近畿地方のアイコン

近畿地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]

絶滅危惧生物・ヨドシロヘリハンミョウの地域観察会 (成虫観察編)

2022年09月05日
田辺 戸口協子
みなさま、こんにちは。吉野熊野国立公園・田辺管理官事務所の戸口です。
田辺管理官事務所近くにある世界遺産・闘鶏神社では、ご神体の山の木々で、夏の終わりを告げるツクツクボウシが鳴いています。

今回は前回記事から引き続き、7月下旬に参加した「ヨドシロヘリハンミョウ」の地域観察会」の様子をお伝えしたいと思います。
(前回のアクティブ・レンジャー日記URL:絶滅危惧生物・ヨドシロヘリハンミョウの地域観察会 (幼虫観察編) | 近畿地方環境事務所 | 環境省 (env.go.jp)
絶滅危惧種であるヨドシロヘリハンミョウは河口域に生息する昆虫で、和歌山県白浜町の一つの河川に生息しています。幼虫は地面に穴を掘り生活していましたが、今回観察するのは成虫です。
まず、成虫の観察に先立って、あらかじめ天然記念物となっている生息地外で講師が捕まえ、ご準備いただいたものをケースに入れて観察しました。
こんな虫を探そう! 手に持っているケースの中(表) ケースの中(裏)
※採捕して観察した個体は、観察後すべて各場所に放しました。

この観察会では基本的に捕まえることはせず、その場でヨドシロヘリハンミョウを見つけて観察するもので、今回で5回目でとのことでした。地中に生息する幼虫に対し、成虫は同じ河口にあるヨシ原の地上で生息しており、白浜町では6月から8月にかけて見ることができます。観察会が実施されたこの時期は繁殖時期に当たります。
初回から観察地3地点において、全員が調査員として見つけることのできた個体数・交尾個体など数えながら観察し、生息個体数のおおまかな目安としているとのことです。

各地点で見つけることのできた成虫は一人あたり最大5個体でしたが、2地点目を終了した時点でまだ交尾個体の確認数は「0」でした。参加者全員で探しましたが、なかなか見つけることができず最終の3地点目に望みをかけて観察することになりました。
 
何個体、見つけられるか!?

3地点目はだいぶ慣れてきたため、個々が離れて探していました。
私は、はじめの2地点では、先に誰かが見つけたものを教えていただき観察することしか出来ていなかったため、最終地点では自力で見つけたい!と意気込んでいました。前の2地点でヨシ原際の開けたところで見かけることが多かったため、同じような場所で集中して探していると…、!!
目の前に一個体、現れました。ようやく自力で1個体を見つけました♪写真を撮りたいと思い目で追っていると、…!!!
 
交尾個体!!
 
いつの間にか重なった2個体になって移動していました。どこからか現れたもう一個体と交尾体勢になったものでした。その早さはものの1秒足らず、ほんの一瞬の出来事でした。
 
3地点目にして見つけた個体が、更に交尾行動をする瞬間を目にすることができ、幸運でした。
1番近くにいらっしゃった講師の方に、交尾中のハンミョウからは目を離さず交尾個体発見の報告をすると、他の参加者も集まって来て少しの時間、みんなで観察することができました。
交尾行動を始めると、動きが比較的スピードダウンするようで、目でも追い易く、写真を撮ることも出来ました。
しばらくして、交尾個体はそのままヨシ原の奥に入って行きました。
最後に交尾個体の観察をみんなで観察し、今回の観察会は終了となりました。

河口や海岸の自然環境は、人工護岸化や都市開発などで国内外において特に急速に失われています。このことから、海浜性のハンミョウの多くが絶滅危惧種となっており、ハンミョウは生物多様性保全の重要な生物であると言えます。
ヨドシロヘリハンミョウは、足を止めて探さないと見つけることができない小さな昆虫ですが、残された数少ないヨシ原の河川敷で、懸命に命を繋いでいることを直に観察することができました。

自然環境を守っていくことは、周り回って人間が生きる環境を保全することに繋がります。種の多様性・生態系の多様性・遺伝子の多様性を維持することで、生きものたちの豊かな個性とつながりを維持していくことの大切さを実感する機会となりました。

【生物多様性:生物多様性とはなにか | 生物多様性 -Biodiversity- (biodic.go.jp)
※採捕して観察した個体は、観察後すべて各場所に戻しました。
※屋外で昆虫観察などをするときは水分補給を小まめにし、熱中症にならないよう、くれぐれもご注意ください。
※昆虫採取する場合は、採捕種や採捕場所などの制限の有無を事前確認すると共に、決められたルールを守ってお楽しみください。
 

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

Get ADOBE READER