
アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]
宇久井半島のカニたち【動物】
2011年06月17日
熊野
こんにちは。
熊野地区アクティブ・レンジャーの鎌田です。
今日は宇久井半島で見られるカニの仲間を紹介します。

これは砂浜で見られる「コメツキガニ」です。
砂の中には、微少な藻類やバクテリア、生物の排泄物や死骸が細かくなったものなどが含まれています。
干潮の間、コメツキガニは砂の中に含まれるこれらの有機物を食べ、残りを吐き出して団子に丸めています。
砂浜が団子でいっぱいになっていく様子は、なかなか圧巻です。
砂浜の掃除屋さんですね。

草の間に隠れているのは「アカテガニ」です。
海の近くの森などに、穴を掘って暮らしています。
巣穴にすぐ隠れてしまい、
なかなか写真を撮らせてくれません。
産卵のシーズンになると、海岸まで降りていき、幼生を海へと送り出します。
幼生は脱皮を繰り返しながら成長し、大きくなるとまた森で暮らし始めます。
宇久井半島では、この他にも、イワガニやイソガニの仲間が岩場に住んでいたり、
水中ではカラフルなトゲアシガニなどが見られます。
黒潮の影響の濃い温暖な熊野の海では、
いろいろな種類のカニやエビの仲間を見ることができますよ。
タイドプールなどでぜひ探してみて下さいね。
熊野地区アクティブ・レンジャーの鎌田です。
今日は宇久井半島で見られるカニの仲間を紹介します。
これは砂浜で見られる「コメツキガニ」です。
砂の中には、微少な藻類やバクテリア、生物の排泄物や死骸が細かくなったものなどが含まれています。
干潮の間、コメツキガニは砂の中に含まれるこれらの有機物を食べ、残りを吐き出して団子に丸めています。
砂浜が団子でいっぱいになっていく様子は、なかなか圧巻です。
砂浜の掃除屋さんですね。
草の間に隠れているのは「アカテガニ」です。
海の近くの森などに、穴を掘って暮らしています。
巣穴にすぐ隠れてしまい、
なかなか写真を撮らせてくれません。
産卵のシーズンになると、海岸まで降りていき、幼生を海へと送り出します。
幼生は脱皮を繰り返しながら成長し、大きくなるとまた森で暮らし始めます。
宇久井半島では、この他にも、イワガニやイソガニの仲間が岩場に住んでいたり、
水中ではカラフルなトゲアシガニなどが見られます。
黒潮の影響の濃い温暖な熊野の海では、
いろいろな種類のカニやエビの仲間を見ることができますよ。
タイドプールなどでぜひ探してみて下さいね。