
アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]
ホコリタケ【その他】
2010年10月01日
吉野
今頃のシーズンになると、大台ヶ原でユニークなキノコを見ることができます。

ホコリタケ
こんなまん丸で可愛らしいボールのようなのに「ホコリ?」その秘密は胞子のとばし方にありました。
ホコリタケは成熟するとてっぺんに小さな穴ができ、中から胞子が飛びだします。雨のしずくがホコリタケに落ちたりすると、その衝撃で胞子が飛び出すようになっているそうです。すごい!!

絵に表すとこんな感じになります。

人間に見つかると、押されて遊ばれたりもします。
押された衝撃で胞子が飛び出す様子。ホコリのような胞子が舞います。なんとなく、「ブーブークッションみたいだな~」と思ってしまいましたが、きっとこの名付け親も違う名前も想像したことでしょう。
キノコは種類の判別がとても難しいそうですが、名は分からずとも、どんなキノコなのかな?と観察するだけでも楽しい発見がありそうですね!
ホコリタケ
こんなまん丸で可愛らしいボールのようなのに「ホコリ?」その秘密は胞子のとばし方にありました。
ホコリタケは成熟するとてっぺんに小さな穴ができ、中から胞子が飛びだします。雨のしずくがホコリタケに落ちたりすると、その衝撃で胞子が飛び出すようになっているそうです。すごい!!

絵に表すとこんな感じになります。

人間に見つかると、押されて遊ばれたりもします。
押された衝撃で胞子が飛び出す様子。ホコリのような胞子が舞います。なんとなく、「ブーブークッションみたいだな~」と思ってしまいましたが、きっとこの名付け親も違う名前も想像したことでしょう。
キノコは種類の判別がとても難しいそうですが、名は分からずとも、どんなキノコなのかな?と観察するだけでも楽しい発見がありそうですね!
月別一覧
年 | 月 |
---|---|
2025年 | |
2024年 | |
2023年 |