
アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]
大台百景23・24「妖怪と牛石」【その他】
2010年09月21日
吉野
今回の日記では、「大台百景」と称し、大台ヶ原の魅力を写真を通じてお伝えします。(これまでの大台百景については、ページ右の検索バーに「大台百景」と入力し、GO!をクリック。)
昔から日本にはたくさんの妖怪伝説があるようですが、ここ大台ヶ原も例外ではありません。山上駐車場から歩道を約1時間の所にある「牛石ヶ原」には、今でも大台ヶ原の妖怪が封じ込められているといわれる大きな石「牛石(うしいし)」があります。

23. 東大台の牛石ヶ原「牛石」
よ~く見ると牛が座っているように見えるのだそうです。この石をたたくと、雨が降るのだとか・・・。
(写真提供:大台ヶ原ビジタセンター ふれあいコーディネーター)

24. 濃い霧につつまれた牛石ヶ原
一寸先は霧で何も見えません。うっすらと見える木のシルエットが人間の想像力をかき立て、妖怪伝説が生まれたのでしょうか。
さて、肝心の妖怪ですが、それはそれは恐ろしいものなのだそうです。封じ込められた後でも年に一度、大台ヶ原の厳しい冬の時期に現れるという、そんな妖怪とは・・・?
その正体は、大台ヶ原ビジターセンターの展示室に行くと明らかに!!
---☆大台ヶ原には「西大台」と「東大台」の2つの区域があります☆---
◆西大台・・・「利用調整地区」に指定され、より良い自然環境を守るため、1日に入山する人数が決められています。入山するには事前に手続きが必要です。
◆東大台・・・西大台と違い、こちらはどなたでも手続きなしで自由に入山することができます。
詳しくは、吉野熊野国立公園大台ヶ原ホームページへGO!
http://kinki.env.go.jp/nature/odaigahara/odai_top.htm
昔から日本にはたくさんの妖怪伝説があるようですが、ここ大台ヶ原も例外ではありません。山上駐車場から歩道を約1時間の所にある「牛石ヶ原」には、今でも大台ヶ原の妖怪が封じ込められているといわれる大きな石「牛石(うしいし)」があります。
23. 東大台の牛石ヶ原「牛石」
よ~く見ると牛が座っているように見えるのだそうです。この石をたたくと、雨が降るのだとか・・・。
(写真提供:大台ヶ原ビジタセンター ふれあいコーディネーター)

24. 濃い霧につつまれた牛石ヶ原
一寸先は霧で何も見えません。うっすらと見える木のシルエットが人間の想像力をかき立て、妖怪伝説が生まれたのでしょうか。
さて、肝心の妖怪ですが、それはそれは恐ろしいものなのだそうです。封じ込められた後でも年に一度、大台ヶ原の厳しい冬の時期に現れるという、そんな妖怪とは・・・?
その正体は、大台ヶ原ビジターセンターの展示室に行くと明らかに!!
---☆大台ヶ原には「西大台」と「東大台」の2つの区域があります☆---
◆西大台・・・「利用調整地区」に指定され、より良い自然環境を守るため、1日に入山する人数が決められています。入山するには事前に手続きが必要です。
◆東大台・・・西大台と違い、こちらはどなたでも手続きなしで自由に入山することができます。
詳しくは、吉野熊野国立公園大台ヶ原ホームページへGO!
http://kinki.env.go.jp/nature/odaigahara/odai_top.htm