
アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]
地質の日 【イベント】
2008年05月12日
熊野
皆さん、こんにちは、先日から急に寒くなって、驚いています。
さて、5月10日は何の日かご存じでしょうか。今年から制定されたので、恐らくあまり知られていないとは思いますが、地質の日なのです!5月10日に明治時代に日本で初めて広域的な地質図が作られたことや地質の調査を扱う組織が設置されたことに由来しているそうです。
記念すべき年ということもあって、熊野でもふれあい行事「地質の日ウオークラリー~化石にマグマに黒潮大陸、太古の自然を感じよう~」を開催しました。
当日はあいにくの雨模様で、野外に出て実際に岩石や化石を見ることはできなかったのですが、プログラムを変更して室内で実施しました。

講師から地質や化石についての説明

オーソコーツァイトの観察(水をかけるとピカピカしてきます)
普段あまり地質について親しみが無いので、知らないことが多く興味深い話を聞くことができました。宇久井ビジターセンターでは岩石や化石について展示を行っていますので、是非一度ご覧ください。

岩石や化石についての展示
さて、5月10日は何の日かご存じでしょうか。今年から制定されたので、恐らくあまり知られていないとは思いますが、地質の日なのです!5月10日に明治時代に日本で初めて広域的な地質図が作られたことや地質の調査を扱う組織が設置されたことに由来しているそうです。
記念すべき年ということもあって、熊野でもふれあい行事「地質の日ウオークラリー~化石にマグマに黒潮大陸、太古の自然を感じよう~」を開催しました。
当日はあいにくの雨模様で、野外に出て実際に岩石や化石を見ることはできなかったのですが、プログラムを変更して室内で実施しました。
講師から地質や化石についての説明
オーソコーツァイトの観察(水をかけるとピカピカしてきます)
普段あまり地質について親しみが無いので、知らないことが多く興味深い話を聞くことができました。宇久井ビジターセンターでは岩石や化石について展示を行っていますので、是非一度ご覧ください。
岩石や化石についての展示