野生生物の保護管理
野生生物課では、地域の産業や生活との共存を図りながら、多様な野生生物の保護管理を行うとともに、外来生物対策等に取り組んでいます。
担当部署:野生生物課[業務内容]
行政資料
野生生物の保護
外来生物対策
許可を取得し、特定外来生物を飼養されている方へ
○許可の内容を変更したい場合
特定外来生物を飼養しているケージや水槽などのサイズを変更したい、引っ越しをすることになったなど、飼養等施設の変更や飼養等の管理体制の変更を希望する場合には、新しい施設や場所で特定外来生物を飼養する前に許可内容の変更について主務大臣に申請する必要があります。
以下の様式に必要事項を記入するとともに、添付書類を添えて、近畿地方環境事務所野生生物課宛に送付してください。
様式 1―A(新規/許可内容変更)
・全種共通(ガー科、ガー科交雑種、ザリガニ類の愛がん目的以外) Word版 記載例
・ガー科交雑種(愛がん目的専用) Word版
○許可の更新をされる場合
許可の有効期限を超えて飼養等を継続したい場合は、有効期限が切れる前に、許可の更新について主務大臣に申請する必要があります。以下の様式に必要事項を記入し、近畿地方環境事務所野生生物課宛に送付してください。
近畿地方環境事務所では、更新時期を迎えた飼養者の方に更新案内をお送りしておりますので、案内が届きましたら、ご対応お願いいたします。
様式 1―B(更新)
・全種共通(ガー科、ガー科交雑種の愛がん目的、セイヨウオオマルハナバチのとりまとめ申請以外)Word版
・ガー科・ガー科交雑種(愛がん目的専用) Word版
様式 1-C(更新)
・セイヨウオオマルハナバチとりまとめ更新 Word版
○その他手続きについて
以下の手続きについては、以下の様式を使用してください。各手続きの詳細は以下をご確認ください
https://www.env.go.jp/nature/intro/1law/shiyou/tetsuduki.html#sec1
・再交付(様式2) Word版
・写しの交付申請書(様式3) Word版
・住所等の変更届出(様式4) Word版
・許可証の亡失届出書(様式5) Word版
・失効届出書(様式6) Word版
・数量の増加、減少等の届出(様式7) Word版
・防除の確認・認定申請(様式10) Word版
・放出等許可申請書(様式11) Word版
○注意事項
・各手続きの詳細は以下をご確認ください。
https://www.env.go.jp/nature/intro/1law/shiyou/tetsuduki.html#sec1
・ヌートリア・カニクイアライグマ・アライグマ・フイリマングース・ジャワマングース・シママングース・
キョン・ブルーギル・コクチバス・オオクチバスの手続きをされる方は、申請書類が2部必要になります。
また宛名も異なりますので、ご注意ください。
外来生物防除の手引き
- 近畿地方アライグマ防除の手引き [PDF 2.3MB]
- 琵琶湖内湖におけるオオクチバス等防除の手引き[PDF 4.9MB]
問合先
近畿地方環境事務所野生生物課
〒530-0042 大阪市北区天満橋1丁目8番75号 桜ノ宮合同庁舎4階
TEL:06-6881-6505(平日8:30~17:00)
|