
アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]
移動しない動物 【動物】
2009年09月01日
熊野
今朝の通学路には大勢の通学する生徒が見られ、今日から9月ということを再認識しました。
さて、磯のすき間などにしっかりと根付いて生息している生き物の紹介をしたいと思います。

カメノテ
名前の通り、カメの手を思わせるような形をしています。
カメノテは潮間帯(潮の満ち引きによって海中になったり陸上になったりする場所)の岩の隙間やくぼみなどに根付いた暮らしをしていて、かなりしっかりと固着しているので、そこから容易に移動する事はありません。海面が下がり陸上になると、上の写真のように爪状の殻で覆い乾燥から身を守ります。
潮が上昇し、海水がかかるようになると、この殻を開き始めます。そして固い殻を開き中から蔓脚(まんきゃく)と呼ばれるつる状になった黒い足のようなものを出します。

蔓脚を出しつつあるカメノテ
殻の中から出ている黒いものが蔓脚と呼ばれるものです。
カメノテは、海水につかった時に蔓脚をのばしてプランクトンを食べます。カメノテは貝の仲間ではなく、見かけとは似つかわしくないエビやカニなどの仲間です。ちなみに、写真には写っていないのですが、根元の柄部は食べる事ができ、経験上、貝の味というよりはエビ・カニのような味がします。
さて、磯のすき間などにしっかりと根付いて生息している生き物の紹介をしたいと思います。
カメノテ
名前の通り、カメの手を思わせるような形をしています。
カメノテは潮間帯(潮の満ち引きによって海中になったり陸上になったりする場所)の岩の隙間やくぼみなどに根付いた暮らしをしていて、かなりしっかりと固着しているので、そこから容易に移動する事はありません。海面が下がり陸上になると、上の写真のように爪状の殻で覆い乾燥から身を守ります。
潮が上昇し、海水がかかるようになると、この殻を開き始めます。そして固い殻を開き中から蔓脚(まんきゃく)と呼ばれるつる状になった黒い足のようなものを出します。
蔓脚を出しつつあるカメノテ
殻の中から出ている黒いものが蔓脚と呼ばれるものです。
カメノテは、海水につかった時に蔓脚をのばしてプランクトンを食べます。カメノテは貝の仲間ではなく、見かけとは似つかわしくないエビやカニなどの仲間です。ちなみに、写真には写っていないのですが、根元の柄部は食べる事ができ、経験上、貝の味というよりはエビ・カニのような味がします。