
アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]
自然の素材でもの作り【その他】
2008年01月22日
竹野
こんにちは。毎日寒い日が続きますね。
こちらでは雪が降ったり止んだりしています。竹野は豊岡市にありますが、同じ市内でも内陸部と海岸部では雪の降り方が違う時があるようです。内陸部は雪が積もっているのに海岸部では積もっていない、またはその逆もあります。今のところ事務所周辺に雪は見あたりません。
さて、1月20日(日)に竹野スノーケルセンター・ビジターセンター(以下、竹野SCVC)が行ったイベントにスタッフとして参加してきました。内容は竹野SCVCセンター長の講義、黒曜石を使った実習、竹を使った実習でした。「黒曜石」はガラス質の火成岩で、透明ですが不純物のため黒く見えるそうです。大昔は打製石器の原料に使用されていたとのことです。
 007.jpg)
 008.jpg)
 011.jpg)
写真:黒曜石を割っている様子
 018.jpg)
写真:黒曜石を割ったり叩いて剥いだりして、形を整えています。
大昔の人達もこのように寄り集まって石器作りをしていたのでしょうか。
黒曜石の次は竹を使った実習です。参加者の方は鋸や工作用ナイフ、鉈などを使って、ひたすら竹を削っていました。
 019.jpg)
写真:竹を使った実習の様子。竹クズの量から、皆さんがどれだけ頑張って竹を削ったかが分かりますね。
自然の素材でものを作る楽しさを満喫できた一日でした。
こちらでは雪が降ったり止んだりしています。竹野は豊岡市にありますが、同じ市内でも内陸部と海岸部では雪の降り方が違う時があるようです。内陸部は雪が積もっているのに海岸部では積もっていない、またはその逆もあります。今のところ事務所周辺に雪は見あたりません。
さて、1月20日(日)に竹野スノーケルセンター・ビジターセンター(以下、竹野SCVC)が行ったイベントにスタッフとして参加してきました。内容は竹野SCVCセンター長の講義、黒曜石を使った実習、竹を使った実習でした。「黒曜石」はガラス質の火成岩で、透明ですが不純物のため黒く見えるそうです。大昔は打製石器の原料に使用されていたとのことです。
 007.jpg)
 008.jpg)
 011.jpg)
写真:黒曜石を割っている様子
 018.jpg)
写真:黒曜石を割ったり叩いて剥いだりして、形を整えています。
大昔の人達もこのように寄り集まって石器作りをしていたのでしょうか。
黒曜石の次は竹を使った実習です。参加者の方は鋸や工作用ナイフ、鉈などを使って、ひたすら竹を削っていました。
 019.jpg)
写真:竹を使った実習の様子。竹クズの量から、皆さんがどれだけ頑張って竹を削ったかが分かりますね。
自然の素材でものを作る楽しさを満喫できた一日でした。
月別一覧
年 | 月 |
---|---|
2025年 | |
2024年 | |
2023年 |