
アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]
大台百景3・4「シカ」【動物】
2010年01月04日
吉野
皆様、新年あけましておめでとうございます。どうぞ今年もよろしくお願いいたします!
さて、勢いで始めてしまいましたこの「大台百景」、頑張って続けていきたいと思います。
(何を勢いで始めてしまったの?という方は12月24日の日記をどうぞご覧下さい↓)http://kinki.env.go.jp/blog/2009/12/952.html
吉野熊野国立公園にある大台ヶ原は私の担当する場所で、奈良県の南に位置する上北山村にあります。奈良といえばシカ!というわけではありませんが、大台ヶ原では野生のニホンジカを見ることができます。
.JPG)
↑クリックで拡大
3.東大台(8月)・・・東大台ではこのようにササが茂って草原のようになっている場所がいくつかあります。シカはササが好物なのでこうした場所でよく見かけるのですが・・・?高く伸びたササ(ミヤコザサ)に埋もれて、シカの耳だけがぴょこぴょこと動いている少し不思議な風景に出会いました。
.JPG)
↑クリックで拡大
4.あらなんて可愛らしい~と見ているとササから顔だけだしてササをもしゃもしゃ・・・。自分の好物に埋もれながら食べ歩きとは、これまた幸せなひとときではないでしょうか。
大台ヶ原でシカを見かけられたら、じっと観察してみてはいかがでしょうか。意外な一面に出くわすかもしれません。そしてくれぐれも、野生動物にはエサをあげたりしたいよう、ご協力をお願いいたします。
---☆大台ヶ原には「西大台」と「東大台」の2つの区域があります☆---
◆西大台・・・「利用調整地区」に指定され、より良い自然環境を守るため、1日に入山する人数が決められています。入山するには事前に手続きが必要です。
◆東大台・・・西大台と違い、こちらはどなたでも手続きなしで自由に入山することができます。
※大台ヶ原ドライブウェイ、山の上の駐車場も自由にご利用いただけます。
詳しくは、吉野熊野国立公園大台ヶ原ホームページへGO!
http://kinki.env.go.jp/nature/odaigahara/odai_top.htm
さて、勢いで始めてしまいましたこの「大台百景」、頑張って続けていきたいと思います。
(何を勢いで始めてしまったの?という方は12月24日の日記をどうぞご覧下さい↓)http://kinki.env.go.jp/blog/2009/12/952.html
吉野熊野国立公園にある大台ヶ原は私の担当する場所で、奈良県の南に位置する上北山村にあります。奈良といえばシカ!というわけではありませんが、大台ヶ原では野生のニホンジカを見ることができます。
↑クリックで拡大
3.東大台(8月)・・・東大台ではこのようにササが茂って草原のようになっている場所がいくつかあります。シカはササが好物なのでこうした場所でよく見かけるのですが・・・?高く伸びたササ(ミヤコザサ)に埋もれて、シカの耳だけがぴょこぴょこと動いている少し不思議な風景に出会いました。
↑クリックで拡大
4.あらなんて可愛らしい~と見ているとササから顔だけだしてササをもしゃもしゃ・・・。自分の好物に埋もれながら食べ歩きとは、これまた幸せなひとときではないでしょうか。
大台ヶ原でシカを見かけられたら、じっと観察してみてはいかがでしょうか。意外な一面に出くわすかもしれません。そしてくれぐれも、野生動物にはエサをあげたりしたいよう、ご協力をお願いいたします。
---☆大台ヶ原には「西大台」と「東大台」の2つの区域があります☆---
◆西大台・・・「利用調整地区」に指定され、より良い自然環境を守るため、1日に入山する人数が決められています。入山するには事前に手続きが必要です。
◆東大台・・・西大台と違い、こちらはどなたでも手続きなしで自由に入山することができます。
※大台ヶ原ドライブウェイ、山の上の駐車場も自由にご利用いただけます。
詳しくは、吉野熊野国立公園大台ヶ原ホームページへGO!
http://kinki.env.go.jp/nature/odaigahara/odai_top.htm