
アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]
洞川(どろがわ)自然研究路
2012年09月21日
吉野
みなさんこんにちは!吉野の杉本です。
さてさて、前回のハイレベルな登山道の日記とは打って変わって、今回は登山初心者でも楽に行ける歩道を紹介したいと思います。
その名も「洞川自然研究路」!!読んで字のごとく洞川の自然を研究できる路です。本当に研究できるかどうかは、さておき、なんだか名前だけでもワクワクしますね。
入口はこんな感じでございます。

蟷螂とはカマキリのことで、この洞窟に入っていく修験者がカマキリのように見えたからこの様な名前が付いた説と、カマキリが怒った姿で洞窟に入ると頭を打ちやすいので、人生頭を低くして生きなさいという教えから、この様な名前が付いた説があります。
洞川自然研究路を抜けると「洞川エコミュージアムセンター」があります。
洞川エコミュージアムセンターでは、吉野熊野国立公園・大峯の自然や修験道について詳しく紹介している施設です。レンジャー服を身にまとったマネキンさんも居ます。洞川に訪れた際には是非立ち寄ってみて下さい。
今回紹介した「洞川自然研究路」なのですが、実は道の一部が荒廃してしまっており、通行できない区間があります。通行できない区間では写真の様な注意書きがありますので、面倒ではございますが迂回していただきますよう、宜しくお願いします。


さてさて、前回のハイレベルな登山道の日記とは打って変わって、今回は登山初心者でも楽に行ける歩道を紹介したいと思います。
その名も「洞川自然研究路」!!読んで字のごとく洞川の自然を研究できる路です。本当に研究できるかどうかは、さておき、なんだか名前だけでもワクワクしますね。
入口はこんな感じでございます。

蟷螂とはカマキリのことで、この洞窟に入っていく修験者がカマキリのように見えたからこの様な名前が付いた説と、カマキリが怒った姿で洞窟に入ると頭を打ちやすいので、人生頭を低くして生きなさいという教えから、この様な名前が付いた説があります。
洞川自然研究路を抜けると「洞川エコミュージアムセンター」があります。
洞川エコミュージアムセンターでは、吉野熊野国立公園・大峯の自然や修験道について詳しく紹介している施設です。レンジャー服を身にまとったマネキンさんも居ます。洞川に訪れた際には是非立ち寄ってみて下さい。
今回紹介した「洞川自然研究路」なのですが、実は道の一部が荒廃してしまっており、通行できない区間があります。通行できない区間では写真の様な注意書きがありますので、面倒ではございますが迂回していただきますよう、宜しくお願いします。

