて紹介できればと思います。どうぞよろしくお願い致します。