
アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]
「木を使ったものづくり体験」~ネイチャークラフトをつくろう!~ 【
2008年10月29日
熊野
皆さんこんにちは。
今週に入り、秋の深まりを感じるような寒さの朝晩となってきました。この頃、縄張りを主張するモズの高鳴きやヒヨドリのけたたましい鳴き声があちらこちらでBGMとなっていて、にぎわしい季節を迎えています。
先日様々な樹木について関心をもってもらうべく、宇久井ビジターセンターにて、吉野熊野国立公園「木を使ったものづくり体験」~ネイチャークラフトをつくろう!~を開催しました。
地元に生育している樹木を利用して、キーホルダーや小物などを作成する木工作業です。

いろいろ試行錯誤をしながら、魅力的な作品を作ってくれました!
割り当てられた樹木を探しています。

樹皮ではかなり似ている木も多く、成長段階によっても変化するため、難しかったようでした。
樹木や標本について少し知ってもらおうということで解説を行いましたが、胃腸薬やワインの栓などへの利用等の身近な話題になると、やはり親近感が沸くようで、興味深げに耳を傾けてくれました。またルーペを使った樹木表面の観察でも、普段なかなか機会が無い知らない世界が垣間見られるためか、皆さん熱中していました。
木に対して特に普段気にも留めない方も多いかと思いますが、木は私たちと切り離すことが出来ない関係にあり、私たちはその恩恵を受けて生活しています。そのような現状について少しでも関心を深めてもらえればと思います。

ビジターセンターに樹木標本コーナーができました。
今週に入り、秋の深まりを感じるような寒さの朝晩となってきました。この頃、縄張りを主張するモズの高鳴きやヒヨドリのけたたましい鳴き声があちらこちらでBGMとなっていて、にぎわしい季節を迎えています。
先日様々な樹木について関心をもってもらうべく、宇久井ビジターセンターにて、吉野熊野国立公園「木を使ったものづくり体験」~ネイチャークラフトをつくろう!~を開催しました。
地元に生育している樹木を利用して、キーホルダーや小物などを作成する木工作業です。
いろいろ試行錯誤をしながら、魅力的な作品を作ってくれました!
割り当てられた樹木を探しています。
樹皮ではかなり似ている木も多く、成長段階によっても変化するため、難しかったようでした。
樹木や標本について少し知ってもらおうということで解説を行いましたが、胃腸薬やワインの栓などへの利用等の身近な話題になると、やはり親近感が沸くようで、興味深げに耳を傾けてくれました。またルーペを使った樹木表面の観察でも、普段なかなか機会が無い知らない世界が垣間見られるためか、皆さん熱中していました。
木に対して特に普段気にも留めない方も多いかと思いますが、木は私たちと切り離すことが出来ない関係にあり、私たちはその恩恵を受けて生活しています。そのような現状について少しでも関心を深めてもらえればと思います。
ビジターセンターに樹木標本コーナーができました。