
アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]
拡大写真 【動物】
2010年08月12日
熊野
突然ですが、ここで問題です。
下の写真はネイチャースコープで拡大して撮影した写真ですが、何を写したものか、分かりますでしょうか。

正解はこれです↓

ヒメウラナミジャノメ ジャノメチョウ科(写真:山口和洋氏)
蝶の翅には、一つ一つが細胞である鱗粉が多数付いています。この鱗粉によって、多くの人を魅了する蝶の美しい色模様が表われます。また鱗粉は雨をはじく役割も果たしていています。
現在宇久井ビジターセンターにて、企画展「これであなたも昆虫博士」(※)開催中です。ネイチャースコープも設置していて、ミクロな昆虫の世界を見ることができます。
※2010年7月26日の日記「これであなたも昆虫博士」【イベント】をご参照ください:http://kinki.env.go.jp/blog/2010/07/26/index.html
下の写真はネイチャースコープで拡大して撮影した写真ですが、何を写したものか、分かりますでしょうか。
正解はこれです↓
ヒメウラナミジャノメ ジャノメチョウ科(写真:山口和洋氏)
蝶の翅には、一つ一つが細胞である鱗粉が多数付いています。この鱗粉によって、多くの人を魅了する蝶の美しい色模様が表われます。また鱗粉は雨をはじく役割も果たしていています。
現在宇久井ビジターセンターにて、企画展「これであなたも昆虫博士」(※)開催中です。ネイチャースコープも設置していて、ミクロな昆虫の世界を見ることができます。
※2010年7月26日の日記「これであなたも昆虫博士」【イベント】をご参照ください:http://kinki.env.go.jp/blog/2010/07/26/index.html