
アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]
大台ヶ原生き物探検隊!【その他】
2008年02月27日
吉野
寒さが戻ってきました。暖かい日と寒い日が折り重なって春が近づいてきているようですね。昨日は冷たい雨が降った吉野ですが、今日は晴れたり曇ったりです。
さて、先週の木谷アクティブ・レンジャーの天川村小学校での出前授業に引き続き、大台ヶ原の麓の上北山小学校でも出前授業をおこなってきました。大台ヶ原に住んでいる生き物たちに登場してもらい、ゲームなどを通して生き物同士の繋がりを学習しました。

私はだあれ?ゲーム風景(撮影:2008.2.26)
背中に生き物カードを貼って、友達と質問しあいながら自分が何の生き物かを当てるゲームをしました。わいわいがやがやとみんな積極的にゲームに参加してくれました。

生き物同士のつながりのお話(撮影:2008.2.26)
ゲームで登場してくれた生き物たちを使って、食物連鎖のことやある生き物が少なすぎたり、増えすぎたりするとどうなる?という生態系のバランスのお話しをしました。
キツネがネズミを食べること、きれいなコガネムシ(オオセンチコガネ)が糞を食べることにとてもびっくりした!などなど、生徒たちは色々な感想を伝えてくれました。
地元の子どもたちに、大台ヶ原の魅力や生き物たちの大切さなどを伝えることのできる数少ない機会である出前授業。このような授業を毎年続けていければと思っています。
さて、先週の木谷アクティブ・レンジャーの天川村小学校での出前授業に引き続き、大台ヶ原の麓の上北山小学校でも出前授業をおこなってきました。大台ヶ原に住んでいる生き物たちに登場してもらい、ゲームなどを通して生き物同士の繋がりを学習しました。
私はだあれ?ゲーム風景(撮影:2008.2.26)
背中に生き物カードを貼って、友達と質問しあいながら自分が何の生き物かを当てるゲームをしました。わいわいがやがやとみんな積極的にゲームに参加してくれました。
生き物同士のつながりのお話(撮影:2008.2.26)
ゲームで登場してくれた生き物たちを使って、食物連鎖のことやある生き物が少なすぎたり、増えすぎたりするとどうなる?という生態系のバランスのお話しをしました。
キツネがネズミを食べること、きれいなコガネムシ(オオセンチコガネ)が糞を食べることにとてもびっくりした!などなど、生徒たちは色々な感想を伝えてくれました。
地元の子どもたちに、大台ヶ原の魅力や生き物たちの大切さなどを伝えることのできる数少ない機会である出前授業。このような授業を毎年続けていければと思っています。