吉野熊野国立公園
71件の記事があります。
2018年07月20日涼しげよしくま
吉野熊野国立公園 青谷 克哉
夏が来ました。
吉野自然保護官事務所の青谷でございます。
吉野熊野国立公園では、夏の風物詩であるお祭りや花火大会が各地で開催されます。そんな各地のイベント情報がなんと近畿地方環境事務所のホームページで見ることが出来るのです!
URLはhttp://kinki.env.go.jp/to_2018/post_131.htmlで、吉野熊野国立公園のイベントカレンダー(7月-9月)と、山の日イベントカレンダー(7月-9月)をご覧になって、暑さに負けずに、よしくまに遊びに来て下さいな。
とは言え、やっぱり暑いものは暑いのです。連日30℃を越える日が続き、クーラーが効いた場所は楽園のように感じます。また、外に出かけるとしても、海や川など水辺が好まれるのが人の世の常。吉野自然保護事務所管内には、残念ながら海はありませんが川があります。滝もあります。滝の近くに行ったり、川縁を歩いたりするのも、涼しい気持ちになれていいのではないかと思うのです。
ここは下北山前鬼の、垢離取場(こりとりば)(左)と 三重(みかさね)の滝(右)です。修験道の修行場でもあるので、心を静かにして水音を聞きながらひとときの静寂を楽しんでください。
こちらは、天川村の洞川(どろがわ)にあります、かじかの滝付近の風景。この場所には近畿自然歩道が通っており、川沿いを歩くルートもあるので、清涼を感じられるのではないでしょうか。名水百選に選ばれている「ごろごろ水」で喉を潤すのも良いでしょう。
最後は大杉谷。左の写真はシシ淵近辺の滝、右は堂倉滝(どうくらだき)になります。大杉谷は大小様々な滝がありまして、堂倉滝などは吹き付ける水しぶきに涼しさを感じます。道中は難所が多々ありますし、日帰りは難しい場所ではありますが、景色も壮大でありますので、十分な登山経験のある方は、必要な準備と日程を整えた上で、行ってみて下さい。
今回紹介した場所では、川遊びやバーベキューをすることは出来ませんが、吉野熊野国立公園には、川遊びやバーベキューを楽しめる場所はちゃんとあります。アウトドアでアクティビティを楽しむ際は、それが可能かどうかの下調べが重要です。マナーを守って、事故のないよう、楽しい夏の一時を過ごして下さい。
2018年07月10日よしくまアドベンチャー in 江須崎のふしぎを開催しました
吉野熊野国立公園 田辺 中村千佳子
みなさんこんにちは。田辺自然保護官事務所アクティブ・レンジャーの中村です。
7月に入り、事務所近くの海水浴場では海開きとなり、海水浴を楽しむ人たちが気持ちよさそうに泳ぐ姿を見かけるようになりました。すっかり夏本番です。
さて、7日1日(日)にすさみ町で開催した子どもパークレンジャー事業「よしくまアドベンチャーin江須崎のふしぎ」についてご報告したいと思います。
今回のアドベンチャーは、江須崎の磯の生き物を、遊びながら観察・実験することで身近にある自然に対して興味を持ってもらい、ふれあう機会を作ることを目的として開催しました。当日は梅雨の晴れ間でとても蒸し暑かったのですが、17名の元気なこどもたちが参加しました。
(磯へ行く前の注意) (さっそく、捕まえたよ)
観察時の注意を聞いてから、子どもたちはどんな生き物がいるか調査する為、潮だまりへ向かいました。石をめくって隠れているカニを探したり、たも網で魚を捕まえたり、一生懸命探していました。
(仲間と協力して魚を追い込む)
また、江須崎には国の天然記念物に指定されている「オカヤドカリ」も生息しています。子どもたちはすぐに見つけ、初めて見る小さくて可愛らしい江須崎の住人に顔をぐぐっと近づけて観察していました。
時間が経つにつれ、段々と行動が大胆になり、ナマコを捕まえるべく潮だまりに腰まで浸かっている子どももいました。とても暑かったので気持ちよさそうでした。
(夢中で潮だまりへ入る子) (みんなで捕まえた生き物)
午後からは、海の学習館にて捕まえた生き物を調べました。
(捕まえた生き物を調べます)
ヒトデをモニターに映して、動きを細かく観察すると、小さな足が何本もあり、それらを動かして移動している様子がよくわかります。次に針金で作った輪の上にウニを乗せ、そこをくぐり抜ける様子を観察しました。子どもたちは興味津々で椅子をモニターの近くまで移動し、その様子を見ていました。それから捕まえた生き物を図鑑等で調べて、自分の調査メモに記入してまとめました。
子どもたちからは「オカヤドカリを初めて見て嬉しかった」「他の学校のお友たちができて嬉しかった」「磯のいきものに触れておもしろかった」等の感想が寄せられました。
参加した子どもたちの大半は江須崎を訪れたのが初めてで、磯の生き物とふれあう経験をしたことのない子どもたちでした。子どもたちはまだまだ磯の生き物たちと触れ合っていたかった様子で、また家族を連れて遊びに来てくれるといいなと思いました。
次回は、よしくまアドベンチャー inウミガメ調査隊になろう!の様子をご報告したいと思います。
2018年06月21日大台ヶ原ARがオススメする大台ヶ原 ~雨の西大台 の巻~
吉野熊野国立公園 小川 遥
皆さま、こんにちは。吉野の小川です。
アジサイの花やカタツムリの姿が見られる梅雨の時期となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
「梅雨」という呼び方にはいくつか由来があるそうですが、その中の一つに、梅の実が熟する頃なので「梅」の漢字が当てられたという話を聞いたことがあります。それを思い出すと、じめじめした印象が強い「梅雨」という文字が美味しそうなイメージを醸し出してくるので、日本語とは奥が深いなぁと改めて思う今日この頃です。その由来にふさわしく、今年も梅をたくさん収穫して漬けることができたので、美味しい飲み物ができあがる日が楽しみです。
さて本日は、しっとりした季節ならではの雰囲気を味わえる大台ヶ原をご紹介します。
東大台と西大台で全く違った趣がある大台ヶ原ですが、小雨や霧雨の天気に特にオススメするのは、西大台です。
(※西大台に立ち入るには、事前手続きと一定の登山経験やルートファインディング(地図で地形を読み取りながら自分が歩くルートを探す)技術が必要です。
詳細はこちら→ http://kinki.env.go.jp/nature/odaigahara/west_odai/west_odai_index.html)
苔むす岩や水が流れる森の中を歩く西大台は、雨の中ではより苔や葉がしっとりして深い緑に覆われた雰囲気を味わうことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さらに雨の日には、普段はなかなか姿を現さない動物を見ることができる場合もあります。
![]() |
![]() |
じめじめして汗ばむ季節になってきたから山に行くのはおっくうだなと思う方もおられるかもしれませんが、その時期にしか見ることができない風景をお見逃しなく!
(※山の天気は急変しやすく、麓との温度差も大きくなります。登山される時は、あらかじめ自分自身で天気予報や道路の状況を確認した上で、充分な装備でお越しください。)
また、近畿地方環境事務所では、大台ヶ原を訪れる方々に安全により深く自然を楽しんでいただくために、大台ヶ原登録ガイド制度を設けております。行ってみたいけど不安だなという方も、これまでとは少し違った視点で楽しみたいという方も、是非ご利用ください。
詳細はこちら!→ http://vill.kamikitayama.nara.jp/guide/
皆さまの大台ヶ原へのお越しをお待ちしております♪
2018年06月06日「熊野の自然」
吉野熊野国立公園 岩田佐知代
みなさんこんにちは、アクティブ・レンジャーの岩田です。
四季折々にすばらしい瞬間を刻む吉野熊野国立公園の海岸沿いから一押しスポットの七里御浜を皆さんにご紹介いたします。
七里御浜は、私にとって、幼い頃から波の音を聞きながら遊び育った思い出のある場所であり、ごく当たり前の見慣れた風景となっていますが、「日本の渚百選」、「日本の白砂青松百選」、「21世紀に残したい日本の自然百選」にも選ばれているなど、日本を代表する景勝地の一つです。
防風林が並び玉砂利が敷き詰められた石浜が、熊野市から紀宝町まで約22Km続き、陸からの投げ釣りを楽しみ釣果を狙う都会人が多く訪れるポイントとしても知られています。
灯篭ケ峰より七里御浜の眺め
また、絶滅に瀕したウミガメが産卵のために上陸する場所となっていることから、毎年4月には、海岸沿いの自治体、関係者、地域の方々とともに、海岸の一斉清掃を実施しています。
5月1日から9月30日までの期間は、自動車やバイク等の海岸への乗入れを規制して、ウミガメの産卵地の保護を図っています。
波は、いつもは穏やかですが、台風襲来時等は、時として牙をむき、大波となり、海の怖さを教えてくれます。
荒波に削られて海底が急に深くなっているため遊泳禁止となっている海岸ですが、太平洋を望む雄大な海岸美を眺めながら、都会とは全く違うまったりと穏やかな時の流れを感じることができる場所です。
波打ち際で波の音を聞いてのんびり寝転んでサンシャワーを浴びたり、海に向かって石を投げたり、夜空を眺めスターウォッチングをしたり、きっとリフレッシュできること間違いなしです。さすが・・「よしくま」と感じていただけると思います。
昭和11年2月1日に先人のご尽力により国立公園の指定を受けて80年あまり、大切に保護され、守り伝えられてきた貴重な資源をこれからも後世へと繋ぐお手伝いができればと思っております。
青い海、青い空・・こんな豊かな素晴らしい大自然の中で癒されながらこの地に住んでいる贅沢さ、少しでも皆さんにお伝えできたらと思います。
ぜひ、「よしくま」へお越しください。
お待ちしております。
七里御浜 石浜 | |
![]() ![]() |
|
夕焼け 波 | |
![]() |
|
サンライズ |
2018年05月29日雨の季節に見える花
吉野熊野国立公園 青谷 克哉
急に気温が上がり、所によっては30℃になろうかという日があったと思えば、肌寒く一枚羽織ろうかなんて、気まぐれな気候が続く今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか?吉野自然保護官事務所の青谷でございます。私はすっかりやられてしまい、風邪のような症状が出てしまいました。精進が足りませんでしたね。
さて、5月を過ぎれば雨の多い時期になってきます。今年は空梅雨にならないことを祈るばかりですが、それでも山に行くときは晴れが続く方がいいですよね。雨が降ると山にも行きにくいものですが、そんな時期だからこそ見られるものというものも当然あります。
吉野熊野国立公園吉野地域では、弥山、八経ヶ岳周辺で、6月から7月にかけて、オオヤマレンゲという花が咲きます。
これがオオヤマレンゲです。弥山、八経ヶ岳周辺は、「オオヤマレンゲ自生地」として国の天然記念物に指定されています。
大峰山系登山記念バッチにもばっちりデザインされております。漢字では「大山蓮華」と書くのですが、「大山」は大峰山のことで、「大峰山に咲く蓮に似た花」ということでこうなったと言われております。オオヤマレンゲは、ハスではなくモクレンの仲間で、学名にもMagnolia というモクレンを指す単語がはいっています。
奈良県版レッドデータブックでは絶滅寸前種に指定されており、環境省では、オオヤマレンゲをニホンジカの食害から守るために、防鹿柵を設置するなどして保全に努めております。皆さんも、可憐な花は愛でるだけに止め、決して無体なことをされませぬようお願い申し上げます。
これからの季節、急な降雨や雷には十分注意していただき、備えを万全に、お気を付けて登山を楽しんでください。それでは、今回はこの辺で、ご機嫌よう。
2018年05月25日大台ヶ原から見える空と海
吉野熊野国立公園 吉野 小川 遥
皆さま、こんにちは。吉野の小川です。
まだ肌寒い日もありますが、いつの間にか夏を感じる季節となりました。春の味覚を堪能した私は、
次は夏のおいしい味覚を逃さないようアンテナを張り巡らせている今日この頃です。もちろん、大台ヶ原
担当アクティブ・レンジャーとして、日々変化する大台ヶ原の魅力的な姿を捉える機会も狙っております。
そこで今回は、数時間のうちに目まぐるしく変化していった大台ヶ原をお見せします。
この日は雲が低く垂れこめて視界も悪く、景色は望めそうにない...と思いきや、強い風が吹いており、
一瞬、雲の隙間に緑が見えました。
雲に覆われた正木峠木道階段 |
雲がはれつつある木道階段 |
そしてまた雲に覆われてしまい残念...と思いきや、次の瞬間には青い海と空が姿を現しました。
霧がはれた木道階段からの展望 |
5月中旬ながら強い風が吹きすさぶ寒い日でしたが、霧に包まれた幻想的な姿から澄んだ青が広がる姿への急速な変化を何度も実感できる時でした。
他の登山者からの歓声も聞こえ、まるでどんどん流れる雲の中を歩いているような気分だったのではないでしょうか。
いつの間にかどんよりした雲は消え、南を見ると眼下に広がる尾鷲の海と空、振り返ると遠くに連なる山々を望むことができました。これぞ海に近い大台ヶ原ならではの景色ではないかと思います。
正木峠から望む海と空 |
正木峠木道階段からの展望 |
今は新緑真っ盛りの季節を迎え、様々な鳥たちがさえずる恋の季節を感じることも出来ます。是非その一瞬一瞬の体験を味わいにお越しください 。
さらに吉野自然保護官事務所では、下記の日程で、楽しく詳しく大台ヶ原の自然や自然再生の取り組みなどを知ることができるイベントを予定しております。パークボランティアやアクティブ・レンジャーと一緒に、東大台を散策してみませんか。
皆さまのご参加をお待ちしております。
☆吉野熊野国立公園 大台ヶ原地区自然観察会☆
日程:6月10日(日)、7月7日(土)、7月22日(日)、8月11日(土・祝)、8月18日(土)、
10月7日(日)
詳しくは下記のHPをご覧ください!
2018年01月12日よしくまアドベンチャーin神島でおそうじカヤック
吉野熊野国立公園 中村千佳子
皆さんこんにちは。田辺自然保護官事務所アクティブ・レンジャーの中村です。
新しい年もよしくまの豊かな自然を皆さんにお知らせしていきたいと思っております。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、12月3日(日)に田辺市で開催した「よしくまアドベンチャーin神島でおそうじカヤック」についてご報告します。
今回のよしくまアドベンチャーは、地域の子ども達に普段は上陸することのできない神島にシーカヤックで渡る機会を提供することで、神島の自然や文化について学び、地域の豊かな自然やその恵みに目を向けるとともに、海岸部の漂着物を回収し、海域の抱える環境の課題に触れ、考えるきっかけとして頂くことを目的として開催しました。当日は近隣の市町から7組14名の親子が参加しました。
まず、シーカヤックの漕ぎ方や諸注意を講師に教えてもらいました。
![]() |
|
シーカヤックの説明 |
教わった漕ぎ方を湾内で練習し、いよいよ神島へと向かいました。この日は外海もとても穏やかで風もなく、ベタ凪で最高のコンディションでした。参加者全員、シーカヤックに乗るのは初めてでしたが、漕ぎ方にもすぐに慣れ、水面で休んでいる鳥を観察しながら、海からの田辺の山並みを眺めて、「とても気持ちがいいね」、「景色がきれいだね」と話していました。
![]() ![]() |
|
湾内で練習中 神島が見えてきました |
![]() ![]() |
|
到着しました 清掃中 |
神島へ上陸すると沢山の漂着ゴミがあり、「どんなゴミが、どれくらいあるか」を記録しながら清掃活動を行いました。
![]() ![]() |
|
集まったゴミ 集合写真 |
ゴミを清掃する中感じたことは、ペットボトルや発泡スチロール、ビニール袋など日常生活で一人一人が気をつければ少なくできるゴミが多かったことです。
清掃後、地域の子ども達でも中々見る機会のない、島内に自生するハカマカズラを皆で観察しました。和歌山県はハカマカズラの分布域の北限であり、この種の存在をもって南方熊楠が強く島の保存活動をしたことは有名です。市内にある神島高校の校章にもハカマカズラが使われています。子ども達も初めて見るハカマカズラに興味津々でした。
その後、集めたゴミを皆で分別しながら袋に入れた後、シーカヤックに乗せて出発地点へ戻りました。
これらの経験を通して参加者からは、「シーカヤックは漕ぐのが難しかったけど楽しかった」、「普段行けない神島へ行けて嬉しかった」、「ゴミが神島に漂着していることが良く分かった。これからゴミを捨てるときに気を付けたい」、「海がとてもきれいで、シーカヤックを漕いでいるときに海底が見えた。魚が泳いでいるのが見られて嬉しかった」などの感想が寄せられました。
これからも、地域の子ども達が色々な体験をしながら、豊かな自然にふれあう機会を作っていきたいと思います。
注:神島は、田辺市の管理により上陸が禁止されています。今回は市の許可を得て上陸しました。
また、神島は、国指定天然記念物、吉野熊野国立公園第1種特別地域に指定されています。
2018年01月04日大峰山系雪景色
吉野熊野国立公園 青谷 克哉
今年の冬は、よく冷えますね。奈良でも、所によっては雪が降り積もっているようです。事務所近くの吉野川に飛来しているカモを見て、もう冬だなと思ったりする今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?吉野自然保護官事務所の青谷でございます。
さて、吉野熊野国立公園の大峰もすっかり雪化粧。国道309号が通行止めになる直前の12月8日に、行者還トンネル西口の登山口に設置している登山者カウンターの回収に行った時の道の様子がこちら。
スタッドレスタイヤをはいた車を、ゆっくり慎重に運転しました。見渡す限り真っ白で、なかなか幻想的な雰囲気でした。道中では、ゆっくり走る車の前をニホンザルが横断していきました。餌を探していたのでしょうか?
これから2月にかけて、大峰山系にはどんどん雪が降り積もることでしょう。雪遊びや冬登山を楽しむなら、上北山村にある和佐又山がおすすめです。和佐又山のヒュッテ前では雪遊びが出来ますし、ソリやスキーも楽しめます(リフトはないので徒歩で上がりましょう)。
これは、昨シーズンの2月に和佐又山ヒュッテ前にてソリを楽しんでいる私です。ソリで遊ぶのは久しぶりで、童心に帰ることが出来ました。子どもだけでなく、大人の方もとても楽しめるのでおすすめです。
登山については、冬山ですので道中の油断は禁物ですが、和佐又山山頂からは雪化粧の大普賢岳などを眺めることが出来ます。
写真は一昨年2月に山頂から撮影した大普賢岳です。天気がよければ大峰の山並みも一望できます。
上北山村では和佐又山でのスノーシュー体験ツアーを企画していますので、よろしければ参加してみてください。詳しくは上北山村ホームページ(http://vill.kamikitayama.nara.jp/)から。
和佐又山に向かう道路には雪が積もります。スタッドレスタイヤやチェーン等、雪対策をしっかりとした上で、安全運転でお越しください。それでは、今回はこの辺でごきげんよう。
2017年12月19日☆大台ヶ原の冬支度☆
吉野熊野国立公園 小川 遥
皆さま、こんにちは。
秋も終わりに近づき、冬の寒さが身にしみてくる時期となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
大台ヶ原は麓より一足先に本格的な冬を迎えました。
12月1日(金)15時をもって山頂駐車場へ続く大台ケ原公園川上線(通称:大台ヶ原ドライブウェイ)が閉鎖され、大台ヶ原ビジターセンターも冬期閉館となりました。
その冬支度として、大台ヶ原地区パークボランティアの今年最後となる活動が11月半ばにあり、今シーズン感謝の気持ちを込めつつ、皆でゴミ拾いや木道階段の苔取りなどの清掃活動を行いました。
そして、なんとその翌日には大台ヶ原は初冠雪となり、綺麗な霧氷を見ることができました。
![]() |
![]() |
日出ヶ岳階段から見た正木峠 | シロヤシオの霧氷 |
![]() |
![]() |
木道階段の霧氷(正木峠) | 雪を被った沢(中道) |
来年の春の訪れまで大台ヶ原は人を寄せ付けないほどの厳しい冬の季節となりますが、皆さまは今シーズンの大台ヶ原を楽しまれましたか。来春の開山後には、よりたくさんの方に訪れていただくことを楽しみにしています。冬の間もこのAR日記にて、今シーズンの大台ヶ原の振返りや写真などをご紹介していきたいと思いますので、どうぞお楽しみに!
-----------【大台ヶ原公園川上線(大台ヶ原ドライブウェイ)冬期通行止め】-----------
平成29年12月1日(金)午後3時~平成30年4月20日(金)午後3時(予定)まで
上記期間中は冬期閉鎖のため大台ヶ原山上駐車場へ通じるドライブウェイが通行止めになります。
皆さま、こんにちは。吉野自然保護官事務所の小川です。
記録的な猛暑が続いていますが、アウトドア活動の際は、熱中症に気をつけて下さい。
また、山の天気は大変変わりやすいので天候や装備のほか道路状況などの確認もお忘れないようにしてください。
さて、本日は、環境省が大台ヶ原で行っている取組みの一部をご紹介します。
大台ヶ原を散策していると、歩道沿いに突然、柵が建っていたり、木に網が巻いてあったりと、折角自然を楽しんでいるのに「何だろうこれは・・・?」と思ったことがある方もいるのではないでしょうか。
これらは、大台ヶ原に生息するニホンジカの食害から植生を保護しているもので、ニホンジカの侵入を防ぎ、柵の中の植生を守る防鹿柵(ぼうろくさく)とニホンジカから樹皮はぎをされないようにする剥皮(はくひ)防止用ネット(通称:ラス巻)と呼ばれるものです。
東大台歩道沿いの防鹿柵 東大台歩道沿いの剥皮防止ネット
もともと大台ヶ原は苔むす森林が広がる山でしたが、昭和34年の伊勢湾台風をはじめとする大型台風による風倒被害やコケ類の衰退、ミヤコザサの増殖、ニホンジカの増加といった様々な要因により、森林が衰退してきました。
国立公園の自然を皆さんにこれからもずっと親しんでいただくために、環境省では、森林の衰退を食い止め、森林生態系を再生していくために、「大台ヶ原自然再生事業」を行っています。防鹿柵と剥皮防止用ネットはその一環であり、大台ヶ原の自然を後世に残していく取組みの一つです。防鹿柵は、稚樹や下層植生の保護と回復をはかるため、山中や歩道沿いなど様々な場所にあり、剥皮防止用ネットも数多くの木々に巻かれています。自然の中では少し違和感があるかもしれませんが、大台ヶ原の自然に親しむ際に是非知っていいただきたい事柄の一つです。歩道沿いで見かけたら、遠目にはなりますが、柵の中と外、そしてネットを巻いてある木と樹皮はぎされた木の違いなどを是非ご覧下さい。
西大台歩道沿い防鹿柵の外と中 ニホンジカの食害にあった(剥皮された)木
さらに、環境省では、大台ヶ原での自然再生の取組みをより深く知っていただける特別な機会を準備しております。
大台ヶ原の自然や自然再生事業に詳しい特別講師とともに、普段は近寄ることができない防鹿柵を見学し、より深い話を聞くことができるチャンスです!
(※下記内容の3ツアーのうち、自然再生ツアー参加者が対象です。)
皆さまのご参加をお待ちしております。
☆上北山村 神秘の森 荘厳の山 「大台ヶ原を歩く」☆
日程:7月28日(土)、8月1日(水)、9月28日(金)
内容:大台ヶ原登録ガイドや自然再生に詳しい特別講師による、ひと味違う大台ヶ原を楽しめるガイドウォークです(西大台、東大台、自然再生の3ツアーから選択)。
※公共交通機関の使用による参加が必須です。
詳しくはこちら→ http://vill.kamikitayama.nara.jp/