
アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]
ジオカヌー【その他】
2011年05月31日
竹野
こんにちは。週末は台風2号の影響で強風&大雨でした。今日は曇っていますが風も雨も止み穏やかになってきています。
5月20日、晴れて暖かく波のない大浦湾で竹野スノーケルセンター・ビジターセンターのプログラムのひとつ『ジオカヌー教室』の実習に参加してきました。

みんなはどんどん沖へ出て行ってるのに私は上手く漕ぐことができません。
まっすぐに進みたいのにぐるりと回ってしまう。
なぜだ・・・・。
どうやら右腕と左腕の力のかけ方が違うためのようです。
理由がわかって注意しながら漕いでも、やっぱり回る。。。
あっちへ行ったりこっちへ行ったりとなかなか思うようにはいかないのですが、たまに調子よくまっすぐ進むと海の上をすべっていくようでとっても気持ち良い~☆
そんなこんなでだいぶ遅れつつも淀の洞門へ到着。
(淀の洞門については2010年9月13日の日記で紹介しています→
http://kinki.env.go.jp/blog/2010/09/13/index.html)

陸からの眺めとはまた違う迫力。神秘的だけどちょっとコワイ。。。
この日は海の状況が良かったのでそのまま切り浜の湾を横切って『はさかり岩』まで行きました。

山陰海岸国立公園の特徴である海蝕地形を海上から眺めることができるジオカヌー☆
みなさまも機会があれば是非体験してみて下さい♪
(はさかり岩、海蝕地形については2010年1月5日の日記で紹介しています→
http://kinki.env.go.jp/blog/2010/01/05/index.html)
5月20日、晴れて暖かく波のない大浦湾で竹野スノーケルセンター・ビジターセンターのプログラムのひとつ『ジオカヌー教室』の実習に参加してきました。

みんなはどんどん沖へ出て行ってるのに私は上手く漕ぐことができません。
まっすぐに進みたいのにぐるりと回ってしまう。
なぜだ・・・・。
どうやら右腕と左腕の力のかけ方が違うためのようです。
理由がわかって注意しながら漕いでも、やっぱり回る。。。
あっちへ行ったりこっちへ行ったりとなかなか思うようにはいかないのですが、たまに調子よくまっすぐ進むと海の上をすべっていくようでとっても気持ち良い~☆
そんなこんなでだいぶ遅れつつも淀の洞門へ到着。
(淀の洞門については2010年9月13日の日記で紹介しています→
http://kinki.env.go.jp/blog/2010/09/13/index.html)

陸からの眺めとはまた違う迫力。神秘的だけどちょっとコワイ。。。
この日は海の状況が良かったのでそのまま切り浜の湾を横切って『はさかり岩』まで行きました。

山陰海岸国立公園の特徴である海蝕地形を海上から眺めることができるジオカヌー☆
みなさまも機会があれば是非体験してみて下さい♪
(はさかり岩、海蝕地形については2010年1月5日の日記で紹介しています→
http://kinki.env.go.jp/blog/2010/01/05/index.html)