
アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]
ミカドアゲハの幼虫がいました!【動物】
2012年06月12日
熊野
こんにちは、熊野地区担当の鎌田です。
吉野熊野国立公園内で、ミカドアゲハの幼虫を見ることができました。
イモムシの画像がありますので、苦手な方はご注意ください。

ミカドアゲハの成虫です。アオスジアゲハに似ていますが、筋の色はより白に近いです。オガタマノキなどに卵を産みます。

ミカドアゲハの幼虫は小さいころは褐色ですが、大きくなると緑色に近づいていきます。保護色になっていて、意外と見つけにくいです。

他のアゲハチョウの仲間と同じように、敵に襲われたミカドアゲハの幼虫は臭角を出します。臭いにおいで、敵を追い払います。
最初はたくさんいたミカドアゲハの幼虫ですが、イソヒヨドリなどの天敵に食べられているようで、かなり数が減ってしまいました。羽化まで見守りたいと思います。
吉野熊野国立公園内で、ミカドアゲハの幼虫を見ることができました。
イモムシの画像がありますので、苦手な方はご注意ください。
ミカドアゲハの成虫です。アオスジアゲハに似ていますが、筋の色はより白に近いです。オガタマノキなどに卵を産みます。

ミカドアゲハの幼虫は小さいころは褐色ですが、大きくなると緑色に近づいていきます。保護色になっていて、意外と見つけにくいです。
他のアゲハチョウの仲間と同じように、敵に襲われたミカドアゲハの幼虫は臭角を出します。臭いにおいで、敵を追い払います。
最初はたくさんいたミカドアゲハの幼虫ですが、イソヒヨドリなどの天敵に食べられているようで、かなり数が減ってしまいました。羽化まで見守りたいと思います。