
アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]
筏場道の魅力【利用・施設】
2009年10月05日
吉野
大台ヶ原へは車も通れる「大台ヶ原ドライブウェイ」があるおかげで、簡単に山の上まで行く着くことができます。そのためか、ふもとから大台ヶ原へと登る登山道はあまり知られていませんが、この登山道にもたくさんの魅力が詰まっています。
奈良県川上村から大台ヶ原へと伸びる筏場道(いかだばどう)と呼ばれる道もそのひとつで、現在は一部が通行止めになっているため大台ヶ原の上まで登ることはできませんが、登山口から約1時間~1時間半ほど、吉野川の源流である本沢川に沿って歩くことができます。
筏場道が山の上まで開通していていた頃は、登山者の一番多く通る道であり、大台ヶ原ドライブウェイが開通してからも「バスで大台ヶ原に登るなんて!」という岳人によく利用されていたそうです。

筏場道の様子。川沿いを歩く道は平坦で歩きやすく、ハイキングにぴったりではないでしょうか。

道から見える風景。こんなのどこから来たの?と思うほど大きな岩が渓谷の風景を迫力あるものにしています。
水は青く透き通る宝石のようです。

大台ならではの「苔」がみずみずしく茂っています(左)。
時にはこんな住人(ゴホンダイコク:なんとカブトムシみたいなりっぱな長い角が1本ついている、驚きのカッコカワイイ糞虫の仲間)がひょっこり顔を出します(右)。
~注意~
山中の歩道は自然災害の影響を受けやすく、雨が続いたり台風が通過した直後などは、木が倒れていたり道が崩れやすくなっていることがありますので、十分にお気を付けください。
奈良県川上村から大台ヶ原へと伸びる筏場道(いかだばどう)と呼ばれる道もそのひとつで、現在は一部が通行止めになっているため大台ヶ原の上まで登ることはできませんが、登山口から約1時間~1時間半ほど、吉野川の源流である本沢川に沿って歩くことができます。
筏場道が山の上まで開通していていた頃は、登山者の一番多く通る道であり、大台ヶ原ドライブウェイが開通してからも「バスで大台ヶ原に登るなんて!」という岳人によく利用されていたそうです。
筏場道の様子。川沿いを歩く道は平坦で歩きやすく、ハイキングにぴったりではないでしょうか。
道から見える風景。こんなのどこから来たの?と思うほど大きな岩が渓谷の風景を迫力あるものにしています。
水は青く透き通る宝石のようです。
大台ならではの「苔」がみずみずしく茂っています(左)。
時にはこんな住人(ゴホンダイコク:なんとカブトムシみたいなりっぱな長い角が1本ついている、驚きのカッコカワイイ糞虫の仲間)がひょっこり顔を出します(右)。
~注意~
山中の歩道は自然災害の影響を受けやすく、雨が続いたり台風が通過した直後などは、木が倒れていたり道が崩れやすくなっていることがありますので、十分にお気を付けください。