近畿地方のアイコン

近畿地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]

【大和アルプス(やまとあるぷす)】

2025年02月28日
吉野 土屋佳秀
 みなさま、こんにちは吉野管理官事務所の土屋でございます。
 日本でアルプスと言えば、中部地方にある「日本の屋根」と呼ばれる『日本アルプス』を想像されると思いますが、全国各地には『東アルプス』や『九州アルプス』などのご当地アルプスが数多く存在しています。
 そして、近畿地方にも『大阪アルプス』や、『播州アルプス』といったご当地アルプスがあります。
                 『日本アルプス』
               (北アルプス:槍ヶ岳)

※日本アルプス:北アルプス(飛騨山脈)、中央アルプス(木曽山脈)、南アルプス(赤石山脈)
※東アルプス:奥秩父山塊の金峰山(2,599m)、甲武信ケ岳(2,475m)などの山々
※九州アルプス:九州の中央部に位置する九重連山(中岳1,791m)、祖母山(1,756m)、阿蘇山(高岳1,592m)
※大阪アルプス:大阪五低山(天保山4,5m、聖天山14m、御勝山14m、帝塚山19,9m、茶臼山26m)
※播州アルプス:兵庫県にある高御座山(299m)を最高峰とした岩稜帯を歩ける縦走路

 吉野熊野国立公園にある大峰山脈は、近畿最高峰である八経ヶ岳(1,915m:日本百名山)や釈迦ヶ岳(1,800m:日本二百名山)などの2,000m級の山々が連なり、「近畿の屋根」と呼ばれていますが、そのほかにも稀に、『大和アルプス(やまとあるぷす)』と呼ばれることがあります。

 日本アルプスを彷彿とするその山容は、正にアルプスの名が相応しいと思っています。

左「大日岳」・中央「釈迦ヶ岳(1,800m)」・右「孔雀岳」
     
左「明星ヶ岳」・中央「八経ヶ岳(1,915m)」・左「弥山」
       
     一番高い山が「大普賢岳(1,780m)」
    
 そして、『日本アルプス』は地形図上の表記は各山脈名(飛騨、木曽、赤石山脈)となっていますが、登山者などからは一般的に『北アルプス』、『中央アルプス』、『南アルプス』と呼ばれ、憧れや、親しまれているように、大峰山脈の『大和アルプス』も呼び広めることができたら、親しみを持っていただき、きっとより多くの登山者が訪れる事に繋がってくれるのではないのかな!と考えています。
     「釈迦ヶ岳山頂」

      「行者還岳」

     「八経ヶ岳山頂」


みなさんもご当地アルプスの『大和アルプス』をどうぞよろしくお願いします!
 

月別一覧

月別リンク一覧表
2025年
2024年
2023年