
アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]
前鬼三重滝 【利用・施設】
2010年07月16日
吉野
皆さん、こんにちは。
前々回の日記(※)でもお伝えしたように、6月30日に前鬼三重滝線歩道の巡視に行ってきました。梅雨時期ということもあり、天候が心配でしたが、何とか好天に恵まれました。
(※)2010年6月23日 「大峯百選 其の玖 【その他】」をご参照下さい。
(http://kinki.env.go.jp/blog/2010/06/23/index.html)
その日が好天に恵まれたとは言え、前日までに降った雨による前鬼川の増水が心配でした。前鬼川が増水すると、小仲坊と三重滝までの間にある「垢離取場」が渡れなくなり、三重滝まで辿り着けなくなるからです。しかし、思ったほど増水しておらず、無事に前鬼川を渡ることができました。

写真:思ったほど増水していなかった垢離取場(6月30日撮影)
しかし、この前日までの雨のおかげで、三重滝はとても見応えがありました。

写真:三重滝
「湿度の高い日にはヤマビルが出る」場所なので、準備万端で望んだのですが、結局一匹も見ることはありませんでした。しかし、「湿度が高い日」だったので、いつもの(?)ナガレヒキガエルに加え、タゴガエルにも出会うことができました。また、青い空の下、緑の中にひっそりとテイカカズラの花が開花していました。

写真:左上:ナガレヒキガエル 右上:タゴガエル 下:テイカカズラの花(すべて6月30日撮影)
大峯地区は、水が豊かな場所でもあり、沢を渡る場所が所々にあります。増水によって下山できなくなることもありますので、前日の雨、当日の夕立などによる急な川の増水には十分気を付けていただきたいと思います。
前々回の日記(※)でもお伝えしたように、6月30日に前鬼三重滝線歩道の巡視に行ってきました。梅雨時期ということもあり、天候が心配でしたが、何とか好天に恵まれました。
(※)2010年6月23日 「大峯百選 其の玖 【その他】」をご参照下さい。
(http://kinki.env.go.jp/blog/2010/06/23/index.html)
その日が好天に恵まれたとは言え、前日までに降った雨による前鬼川の増水が心配でした。前鬼川が増水すると、小仲坊と三重滝までの間にある「垢離取場」が渡れなくなり、三重滝まで辿り着けなくなるからです。しかし、思ったほど増水しておらず、無事に前鬼川を渡ることができました。
写真:思ったほど増水していなかった垢離取場(6月30日撮影)
しかし、この前日までの雨のおかげで、三重滝はとても見応えがありました。
写真:三重滝
「湿度の高い日にはヤマビルが出る」場所なので、準備万端で望んだのですが、結局一匹も見ることはありませんでした。しかし、「湿度が高い日」だったので、いつもの(?)ナガレヒキガエルに加え、タゴガエルにも出会うことができました。また、青い空の下、緑の中にひっそりとテイカカズラの花が開花していました。
写真:左上:ナガレヒキガエル 右上:タゴガエル 下:テイカカズラの花(すべて6月30日撮影)
大峯地区は、水が豊かな場所でもあり、沢を渡る場所が所々にあります。増水によって下山できなくなることもありますので、前日の雨、当日の夕立などによる急な川の増水には十分気を付けていただきたいと思います。