
アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]
脇役たち 【植物】
2008年04月24日
熊野
皆さん、こんにちは。先日までは暑いくらいの天候でしたが、今日は強雨になっている熊野からお伝えします。
宇久井ビジターセンターの周辺にて花らしくない花や華々しくない花の開花が見受けられました。
ウラシマソウ(浦島草)<サトイモ科>

ウラシマソウという名前はこの赤紫色の苞の先から伸びているものを浦島太郎の釣り糸に見立ててついたそうです。比較的暗い林床に生育しています。
赤紫色の苞が花に相当する部分になり、この中に雄花や雌花が隠れています。また養分の貯蔵量によって雄株になったり雌株になったりします。
オオバコ<オオバコ科>

非常に小さな花を咲かせています。
踏みつけられる場所でよく生育し、逆にそうでないところでは育ちにくいそうです。この強い特徴を利用して、草相撲で遊ばれた方もいるのではないでしょうか。
目立たない植物にも目を向けてみるのもなかなか面白いと思います。
宇久井ビジターセンターの周辺にて花らしくない花や華々しくない花の開花が見受けられました。
ウラシマソウ(浦島草)<サトイモ科>
ウラシマソウという名前はこの赤紫色の苞の先から伸びているものを浦島太郎の釣り糸に見立ててついたそうです。比較的暗い林床に生育しています。
赤紫色の苞が花に相当する部分になり、この中に雄花や雌花が隠れています。また養分の貯蔵量によって雄株になったり雌株になったりします。
オオバコ<オオバコ科>
非常に小さな花を咲かせています。
踏みつけられる場所でよく生育し、逆にそうでないところでは育ちにくいそうです。この強い特徴を利用して、草相撲で遊ばれた方もいるのではないでしょうか。
目立たない植物にも目を向けてみるのもなかなか面白いと思います。