
アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]
【魚拓体験】夏休み漁業体験イベントを開催しました【子ども農山漁村交流プロジェクト】
2024年08月07日
神戸
みなさん、こんにちは。神戸自然保護官事務所の中村です。
前回に引き続き、瀬戸内海国立公園西播地域の家島諸島 男鹿(たんが)島で開催されたイベントの様子をお伝えします。前回の記事を見られていない方はこちらをご覧ください。
前回に引き続き、瀬戸内海国立公園西播地域の家島諸島 男鹿(たんが)島で開催されたイベントの様子をお伝えします。前回の記事を見られていない方はこちらをご覧ください。

男鹿島にて、頑張って引っ張り上げた地引網には、いったいどんな魚たちが入っていたのでしょうか。浜から広場に移動した後、子ども達とスタッフで手分けして選別しました。


今回の地引網漁では以下の魚種を見ることができました。
・クサフグ・マダイ・スズキ
・ネズミゴチ・シロギス・キュウセン(ベラ)
地引網を設置したのが陸に近い砂浜であったためか、大きい魚は入りませんでしたが、それでも真鯛やスズキの子ども、砂浜に生息するシロギスやクサフグ等、様々な魚たちをみることができ、子ども達だけでなく、イベントを企画した大人たち、網を設置してくれた漁師さんたちも一安心です。
・クサフグ・マダイ・スズキ
・ネズミゴチ・シロギス・キュウセン(ベラ)
地引網を設置したのが陸に近い砂浜であったためか、大きい魚は入りませんでしたが、それでも真鯛やスズキの子ども、砂浜に生息するシロギスやクサフグ等、様々な魚たちをみることができ、子ども達だけでなく、イベントを企画した大人たち、網を設置してくれた漁師さんたちも一安心です。

お昼ご飯の後は、私から国立公園についての解説。その後は、姫路市水族館職員である増田さんから、魚を使って実演をしながら、魚拓の作り方を丁寧に教えていただきました。


魚拓を取ったことがない子ども達がたくさんいる中、最初はうまくできるか不安そうでしたが、大人たちや講師の協力のもと、試行錯誤して最後には力作を作っていました。








以上、イベントの様子(地引網・魚拓体験)を、前後編に分けてお届けしましたが、いかがでしたでしょうか?
参加してくれた子ども達からは、地引網・魚拓が楽しかったという声だけでなく、網が重くて漁師さんの大変さを知った、魚拓を通して魚の形状や感触を知れた等、色々な気付きがあったようです。このイベントが、自然の大切さや国立公園について、知ってもらうきっかけになっていれば嬉しいです。
参加してくれた子ども達からは、地引網・魚拓が楽しかったという声だけでなく、網が重くて漁師さんの大変さを知った、魚拓を通して魚の形状や感触を知れた等、色々な気付きがあったようです。このイベントが、自然の大切さや国立公園について、知ってもらうきっかけになっていれば嬉しいです。
