
アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]
お散歩ウォーキング!【イベント】
2013年04月26日
竹野
AR日記 夕方お散歩ウォーキング
こんにちは竹野の酒井です。
季節は春真っ盛りですね。
スーパーの食材に春が旬の物が増え、辺りには春の花が咲き、何をするにも良い季節ですね。
さて、4月21日に山陰海岸国立公園自然観察会「夕方お散歩ウォーキング」を開催いたしました。
本来は20日に行われる予定の観察会でしたが雨天により翌日に繰り越されての開催となりました。
21日の天候は曇り、強風で気温も低く参加者が極端に少なくなるのではと危惧していましたが、14名のお客さんにご参加頂きました。

観察会実施前の説明を行っています。
手持ちホワイトボードとラネレート写真を使って、山陰海岸国立公園の概要と歩くルートのアナウンス、観察会で守って欲しい約束等々を説明していきます。

ヒメオドリコソウ(姫踊子草)の茎とキランソウ(金瘡子草)の茎のさわり比べをしています。
ヒメオドリコソウとキランソウは共にシソ科なのですが、キランソウはシソ科であるのに茎が丸い特徴を持っています。
さわり比べると一目瞭然です。
他にもヤブツバキ(藪椿)、ハマダイコン(浜大根)、イカリソウ(碇草)とトキワイカリソウ(常盤碇草)、ケキツネノボタン(毛狐の牡丹)等々の花を参加者の皆さんと一緒に観察しました。

展望台で凝灰角礫岩(ギョウカイカクレキガン)という岩石と風景の説明をしています。
凝灰角礫岩とは火山灰の中に角張った礫が埋まって凝結した岩のことです。
イメージとしては砕いたナッツを混ぜ込んだチョコレートのような構造でしょうか。
山陰海岸国立公園の特徴的な海岸地形を作っている岩石です。
ちなみにこの解説を行っている場所は小浦湾の上にある展望台なのですが、ここから辺りを良く眺めるとハート型の岩が見えるポイントです。
その後休暇村のロビーまで戻ってぴったり1時間で終了です。
ちなみに次回の夕方お散歩ウォークは5月18日(土)に行われる予定です。
場所は休暇村から離れて竹野町にあるジャジャ山公園を散策いたします。
詳細についてはまた次回の日記でご案内させて頂こうかと思います。
こんにちは竹野の酒井です。
季節は春真っ盛りですね。
スーパーの食材に春が旬の物が増え、辺りには春の花が咲き、何をするにも良い季節ですね。
さて、4月21日に山陰海岸国立公園自然観察会「夕方お散歩ウォーキング」を開催いたしました。
本来は20日に行われる予定の観察会でしたが雨天により翌日に繰り越されての開催となりました。
21日の天候は曇り、強風で気温も低く参加者が極端に少なくなるのではと危惧していましたが、14名のお客さんにご参加頂きました。
観察会実施前の説明を行っています。
手持ちホワイトボードとラネレート写真を使って、山陰海岸国立公園の概要と歩くルートのアナウンス、観察会で守って欲しい約束等々を説明していきます。

ヒメオドリコソウ(姫踊子草)の茎とキランソウ(金瘡子草)の茎のさわり比べをしています。
ヒメオドリコソウとキランソウは共にシソ科なのですが、キランソウはシソ科であるのに茎が丸い特徴を持っています。
さわり比べると一目瞭然です。
他にもヤブツバキ(藪椿)、ハマダイコン(浜大根)、イカリソウ(碇草)とトキワイカリソウ(常盤碇草)、ケキツネノボタン(毛狐の牡丹)等々の花を参加者の皆さんと一緒に観察しました。

展望台で凝灰角礫岩(ギョウカイカクレキガン)という岩石と風景の説明をしています。
凝灰角礫岩とは火山灰の中に角張った礫が埋まって凝結した岩のことです。
イメージとしては砕いたナッツを混ぜ込んだチョコレートのような構造でしょうか。
山陰海岸国立公園の特徴的な海岸地形を作っている岩石です。
ちなみにこの解説を行っている場所は小浦湾の上にある展望台なのですが、ここから辺りを良く眺めるとハート型の岩が見えるポイントです。
その後休暇村のロビーまで戻ってぴったり1時間で終了です。
ちなみに次回の夕方お散歩ウォークは5月18日(土)に行われる予定です。
場所は休暇村から離れて竹野町にあるジャジャ山公園を散策いたします。
詳細についてはまた次回の日記でご案内させて頂こうかと思います。