
アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]
大杉谷 登山道補修【大杉谷】
2011年05月18日
熊野
みなさまこんにちは。
先日は「大杉谷」の登山道補修活動に参加してきました。
大杉谷は、三重県と奈良県の県境に位置する大台ヶ原を水源として、宮川へと注ぐ大渓流です。
日本三大渓流の一つ、などとも言われています。
以前は、大台ヶ原と宮川ダム上流を結ぶ歩道があったのですが、
残念ながら、平成16年度の水害による崩落により、
登山道が通行止めになっています。
今回の作業は、日出ヶ岳~堂倉避難小屋間の補修です。


階段が雨で流され役に立たなくなってしまっています。


道具を使って、歩きやすいように直します。
今回の作業は、地元自治体、森林管理署、NPOなどの方々とで行いました。安全な登山ができるのも、多くの人たちの努力があってのことですね!
道中の風景などの写真も掲載します。

大台ヶ原には笹原が広がっていますが、
一部が“芝刈り”されたようになっていました。
どうやら、増えすぎているシカの仕業のようです。

古い伐採跡の開けた稜線上に芽吹いていました。
「マムシグサ」だと思います。
サトイモ科テンナンショウ属の植物のいくつかは、
見分けが難しいです。
今度詳しい方に見分け方を伺ってみようと思います。

リスがマツボックリを食べたあとです。
通称“エビフライ”。
本当にそっくりです。
先日は「大杉谷」の登山道補修活動に参加してきました。
大杉谷は、三重県と奈良県の県境に位置する大台ヶ原を水源として、宮川へと注ぐ大渓流です。
日本三大渓流の一つ、などとも言われています。
以前は、大台ヶ原と宮川ダム上流を結ぶ歩道があったのですが、
残念ながら、平成16年度の水害による崩落により、
登山道が通行止めになっています。
今回の作業は、日出ヶ岳~堂倉避難小屋間の補修です。

階段が雨で流され役に立たなくなってしまっています。
道具を使って、歩きやすいように直します。
今回の作業は、地元自治体、森林管理署、NPOなどの方々とで行いました。安全な登山ができるのも、多くの人たちの努力があってのことですね!
道中の風景などの写真も掲載します。
大台ヶ原には笹原が広がっていますが、
一部が“芝刈り”されたようになっていました。
どうやら、増えすぎているシカの仕業のようです。
古い伐採跡の開けた稜線上に芽吹いていました。
「マムシグサ」だと思います。
サトイモ科テンナンショウ属の植物のいくつかは、
見分けが難しいです。
今度詳しい方に見分け方を伺ってみようと思います。
リスがマツボックリを食べたあとです。
通称“エビフライ”。
本当にそっくりです。