近畿地方のアイコン

近畿地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]

はじめて見る赤潮と夜光虫

2025年09月02日
浦富 堀田利明
みなさん、こんにちは。浦富自然保護官事務所の堀田です。
ご報告が遅くなっていましたが、令和7年5月14日に発生した赤潮の様子など紹介したいと思います。
事務所に地元のガイドクラブの方から「これはなんだ?」と写真とともにメッセージを送られてきたことが始まりでした。(ガイド中に海外のお客様から聞かれたみたいです。)
鴨ヶ磯の赤潮
鴨ヶ磯に漂着した赤潮
夕方には、他の方からも赤潮が発生しているとの情報が集まってきました。
夕方、暗くなりはじめたころ城原海岸あたりへ出かけると、磯が漂着した赤潮で赤くなっている様子が見えました。
城原海岸の赤潮
夕方の城原海岸の赤潮
翌朝の城原海岸
赤潮がなくなった翌朝の城原海岸
暗くなる前に鴨ヶ磯で待機しましたが、一向に光る様子がありません。しばらくして、諦めて他の海岸へ移動しようと浜の水際を歩いていたら、足跡がじわっと光っていることに気づきました。このとき、何かの刺激で発光するのかと気づき少し小石を海面に投じるとじわっと光り、やはりそうなのかと納得した次第です。
恥ずかしながら、赤潮はプランクトンが大量発生し酸素が不足し魚が死ぬなどの被害が発生することもある、くらいしか知りませんでしたが、夜光虫(ヤコウチュウ)と呼ばれるプランクトンを含んでいることが多いため刺激を受けると光るようです。
その後、城原海岸にも立ち寄り、波は穏やかでしたが波打ち際の海底あたりで夜光虫が光っている様子を見ることができました。
夜光虫の光
投込まれた小石に反応した発光
夜光虫の光
海底で光る夜光虫
この日は、浦富海岸だけではなく山陰海岸の各地の海岸で赤潮が発生したようで、夜光虫の光る様子が、SNS等にアップされていました。地元のガイドクラブの方からも岩美町東浜海岸の様子を提供いただきましたのでご覧ください。
砕ける波で光る夜光虫
砂浜で光る夜光虫
同行していた方々も自分も初めて間近に見る夜光虫の発光に感動しました。

皆様にもこの神秘的な自然の光景をご覧いただければ思いますが、赤潮の大量発生は、漁業への影響も懸念されるようなので複雑な思いになりました。