
アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]
鳥取砂丘周辺のオオキンケイギク駆除作業について
2024年06月14日
浦富
鳥取砂丘周辺のオオキンケイギク駆除作業について
みなさんこんにちは。浦富自然保護官事務所の堀田です。今回は、鳥取県と鳥取市が主催され、我々も協力させていただいた鳥取砂丘周辺でのオオキンケイギク駆除作業について紹介します。
まず、このたびの駆除作業については、事前に鳥取県より中国四国地方環境事務所へ「都道府県による特定外来生物の防除の通知」を済ませた上で実施されたものです。(個人で駆除される場合は別のルールがありますので、ご注意下さい。)
この駆除作業は、鳥取市内では、平成23年から取り組まれていましたが、今年はじめて鳥取砂丘で実施されました。
このたびの作業エリアは、事前にモニタリングを行い東側エリアと西側エリアの2箇所が選定されました。

東側作業エリア 西側作業エリア
事前モニタリング時にはほとんど花が咲いていなかったのですが、作業日には黄色の綺麗な花が咲き誇っていました。
砂丘周辺での駆除作業は初めてのことであり、確実に駆除作業できるよう土地所有者や砂丘の事業所の方、鳥取県と包括連携協定を結ばれている郵便局の方、鳥取大学、鳥取環境大学の皆さんなど総勢62名の方に参加いただき計画区域の駆除作業を行い380kgも駆除することが出来ました。

作業前 作業後

作業前 作業後
参加者の中には、綺麗な花なのになぜ駆除するのかなと少し疑問に思われる方もいらっしゃいましたが、スタッフから特定外来生物の駆除の必要性、駆除した後の処分方法などの説明を聞き納得されていました。
私からは、具体的な駆除方法について説明しました。地上部のみ除去し地中に根が残ると、その根から来シーズンには複数の芽が出て繁茂するので、根っこを残さないようしっかり掘り上げることをお願いしました。

古い地下茎から多数の芽が出ています
参加者の方々に作業していただいた後に点検したところ、花を咲かせた個体は見つけやすいため完璧に駆除されていましたが、草丈が10cm程度の個体の取り残しが多数あったため、これらもしっかり駆除しました。

取り残し?
鳥取砂丘周辺では、このたび作業した区域以外でもオオキンケイギクの侵入が散見されるため、鳥取県の担当者には来年度も継続して取り組んでいただくようお願いしました。我々も微力ながら協力していきたいと思います。
なお、今回の駆除作業は、国連が生物多様性問題に関する普及と啓発を目的に定めた国際デーである「国際生物多様性の日(5月22日)」の関連イベントとして開催されました。
ぜひ、皆様にも生物多様性問題や特定外来生物などに関心を持っていただき、それぞれの地域の自然環境保全の活動などに参加いただければ幸いです。
・特定外来生物の解説:オオキンケイギク(外来生物法)
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/80490.html
・なぜオオキンケイギクが特定外来生物に指定されたのか - 環境省
https://www.env.go.jp/nature/intro/4document/files/p_ookinkeigiku_zenkoku.pdf
・国際生物多様性の日(5月22日)について
https://www.bing.com/ck/a?!&&p=78b73abd14dbd0f9JmltdHM9MTcxNzAyNzIwMCZpZ3VpZD0yZWYwYTVhOC02MmZiLTY4YTgtMmE0YS1iMTI3NjM4MTY5MWQmaW5zaWQ9NTIxMg&ptn=3&ver=2&hsh=3&fclid=2ef0a5a8-62fb-68a8-2a4a-b1276381691d&psq=%e5%9b%bd%e9%9a%9b%e7%94%9f%e7%89%a9%e5%a4%9a%e6%a7%98%e6%80%a7%e3%81%ae%e6%97%a5&u=a1aHR0cHM6Ly93d3cuZW52LmdvLmpwL3ByZXNzL3ByZXNzXzAxNTM5Lmh0bWw&ntb=1
・鳥取県のHP
https://www.pref.tottori.lg.jp/275372.htm
みなさんこんにちは。浦富自然保護官事務所の堀田です。今回は、鳥取県と鳥取市が主催され、我々も協力させていただいた鳥取砂丘周辺でのオオキンケイギク駆除作業について紹介します。
まず、このたびの駆除作業については、事前に鳥取県より中国四国地方環境事務所へ「都道府県による特定外来生物の防除の通知」を済ませた上で実施されたものです。(個人で駆除される場合は別のルールがありますので、ご注意下さい。)
この駆除作業は、鳥取市内では、平成23年から取り組まれていましたが、今年はじめて鳥取砂丘で実施されました。
このたびの作業エリアは、事前にモニタリングを行い東側エリアと西側エリアの2箇所が選定されました。


東側作業エリア 西側作業エリア
事前モニタリング時にはほとんど花が咲いていなかったのですが、作業日には黄色の綺麗な花が咲き誇っていました。
砂丘周辺での駆除作業は初めてのことであり、確実に駆除作業できるよう土地所有者や砂丘の事業所の方、鳥取県と包括連携協定を結ばれている郵便局の方、鳥取大学、鳥取環境大学の皆さんなど総勢62名の方に参加いただき計画区域の駆除作業を行い380kgも駆除することが出来ました。


作業前 作業後


作業前 作業後
参加者の中には、綺麗な花なのになぜ駆除するのかなと少し疑問に思われる方もいらっしゃいましたが、スタッフから特定外来生物の駆除の必要性、駆除した後の処分方法などの説明を聞き納得されていました。
私からは、具体的な駆除方法について説明しました。地上部のみ除去し地中に根が残ると、その根から来シーズンには複数の芽が出て繁茂するので、根っこを残さないようしっかり掘り上げることをお願いしました。


古い地下茎から多数の芽が出ています
参加者の方々に作業していただいた後に点検したところ、花を咲かせた個体は見つけやすいため完璧に駆除されていましたが、草丈が10cm程度の個体の取り残しが多数あったため、これらもしっかり駆除しました。

取り残し?
鳥取砂丘周辺では、このたび作業した区域以外でもオオキンケイギクの侵入が散見されるため、鳥取県の担当者には来年度も継続して取り組んでいただくようお願いしました。我々も微力ながら協力していきたいと思います。
なお、今回の駆除作業は、国連が生物多様性問題に関する普及と啓発を目的に定めた国際デーである「国際生物多様性の日(5月22日)」の関連イベントとして開催されました。
ぜひ、皆様にも生物多様性問題や特定外来生物などに関心を持っていただき、それぞれの地域の自然環境保全の活動などに参加いただければ幸いです。
・特定外来生物の解説:オオキンケイギク(外来生物法)
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/80490.html
・なぜオオキンケイギクが特定外来生物に指定されたのか - 環境省
https://www.env.go.jp/nature/intro/4document/files/p_ookinkeigiku_zenkoku.pdf
・国際生物多様性の日(5月22日)について
https://www.bing.com/ck/a?!&&p=78b73abd14dbd0f9JmltdHM9MTcxNzAyNzIwMCZpZ3VpZD0yZWYwYTVhOC02MmZiLTY4YTgtMmE0YS1iMTI3NjM4MTY5MWQmaW5zaWQ9NTIxMg&ptn=3&ver=2&hsh=3&fclid=2ef0a5a8-62fb-68a8-2a4a-b1276381691d&psq=%e5%9b%bd%e9%9a%9b%e7%94%9f%e7%89%a9%e5%a4%9a%e6%a7%98%e6%80%a7%e3%81%ae%e6%97%a5&u=a1aHR0cHM6Ly93d3cuZW52LmdvLmpwL3ByZXNzL3ByZXNzXzAxNTM5Lmh0bWw&ntb=1
・鳥取県のHP
https://www.pref.tottori.lg.jp/275372.htm