2007年7月
18件の記事があります。
2007年07月11日霞とアジサイの相性【植物】
吉野熊野国立公園 吉野 木谷昌史
皆さんこんにちは!最近、通勤途中で雨に会うことが多い吉野(大峯地区)アクティブ・レンジャーの木谷です。そんな時に限ってカッパを装備しておらずずぶ濡れ状態。まるで滝に打たれる修行のようです。六根清浄!!
先日のアクティブ・レンジャー日記からアジサイがクローズアップされているので野外に出るとついついアジサイに目がいってしまいます。

写 真:ヤマアジサイの花
撮影場所:シオカラ谷(奈良県上北山村大台ヶ原)
撮影日時:平成19年7月10日
コメント:ほのかに青い花びらが目に優しい
写真のアジサイはヤマアジサイ。ブナ林などの夏緑広葉樹林の谷筋などでよくみかけられるそうで、別名が沢アジサイとも言われているみたいですよ!
雨や霧の日が多いこの季節、白色の霞がアジサイの淡い水色を引き立て、幻想的な雰囲気を醸し出しています。
※最近は週1回、大台ヶ原で観察会を開催しているので大台に足を運ぶことが多い日が続いています。梅雨の時期は来訪者が少ないので静寂な大台を楽しめますよ!

先日のアクティブ・レンジャー日記からアジサイがクローズアップされているので野外に出るとついついアジサイに目がいってしまいます。
写 真:ヤマアジサイの花
撮影場所:シオカラ谷(奈良県上北山村大台ヶ原)
撮影日時:平成19年7月10日
コメント:ほのかに青い花びらが目に優しい
写真のアジサイはヤマアジサイ。ブナ林などの夏緑広葉樹林の谷筋などでよくみかけられるそうで、別名が沢アジサイとも言われているみたいですよ!
雨や霧の日が多いこの季節、白色の霞がアジサイの淡い水色を引き立て、幻想的な雰囲気を醸し出しています。
※最近は週1回、大台ヶ原で観察会を開催しているので大台に足を運ぶことが多い日が続いています。梅雨の時期は来訪者が少ないので静寂な大台を楽しめますよ!
2007年07月10日さあ、みんなでがんばるぞ!! 【イベント】
吉野熊野国立公園 熊野 鈴木さやか
こんにちは、熊野ARの鈴木です。
今日は先週の日曜日にあった海岸植物群落調査の報告をします。
主催は日本自然保護協会で、この調査は全国各地で実施しています。この調査は市民参加のボランティアで行っており、地域の海岸(特に砂浜)の植物はどんなものがあるかを調査するものです。今回の研修会では、この調査をどのように行っていくかのレクチャーを受け、参加者13名とともに宇久井半島の上地の浜と地玉の浜で実際に調査を行いました。

写真:千葉県立中央博物館の由良さんのお話を聞いています。みんな真剣です。(2006.7.8撮影)
代表的な植物は…

写真:コウボウムギ(2006.7.8撮影)

写真:コウボウシバ(2006.7.8撮影)

写真:ハマヒルガオ(2006.5.18撮影)
今回、和歌山県での調査は初となりました。これから調査が開始されていきますが、まだ調査を実施できる見込みのないところ(特に西牟婁郡エリア)も多いです。この調査に興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、是非問い合わせ下さい。お待ちしています。
熊野自然保護官事務所 tel:0735-22-0342
今日は先週の日曜日にあった海岸植物群落調査の報告をします。
主催は日本自然保護協会で、この調査は全国各地で実施しています。この調査は市民参加のボランティアで行っており、地域の海岸(特に砂浜)の植物はどんなものがあるかを調査するものです。今回の研修会では、この調査をどのように行っていくかのレクチャーを受け、参加者13名とともに宇久井半島の上地の浜と地玉の浜で実際に調査を行いました。
写真:千葉県立中央博物館の由良さんのお話を聞いています。みんな真剣です。(2006.7.8撮影)
代表的な植物は…
写真:コウボウムギ(2006.7.8撮影)
写真:コウボウシバ(2006.7.8撮影)
写真:ハマヒルガオ(2006.5.18撮影)
今回、和歌山県での調査は初となりました。これから調査が開始されていきますが、まだ調査を実施できる見込みのないところ(特に西牟婁郡エリア)も多いです。この調査に興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、是非問い合わせ下さい。お待ちしています。
熊野自然保護官事務所 tel:0735-22-0342
2007年07月09日スノーケル教室で出会う生き物【動物】
山陰海岸国立公園 竹野 川越小耶加
こんにちは、竹野AR川越です。
今日は午前中雨は降っていなかったので、午後からのスノーケル教室にスタッフ参加するために官用車(自転車)で竹野スノーケルセンター・ビジターセンターに向かいました。でも帰る頃には雨が降り出してしまいました。梅雨明けが待ち遠しいです。
さて、今日のスノーケル教室で見ることのできた生き物を少し紹介したいと思います。

写真:キュウセン(ベラ科)
いつもよく見かけます。

写真:クロヘリアメフラシ(アメフラシ科)
目が慣れてくるとよく見つけます。

写真:これはタイの仲間でしょうか?名前が分かりませんが、体長は40cmくらいありました。
この魚は3匹であっちこっち泳いでいて、スノーケルセンターの職員さんが近寄ってもほとんど逃げませんでした。

写真:左下に魚がいます。
また海でおもしろい生き物を見つけたら、日記で紹介していこうと思います!
今日は午前中雨は降っていなかったので、午後からのスノーケル教室にスタッフ参加するために官用車(自転車)で竹野スノーケルセンター・ビジターセンターに向かいました。でも帰る頃には雨が降り出してしまいました。梅雨明けが待ち遠しいです。
さて、今日のスノーケル教室で見ることのできた生き物を少し紹介したいと思います。

写真:キュウセン(ベラ科)
いつもよく見かけます。

写真:クロヘリアメフラシ(アメフラシ科)
目が慣れてくるとよく見つけます。

写真:これはタイの仲間でしょうか?名前が分かりませんが、体長は40cmくらいありました。
この魚は3匹であっちこっち泳いでいて、スノーケルセンターの職員さんが近寄ってもほとんど逃げませんでした。
写真:左下に魚がいます。
また海でおもしろい生き物を見つけたら、日記で紹介していこうと思います!
2007年07月05日あじさい【植物】
吉野熊野国立公園 吉野 釜田淳志
最近雨が降ったり、止んだり、晴れたり、曇ったりと忙しい空模様の吉野です。
そんな梅雨空の中、私の気分をゆったりとさせてくれるのがアジサイです。今日は吉野熊野国立公園・吉野山のアジサイを紹介したいと思います。
桜で有名な吉野山ですが、実はアジサイも6月中旬から7月上旬に咲き、ただいま見頃になっています。(下千本の七曲り坂に約3500株のアジサイが咲いている)

アジサイの小道を通ると…

アジサイの垣根が広がる
撮影:07年7月4日

アジサイ(アジサイ科アジサイ属)
撮影:2007年7月4日
紫色の花びらに見えるのは実はガク(装飾花)で、実際の花は4枚のガクの根本についています(小さく目立ちにくい)!自分自身、最近になって人から教えてもらい驚きました!

ガクアジサイ(アジサイ科アジサイ属)
撮影:2007年7月4日
こちらは、花と装飾花がわかれています。装飾花にぐるっと囲まれているのが花です。
吉野山の七曲り坂には、主にこの2種類のアジサイを見ることができます。
みなさんも身近に咲いているアジサイの飾りの花ではなく本当の花を、探してみるのはいかがでしょうか。
※7月8日(日)までの19時から22時まで吉野山下千本七曲りにてライトアップが行われています。
そんな梅雨空の中、私の気分をゆったりとさせてくれるのがアジサイです。今日は吉野熊野国立公園・吉野山のアジサイを紹介したいと思います。
桜で有名な吉野山ですが、実はアジサイも6月中旬から7月上旬に咲き、ただいま見頃になっています。(下千本の七曲り坂に約3500株のアジサイが咲いている)
アジサイの小道を通ると…
アジサイの垣根が広がる
撮影:07年7月4日
アジサイ(アジサイ科アジサイ属)
撮影:2007年7月4日
紫色の花びらに見えるのは実はガク(装飾花)で、実際の花は4枚のガクの根本についています(小さく目立ちにくい)!自分自身、最近になって人から教えてもらい驚きました!
ガクアジサイ(アジサイ科アジサイ属)
撮影:2007年7月4日
こちらは、花と装飾花がわかれています。装飾花にぐるっと囲まれているのが花です。
吉野山の七曲り坂には、主にこの2種類のアジサイを見ることができます。
みなさんも身近に咲いているアジサイの飾りの花ではなく本当の花を、探してみるのはいかがでしょうか。
※7月8日(日)までの19時から22時まで吉野山下千本七曲りにてライトアップが行われています。
2007年07月04日身体にしみ入るセミの声【動物】
吉野熊野国立公園 吉野 木谷昌史
皆さんこんにちは!
家の裏の小さな沢でホタルが舞っていることに密かに感動している吉野(大峯地区)アクティブ・レンジャーの木谷です。
今の季節、大峯ではあちらこちらからエゾハルゼミの鳴き声が耳に届き、そのすさまじい勢いをヒシヒシと感じます。

写 真:エゾハルゼミの抜け殻
撮影場所: 一本松茶屋付近(天川村)
撮影日時:平成19年6月28日
松尾芭蕉は立石寺で「岩にしみ入るセミの声」と歌を詠んでいますが、このあたりのセミの鳴き声はまるで流した汗を補うかのごとく身体にしみ入るような感じがします。「百見は一聞にしかず」、一度お聞きしては如何でしょうか?
※写真は洞川洞辻茶屋線という登山道の巡視にいってきた時に撮ったものです。登山道に異常はなく無事巡視を終えてきました。
家の裏の小さな沢でホタルが舞っていることに密かに感動している吉野(大峯地区)アクティブ・レンジャーの木谷です。
今の季節、大峯ではあちらこちらからエゾハルゼミの鳴き声が耳に届き、そのすさまじい勢いをヒシヒシと感じます。
写 真:エゾハルゼミの抜け殻
撮影場所: 一本松茶屋付近(天川村)
撮影日時:平成19年6月28日
松尾芭蕉は立石寺で「岩にしみ入るセミの声」と歌を詠んでいますが、このあたりのセミの鳴き声はまるで流した汗を補うかのごとく身体にしみ入るような感じがします。「百見は一聞にしかず」、一度お聞きしては如何でしょうか?
※写真は洞川洞辻茶屋線という登山道の巡視にいってきた時に撮ったものです。登山道に異常はなく無事巡視を終えてきました。
2007年07月03日ゆかし潟「干潟の観察会」 【イベント】【動物】
吉野熊野国立公園 熊野 畝井良幸
皆さま、こんにちは。
本日は梅雨らしく雨が降っています、、と日記を書いている最中に雨は上がり、代わってセミが鳴き始めた熊野です。
先日過ごしやすい気候のもとで、ゆかし潟にて観察会が開催されました!干潟の生き物採集は磯でのそれと同様に大変興味深かったです。
よく見られるゴマハゼ、サツキハゼ、チチブ等に加えて、なかなか捕獲の困難なミミズハゼやゴンズイなどが観察でき、非常に有意義な時間でした。

写真:観察会風景
子供だけでなく大人の方も夢中になっていました。

写真:大食漢のヌマチチブ
短時間に同じ水槽に入れたサツキハゼを4匹もたいらげてしまいました。

写真:ゴンズイ
とげや体表に毒をもっているため、要注意。
多様な生き物がごく普通に見られるゆかし潟のような貴重な自然を保全しなければと感じさせられました。
<お知らせ>
吉野熊野国立公園に宇久井ビジターセンターが開館して、7月9日で1周年を迎えます。これを記念して環境省職員アクティブ・レンジャーが宇久井半島を案内します!!詳細は以下の通りです。
【内 容】
宇久井半島で見頃を迎えているハマカンゾウやアオノクマタケラン、ハマオモトの花、カニ、ハゼなどの海辺の生き物、また浜辺からの美しい景観を望めるポイントに案内し、その解説を行うとともに参加者には、各々興味をもった対象物を撮影していただきます。
【開催日時】
平成19年7月7日(土)9:15?12:00 (受付9:00?)
【集合場所】
宇久井ビジターセンター
【服 装】
日差しの強い浜や森の中を歩くことに適した服装(長袖、長ズボン、帽子、運動靴など)
【 持ち物 】
カメラ(撮影道具)、タオル、飲み物、雨具、日焼け止め・虫除けグッズ
【 参加費 】
100円(保険代)
【定 員】
20名(先着順)
【申込方法】
電話にてお申し込み下さい(開催日前日の17時まで)。
近畿地方環境事務所 熊野自然保護官事務所
TEL:0735-22-0342
受付時間 平日8:30?17:30
本日は梅雨らしく雨が降っています、、と日記を書いている最中に雨は上がり、代わってセミが鳴き始めた熊野です。
先日過ごしやすい気候のもとで、ゆかし潟にて観察会が開催されました!干潟の生き物採集は磯でのそれと同様に大変興味深かったです。
よく見られるゴマハゼ、サツキハゼ、チチブ等に加えて、なかなか捕獲の困難なミミズハゼやゴンズイなどが観察でき、非常に有意義な時間でした。
写真:観察会風景
子供だけでなく大人の方も夢中になっていました。
写真:大食漢のヌマチチブ
短時間に同じ水槽に入れたサツキハゼを4匹もたいらげてしまいました。
写真:ゴンズイ
とげや体表に毒をもっているため、要注意。
多様な生き物がごく普通に見られるゆかし潟のような貴重な自然を保全しなければと感じさせられました。
<お知らせ>
吉野熊野国立公園に宇久井ビジターセンターが開館して、7月9日で1周年を迎えます。これを記念して環境省職員アクティブ・レンジャーが宇久井半島を案内します!!詳細は以下の通りです。
【内 容】
宇久井半島で見頃を迎えているハマカンゾウやアオノクマタケラン、ハマオモトの花、カニ、ハゼなどの海辺の生き物、また浜辺からの美しい景観を望めるポイントに案内し、その解説を行うとともに参加者には、各々興味をもった対象物を撮影していただきます。
【開催日時】
平成19年7月7日(土)9:15?12:00 (受付9:00?)
【集合場所】
宇久井ビジターセンター
【服 装】
日差しの強い浜や森の中を歩くことに適した服装(長袖、長ズボン、帽子、運動靴など)
【 持ち物 】
カメラ(撮影道具)、タオル、飲み物、雨具、日焼け止め・虫除けグッズ
【 参加費 】
100円(保険代)
【定 員】
20名(先着順)
【申込方法】
電話にてお申し込み下さい(開催日前日の17時まで)。
近畿地方環境事務所 熊野自然保護官事務所
TEL:0735-22-0342
受付時間 平日8:30?17:30
2007年07月02日調査に参加しませんか?? 【イベント】
吉野熊野国立公園 熊野 鈴木さやか
こんにちわ。あついあつい熊野から、今日はみなさんにお知らせです。
7月8日(日)に和歌山県・熊野地域で海岸植物群落調査の研修会を開催します!
この研修会は、日本自然保護協会が主催していて、市民参加で行う全国の海岸植物群落調査です。全国の砂浜を対象に行っており、今回は宇久井半島地玉の浜でその調査の研修会を行います。いま、地玉の浜はハマオモトやハマカンゾウ、ハマナタマメが花を咲かせ、色彩豊かな景観を楽しめます。どんな植物がこの地域では観察できるのか、みなさんもこの研修会を通して、地元の海岸植生を調べてみませんか??
問い合わせは熊野自然保護官事務所(tel:0735-22-0342)まで。お待ちしています!
?和歌山県・熊野地域海岸植物群落調査研修会のご案内?
【開催日時】2007年7月8日(日)10?16時
【集合場所】宇久井ビジターセンター
【定員】20名(先着順です。締め切り間近です!)
【参加費】無料
【持ち物】昼食、水筒、雨具、筆記用具、クリップボード(A4サイズ)、
【服装】長袖等日焼け暑さ対策用品、海岸を歩くのに適した靴、帽子
【内容】海岸植物群落調査の目的や概要説明、海岸植物群落の特徴等のレクチャーを受け、野外で実際に調査を行います。

写真:地玉の浜入り口(2007.6.29)
7月8日(日)に和歌山県・熊野地域で海岸植物群落調査の研修会を開催します!
この研修会は、日本自然保護協会が主催していて、市民参加で行う全国の海岸植物群落調査です。全国の砂浜を対象に行っており、今回は宇久井半島地玉の浜でその調査の研修会を行います。いま、地玉の浜はハマオモトやハマカンゾウ、ハマナタマメが花を咲かせ、色彩豊かな景観を楽しめます。どんな植物がこの地域では観察できるのか、みなさんもこの研修会を通して、地元の海岸植生を調べてみませんか??
問い合わせは熊野自然保護官事務所(tel:0735-22-0342)まで。お待ちしています!
?和歌山県・熊野地域海岸植物群落調査研修会のご案内?
【開催日時】2007年7月8日(日)10?16時
【集合場所】宇久井ビジターセンター
【定員】20名(先着順です。締め切り間近です!)
【参加費】無料
【持ち物】昼食、水筒、雨具、筆記用具、クリップボード(A4サイズ)、
【服装】長袖等日焼け暑さ対策用品、海岸を歩くのに適した靴、帽子
【内容】海岸植物群落調査の目的や概要説明、海岸植物群落の特徴等のレクチャーを受け、野外で実際に調査を行います。
写真:地玉の浜入り口(2007.6.29)
昨日に引き続き、今日も大台ヶ原からの話題です。昨日、ニホンジカ保護管理業務の一環で雨の中の西大台に入ってきました。木谷ARが、霞とアジサイの相性について書いていましたが、それに負けず劣らず霞と苔の相性も抜群でした。
コケの絨毯がひろがる。もののけの世界。
(撮影:2007年7月11日)
そんな雨の音だけが静かに聞こえる幻想的な西大台で、よく出会える生き物がいます。
それが…
ナガレヒキガエル。
(撮影:2007年7月11日)
こんなアップで凛々しく写ってくれました。
堂々としており温厚な性格のようです。
大台ヶ原では、この雨の時期に登山道によく姿をみせてくれます。
体長が10cmくらいの中型のカエルです。
(撮影:2007年7月11日)
横顔をのぞいてみると、瞳が横長で、耳(?)と思われる部分にいくつもの穴が空いていました(耳ではないそうです)。じっくり観察してみると、不思議な部分が多くみられました。
幻想的な景色や、小さな住人との出会いなど雨の大台ヶ原の魅力を改めて感じた1日でした。