
アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]
海浜植物いろいろ【植物】
2007年09月10日
竹野
こんにちは 竹野アクティブレンジャー川越です。
今日の竹野は久しぶりに良い天気です。晴れているとまだまだ暑いな?と思いながら所用で竹野スノーケルセンター・ビジターセンターに行ったのですが、途中でハギの仲間がちょっとだけ花をつけているのを見つけました。

写真:ハギの仲間
日差しはまだ夏のようですが、季節は少しずつ秋に近づいているようですね。
さて、少し前になりますが、9月3日に京都府京丹後市の箱石付近に調査に出かけた際に見つけた海浜植物を紹介したいと思います。
?.jpg)
写真:ハマベノギク(キク科)
かなり大きい花なのですぐ見つけられます。雨粒がついてさらにかわいらしかったです。昨日の時点ではたくさん咲いていたそうですよ(保護官情報)。

写真:ウンラン(ゴマノハクサ科)
まだ花はあまりついていませんでした。次回の巡視の時にどうなっているか楽しみです。
*おまけ*
もう時期はほとんど終わっているのですが、おもしろい植物を紹介したいと思います。

写真:ケカモノハシ(イネ科)
穂の部分を拡大してみます。

この植物はパッと見ただけでは穂の部分が1本に見えますが、実は2本の穂がぴたっとくっついています。

このようにパクッと分かれます。
この穂を鴨(カモ)の嘴(クチバシ)に見立ててこの名前がついたそうです。名前の由来と見た目が一致すると名前も覚えやすいです。
今日の竹野は久しぶりに良い天気です。晴れているとまだまだ暑いな?と思いながら所用で竹野スノーケルセンター・ビジターセンターに行ったのですが、途中でハギの仲間がちょっとだけ花をつけているのを見つけました。

写真:ハギの仲間
日差しはまだ夏のようですが、季節は少しずつ秋に近づいているようですね。
さて、少し前になりますが、9月3日に京都府京丹後市の箱石付近に調査に出かけた際に見つけた海浜植物を紹介したいと思います。
?.jpg)
写真:ハマベノギク(キク科)
かなり大きい花なのですぐ見つけられます。雨粒がついてさらにかわいらしかったです。昨日の時点ではたくさん咲いていたそうですよ(保護官情報)。

写真:ウンラン(ゴマノハクサ科)
まだ花はあまりついていませんでした。次回の巡視の時にどうなっているか楽しみです。
*おまけ*
もう時期はほとんど終わっているのですが、おもしろい植物を紹介したいと思います。

写真:ケカモノハシ(イネ科)
穂の部分を拡大してみます。

この植物はパッと見ただけでは穂の部分が1本に見えますが、実は2本の穂がぴたっとくっついています。

このようにパクッと分かれます。
この穂を鴨(カモ)の嘴(クチバシ)に見立ててこの名前がついたそうです。名前の由来と見た目が一致すると名前も覚えやすいです。