近畿地方のアイコン

近畿地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]

よしくまの自然情報

2017年10月20日
吉野熊野国立公園 岩田佐知代

 環境省熊野自然保護官事務所 アクティブ・レンジャーの岩田です。10月中旬となりすっかり秋らしくなってきましたね。

 今回は、温暖な吉野熊野国立公園(「よしくま」)の熊野地域へやってきて冬を過ごす、昆虫をご紹介します。

 みなさんは「オオキンカメムシ」をご存知ですか?

 日本では、約1,000種のカメムシが確認されているそうですが、一般的にカメムシといえば、街灯やコンビニの窓などでよく見かける黄緑色のカメムシ(ツヤアオカメムシ)を思い浮かべる方が多いと思います。危険を感じると悪臭を放つ事から、あまり良い印象をお持ちではない方が多いのではないでしょうか?

今回ご紹介するオオキンカメムシは、アジアから日本に広く分布する熱帯系の昆虫で、濃いオレンジ色の体色に黒い模様があり、光の具合できれいに輝いて見えるカメムシです。大きさ約2~2.5cmと一般的なカメムシの約2倍の大きさで、性格はおとなしく、臭いもそれほど強くありません。多くの個体は、夏場は日本海側や内陸部で生息、産卵しているといわれています。

 ここ熊野地域では毎年、沿岸部のツバキやタイミンタチバナなど常緑広葉樹の日当たりのよい葉裏で集団越冬します。今年もすでに越冬準備が始まっていて、日本海側や内陸部から移動してきたと思われるオオキンカメムシが確認されています。

 寒い冬の間、お互い寄り添い、じっと寒さに耐えている姿がとても健気です。

越冬しているオオキンカメムシに興味がある方は、ぜひ「よしくま」の海岸部を訪れて、葉っぱの裏側をのぞいて見てください。見つけたらそっと見守ってあげてください。

 冬の熊野へお越しになる楽しみの一つとして、越冬する生物を探すのも楽しいかもしれません。多種多様な生物たちが「よしくま」地域の自然豊かな「山」「川」「海」で四季折々に過ごしています。皆様のお越しをお待ちしています。

緑色のツヤアオカメムシ 
ツヤアオカメムシ 
オオキンカメムシ オオキンカメムシの集団越冬
オオキンカメムシ

タイミンタチバナの葉裏で越冬するオオキンカメムシ