
アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]
鳥調査(続)|珍しいカモメ【動物】
2012年03月16日
熊野
こんにちは!
熊野地区担当の鎌田です。
和歌山県那智勝浦町にある宇久井半島で、少し珍しいカモメを見ることができました。

「シロカモメ」です。
北方に生息するカモメの仲間で、西日本であまり見ることができません。
鳥の調査でお世話になっている方によると、
宇久井の近くの漁港でもシロカモメが見られており、これらは同じ個体だと思われます。
宇久井半島でよく見られるカモメの仲間は、「ウミネコ」・「セグロカモメ」・「オオセグロカモメ」の3種類です。

「セグロカモメ」と「オオセグロカモメ」は、大きさ・くちばしの色・足の色は互いによく似ていますが、「オオセグロカモメ」は羽の灰色の部分がより濃くなっています。
カモメの仲間は地味なうえ、互いによく似ているので、見分けるのが難しいですが、大きさ・くちばしの色・足の色など、複数のヒントから種類を調べることができます。
南紀では徐々に日差しも暖かくなってきています。週末にはカモメ=ウォッチングなどはいかがでしょうか?
熊野地区担当の鎌田です。
和歌山県那智勝浦町にある宇久井半島で、少し珍しいカモメを見ることができました。

「シロカモメ」です。
北方に生息するカモメの仲間で、西日本であまり見ることができません。
鳥の調査でお世話になっている方によると、
宇久井の近くの漁港でもシロカモメが見られており、これらは同じ個体だと思われます。
宇久井半島でよく見られるカモメの仲間は、「ウミネコ」・「セグロカモメ」・「オオセグロカモメ」の3種類です。

「セグロカモメ」と「オオセグロカモメ」は、大きさ・くちばしの色・足の色は互いによく似ていますが、「オオセグロカモメ」は羽の灰色の部分がより濃くなっています。
カモメの仲間は地味なうえ、互いによく似ているので、見分けるのが難しいですが、大きさ・くちばしの色・足の色など、複数のヒントから種類を調べることができます。
南紀では徐々に日差しも暖かくなってきています。週末にはカモメ=ウォッチングなどはいかがでしょうか?