近畿地方のアイコン

近畿地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]

モミジとカエデ【植物】

2012年08月27日
吉野
みなさん、こんにちは!!吉野自然保護官事務所の杉本です。

残暑が続く毎日ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
さてさて暑い日が続いているとはいえ、暦の上ではもう秋です。先日プライベートで大台ヶ原に行ってきたのですが、ナナカマドやシロヤシオなどが紅葉を始めており、もう秋はすぐそこまで来ているのだなーと実感させられました。

紅葉の代表格と言えば、やはり「モミジ」ですよね。モミジを漢字で書けば「紅葉」ですし。
いやいや、紅葉と言えば「カエデ」でしょう。とおっしゃる方も居るかもしれません。

2つの代表的な種を挙げますと、「イロハモミジ」や「アサノハカエデ」でしょうか。この「モミジ」と「カエデ」、どちらも似たような葉を付けています。
しかし「モミジ」と「カエデ」は別の意味を持った言葉なんです。みなさんはこの違いをご存じでしょうか?

実は「モミジ」も「カエデ」もカエデ科カエデ属と分類学上は同じグループになります。では何が違うのか?
それは、名前の由来を紐解けば分かります。

「モミジ」とは、秋になり草木の葉が紅や黄色に色づくという意味の動詞の「もみづ/ず」を名詞形にかえて「もみぢ/じ」になりました。さらに意味を狭義化し、特に色が変化するカエデ属の植物を「~~~モミジ」と呼ぶようになりました。

一方「カエデ」ですが、下図はイタヤカエデ(のつもり)の絵になります。この葉の形がカエルの手に似ている事から「かえるのて」→「かえるで」→「かえで」と転訛したそうです。



また、下図の様に見た目で違いを表現することもあるみたいです。

左:オオモミジ
右:イタヤカエデ
このように切れ込みの深いカエデを「モミジ」、切れ込みの浅いカエデを「カエデ」と呼んだりします。

このように本来は言葉の意味が異なっていたのですが、現在ではイロハモミジの事をイロハカエデと呼んだりと、「モミジ」も「カエデ」も同じ意味として捉えられており、あまり差別化はされていません。

もうすぐ紅葉の季節。このような豆知識を持って出かけるとより一層紅葉狩りが楽しくなるかもしれませんね。