
アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]
オニヒトデの駆除の見学をしてきました その1【動物】
2013年07月23日
熊野
こんにちは、熊野地区担当の鎌田です。
オニヒトデの除去作業を見学してきました。
―オニヒトデとは?
オニヒトデはヒトデの仲間で、サンゴを食害することが知られています。オニヒトデが大量発生すると、貴重なサンゴ群落による海中景観が損なわれるおそれがあるため、環境省では、オニヒトデやその他のサンゴ食性生物の駆除事業を行っています。

地元のダイビングショップ等が作業に参加されています。
ダイビングボートで今回の作業場所に向かいます。
作業にはスキューバを用います。

潜水作業中です。

水揚げされたオニヒトデです。
オニヒトデをただ駆除するだけではなく、計数・計測を行い、個体群を長期間追跡することで、オニヒトデの発生状況の予測に役立てます。
例えば、小さいオニヒトデが増えてきた場合、オニヒトデが近海で繁殖しており、近い将来に大量発生の可能性があることが分かります。
海中の様子はまた次回お伝えします!
オニヒトデの除去作業を見学してきました。
―オニヒトデとは?
オニヒトデはヒトデの仲間で、サンゴを食害することが知られています。オニヒトデが大量発生すると、貴重なサンゴ群落による海中景観が損なわれるおそれがあるため、環境省では、オニヒトデやその他のサンゴ食性生物の駆除事業を行っています。

地元のダイビングショップ等が作業に参加されています。
ダイビングボートで今回の作業場所に向かいます。
作業にはスキューバを用います。

潜水作業中です。

水揚げされたオニヒトデです。
オニヒトデをただ駆除するだけではなく、計数・計測を行い、個体群を長期間追跡することで、オニヒトデの発生状況の予測に役立てます。
例えば、小さいオニヒトデが増えてきた場合、オニヒトデが近海で繁殖しており、近い将来に大量発生の可能性があることが分かります。
海中の様子はまた次回お伝えします!