
アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]
自然探究でレンジャー仲間誕生⁉田辺市の高校生
2025年07月24日
田辺
みなさま、こんにちは。
吉野熊野国立公園田辺管理官事務所の戸口です。
二十四節気では大暑を迎えたところ、膨張した空気で酸素が薄くなるためか、息のしにくさを感じる暑さの日がありますね。
田辺市内では午前中から田辺祭りのお囃子の練習をする笛や太鼓の音が聞こえてきます。夏休みに入り本番を控えた田辺っ子たちの練習にも熱が入っていることと思います。どうか熱中症に気をつけて、464年受け継がれてきている盛大なお祭りの成功を願います。
さて、今回は地域の高校の自然探究を目的にした講座の一環として、夏季集中講座の1日目に、吉野熊野国立公園のお話をしに行ってきた内容をお伝えしたいと思います。
吉野熊野国立公園田辺管理官事務所の戸口です。
二十四節気では大暑を迎えたところ、膨張した空気で酸素が薄くなるためか、息のしにくさを感じる暑さの日がありますね。
田辺市内では午前中から田辺祭りのお囃子の練習をする笛や太鼓の音が聞こえてきます。夏休みに入り本番を控えた田辺っ子たちの練習にも熱が入っていることと思います。どうか熱中症に気をつけて、464年受け継がれてきている盛大なお祭りの成功を願います。
さて、今回は地域の高校の自然探究を目的にした講座の一環として、夏季集中講座の1日目に、吉野熊野国立公園のお話をしに行ってきた内容をお伝えしたいと思います。

吉野熊野国立公園は、来年2月に国立公園指定90周年を迎えるのですが、田辺地域ではまだ国立公園であることを知らない人も多いようです。その理由の一つには、吉野熊野国立公園全体として見ると90周年ではありますが、田辺地域のあるみなべ町からすさみ町までは、10年前に国立公園に拡張された区域であることがあげられます。

講義の初めに、自分たちが暮らす近隣に吉野熊野国立公園があることを知っているか質問をしたところ、今回は知っている方が12名中2名いらっしゃいました。(知ってくれている人がいると嬉しくなります。)
講義では国立公園になっている以下のような田辺地域の豊かな自然を紹介しました。
・アカウミガメの本州最大級の産卵地
・深海の生物で天然記念物に指定されているオオカワリギンチャク
・ナショナルトラストの先駆け「天神崎」
・深い海、浅い海それぞれでできた地形が多々見られるジオサイト
・ジオサイトのなかでも世界的に有名な「フェニックス褶曲」 …etc.
(ここでは紹介しきれないので、ぜひ、HPをご参考にしてください)。
そして、みなさんの住む地域は、世界に誇れる自然が豊かな場所であることを伝えたところ、心ばかりみんなの顔に誇りを感じられました。
それとともに、自然の環境による移り変わりの様子も紹介しました。
風雨や波で浸食されることによる地形の変化、外来種による在来生物の減少と駆除活動による回復、砂浜減少や温暖化とアカウミガメの産卵数の変化や孵化についてなどです。
最後まで熱心に聞いてくれ、講義の終盤では、多くの質問が上がりました。
その中で目立って多かったのは、サンゴを食べるオニヒトデや、外来生物として駆除の対象になるものは他にもあるのかなど、豊かな自然のバランスを崩している生物についての興味・質問でした。

これは意識下にあるふるさとの自然をどうすれば保全できるか、維持していけるのかということから湧いた質問であるように思います。
国立公園の自然環境は地域の人によって受け継いでいく部分が大きいため、国立公園の解説・紹介をしている私自身が、このような質問をしてくれる高校生に対して、仲間が増えたように感じ、嬉しいものです。
中には、私もレンジャーになりたいので、どうすればなれますか?との質問もあり、将来のこの地域に心強さを感じました。
高校生たちは講義の翌日から3日間、野外に出て実際に国立公園等の自然を体感し、たくさんのことを感じ取ったことと思います。
今回、お話を聞いていただいた高校生も、この日記を読んでくれている方も、みんながレンジャーの心を持ってもらい、末長く豊かな自然をみんなで保全しながら楽しめるようしていきたいものだと思います。
国立公園の自然環境は地域の人によって受け継いでいく部分が大きいため、国立公園の解説・紹介をしている私自身が、このような質問をしてくれる高校生に対して、仲間が増えたように感じ、嬉しいものです。
中には、私もレンジャーになりたいので、どうすればなれますか?との質問もあり、将来のこの地域に心強さを感じました。
高校生たちは講義の翌日から3日間、野外に出て実際に国立公園等の自然を体感し、たくさんのことを感じ取ったことと思います。
今回、お話を聞いていただいた高校生も、この日記を読んでくれている方も、みんながレンジャーの心を持ってもらい、末長く豊かな自然をみんなで保全しながら楽しめるようしていきたいものだと思います。
