
アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]
大峯百選 其の捌 【その他】
2010年04月26日
吉野
皆さん、こんにちは。
今回も「大峯百選 其の捌」として、釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)についてお伝えしたいと思います。
釈迦ヶ岳は、「峯中、第一の秀峰」と謳われるほど、山らしい綺麗な稜線を描いています。昔は大峯山脈の最高峰だと思われていたようですが、実際は八経ヶ岳(はっきょうがたけ)が標高1,915m(釈迦ヶ岳は1,799m)で大峯山脈の最高峰とされています。最高峰ではないのですが、そう謳われるだけあって、そこからの景色は格別です。
釈迦ヶ岳の山頂には釈迦如来立像があり、神々しい雰囲気に包まれています(※)。
(※)誰が運んだの?などは、2009年7月8日 「峯中一の秀峰 【利用・施設】【植物】【動物】」をご参照下さい!
(http://kinki.env.go.jp/blog/2009/07/08/index.html)

写真:釈迦ヶ岳山頂の釈迦如来立像
釈迦如来立像のある山頂や、登山道からの展望は大変良く、晴れた日には清々しい大峯の景色を拝むことができます。

写真:登山道からの眺望
また、釈迦ヶ岳ではたくさんの花々を見ることができます。登山道では、花らしくない独特なにおいがするバイケイソウをはじめ、カワチブシやツツジなど(毒草ばかり!?)を見ることができます。

写真:カワチブシの花(キンポウゲ科)とハナバチの一種
大峯山脈の他の山とは一風違った景色が広がっているので、皆さんも釈迦ヶ岳の山頂からの眺望をご覧になり、登山道に咲く花々を愛でてみてはいかがでしょうか。
今年も釈迦ヶ岳に登り、私も山頂からの眺めを堪能したいと思います。
今回も「大峯百選 其の捌」として、釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)についてお伝えしたいと思います。
釈迦ヶ岳は、「峯中、第一の秀峰」と謳われるほど、山らしい綺麗な稜線を描いています。昔は大峯山脈の最高峰だと思われていたようですが、実際は八経ヶ岳(はっきょうがたけ)が標高1,915m(釈迦ヶ岳は1,799m)で大峯山脈の最高峰とされています。最高峰ではないのですが、そう謳われるだけあって、そこからの景色は格別です。
釈迦ヶ岳の山頂には釈迦如来立像があり、神々しい雰囲気に包まれています(※)。
(※)誰が運んだの?などは、2009年7月8日 「峯中一の秀峰 【利用・施設】【植物】【動物】」をご参照下さい!
(http://kinki.env.go.jp/blog/2009/07/08/index.html)
写真:釈迦ヶ岳山頂の釈迦如来立像
釈迦如来立像のある山頂や、登山道からの展望は大変良く、晴れた日には清々しい大峯の景色を拝むことができます。
写真:登山道からの眺望
また、釈迦ヶ岳ではたくさんの花々を見ることができます。登山道では、花らしくない独特なにおいがするバイケイソウをはじめ、カワチブシやツツジなど(毒草ばかり!?)を見ることができます。
写真:カワチブシの花(キンポウゲ科)とハナバチの一種
大峯山脈の他の山とは一風違った景色が広がっているので、皆さんも釈迦ヶ岳の山頂からの眺望をご覧になり、登山道に咲く花々を愛でてみてはいかがでしょうか。
今年も釈迦ヶ岳に登り、私も山頂からの眺めを堪能したいと思います。