
アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]
ハナデンシャ【動物】
2007年12月04日
竹野
こんにちは。
今竹野スノーケルセンター・ビジターセンター(以下、竹野SCVC)に珍しいウミウシがいますので、紹介したいと思います.
 007.jpg)
写真:水槽の左端にいますね。結構大きいサイズのウミウシです。
 005.jpg)
写真:ハナデンシャ(ハナサキウミウシ科)
カラフルなゼリーのようで、かわいいです。それにしても顔はどこでしょう?
この「ハナデンシャ」という名前は、刺激を与えると体全体から青白い光を発するので、これを「花電車」に見立てて命名されたそうです。花電車とは祝賀などの際に、造花や電球・旗などで美しく飾って運転する電車のことです。
このウミウシは稀少種で、生態があまり知られていません。また、発見されたのは竹野SCVCから少し離れた竹野海岸で、南方から流されてきたのでは、とのことでした。
ご覧になりたい方は竹野SCVCまでお越し下さい。
ところで、図鑑でこのハナデンシャを調べるにあたり、パラパラとページをめくっていて思ったことは、ウミウシって変わった名前のものが多いなあということです。例えばミルクオトメウミウシ、トゲトゲウミウシ、シロウサギウミウシなどです。一体どんなウミウシなの?と思った方、ぜひ調べてみて下さい。
―訂正―
11月16日の竹野アクティブレンジャーの日記で、名前の分からないドングリが登場しましたが、アベマキでした。クヌギかな?とも思ったのですが、但馬(兵庫県北部)の北部にはクヌギは分布していないそうです。

今竹野スノーケルセンター・ビジターセンター(以下、竹野SCVC)に珍しいウミウシがいますので、紹介したいと思います.
 007.jpg)
写真:水槽の左端にいますね。結構大きいサイズのウミウシです。
 005.jpg)
写真:ハナデンシャ(ハナサキウミウシ科)
カラフルなゼリーのようで、かわいいです。それにしても顔はどこでしょう?
この「ハナデンシャ」という名前は、刺激を与えると体全体から青白い光を発するので、これを「花電車」に見立てて命名されたそうです。花電車とは祝賀などの際に、造花や電球・旗などで美しく飾って運転する電車のことです。
このウミウシは稀少種で、生態があまり知られていません。また、発見されたのは竹野SCVCから少し離れた竹野海岸で、南方から流されてきたのでは、とのことでした。
ご覧になりたい方は竹野SCVCまでお越し下さい。
ところで、図鑑でこのハナデンシャを調べるにあたり、パラパラとページをめくっていて思ったことは、ウミウシって変わった名前のものが多いなあということです。例えばミルクオトメウミウシ、トゲトゲウミウシ、シロウサギウミウシなどです。一体どんなウミウシなの?と思った方、ぜひ調べてみて下さい。
―訂正―
11月16日の竹野アクティブレンジャーの日記で、名前の分からないドングリが登場しましたが、アベマキでした。クヌギかな?とも思ったのですが、但馬(兵庫県北部)の北部にはクヌギは分布していないそうです。