
アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]
春の大台百景No.34~No.36【利用・施設】
2012年05月16日
吉野
こんにちは!!
本日は、吉野から大台ヶ原担当の小川がお送りします☆
最近は暑くなったと思えば、また肌寒くなったりと服装に困る天気が続いていますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
来週の21日は金環日食ですが、晴れて無事にが観られるといいなぁ~と思う今日この頃です。
さて今回は、前回宣言していたように、小川AR選出の大台百景をご紹介します☆
まずはこちら!!

34.
眠りから覚めた蛇 (4月 東大台)
大台ヶ原イチオシの絶景ポイント、大蛇嵓(だいじゃぐら)。
柵のこちら側から見える突き出た岩山が、まるで大蛇の頭のように見えます。開山ほやほやの時にとったもので、あざやかな新緑に瑞々しさを感じます。
見れば見るほど、長い冬眠から目覚めたばかりの蛇が向こうの山のエモノを狙っている!!
……ように思いませんか?(笑)
次にもうひとつ、春の大台ヶ原がこちら!!

35.
ほっこり春色 (4月 伯母峰園地)
大台ヶ原ドライブウェイ途中にある休憩所から見える景色です。
春の息吹が感じられる様々な色に彩られた山に青い空!
人工では作れない、まさに春の自然が織りなす色合いに、なんだか見ているだけであたたかい気持ちになってきます。
そして、最後にもうひとつ!!

36. 水のとばりとこけの天蓋 (5月 東大台)
東大台の中道にある、水が流れる涼しいスポットです。
まるで何か小さい生き物がいる隠れ家や寝床のように、慎ましやかにありますので、見つけた際はそっとのぞいて見てみて下さい。
さてさて、ハイキングにはうってつけな、段々と暖かくなるこの時期。
大台ヶ原も緑が増え、花の蕾がほころび、鳥がさえずりと、にぎやかになってきました。
しかし、山の天気は気まぐれなもの。
ふもとが暖かくても、山は急に寒くなったりします。そして、ここならではの自然を支える大切な要因ではありますが、大台ヶ原は日本有数の雨が多い場所でもあります。
防寒着と雨具を忘れずに、水分補給には気を付けつつ、大台ヶ原の自然をお楽しみ下さい!!
本日は、吉野から大台ヶ原担当の小川がお送りします☆
最近は暑くなったと思えば、また肌寒くなったりと服装に困る天気が続いていますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
来週の21日は金環日食ですが、晴れて無事にが観られるといいなぁ~と思う今日この頃です。
さて今回は、前回宣言していたように、小川AR選出の大台百景をご紹介します☆
まずはこちら!!

34.
眠りから覚めた蛇 (4月 東大台)
大台ヶ原イチオシの絶景ポイント、大蛇嵓(だいじゃぐら)。
柵のこちら側から見える突き出た岩山が、まるで大蛇の頭のように見えます。開山ほやほやの時にとったもので、あざやかな新緑に瑞々しさを感じます。
見れば見るほど、長い冬眠から目覚めたばかりの蛇が向こうの山のエモノを狙っている!!
……ように思いませんか?(笑)
次にもうひとつ、春の大台ヶ原がこちら!!

35.
ほっこり春色 (4月 伯母峰園地)
大台ヶ原ドライブウェイ途中にある休憩所から見える景色です。
春の息吹が感じられる様々な色に彩られた山に青い空!
人工では作れない、まさに春の自然が織りなす色合いに、なんだか見ているだけであたたかい気持ちになってきます。
そして、最後にもうひとつ!!

36. 水のとばりとこけの天蓋 (5月 東大台)
東大台の中道にある、水が流れる涼しいスポットです。
まるで何か小さい生き物がいる隠れ家や寝床のように、慎ましやかにありますので、見つけた際はそっとのぞいて見てみて下さい。
さてさて、ハイキングにはうってつけな、段々と暖かくなるこの時期。
大台ヶ原も緑が増え、花の蕾がほころび、鳥がさえずりと、にぎやかになってきました。
しかし、山の天気は気まぐれなもの。
ふもとが暖かくても、山は急に寒くなったりします。そして、ここならではの自然を支える大切な要因ではありますが、大台ヶ原は日本有数の雨が多い場所でもあります。
防寒着と雨具を忘れずに、水分補給には気を付けつつ、大台ヶ原の自然をお楽しみ下さい!!