
アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]
イワタイゲキをじっ?くり。 【植物】
2007年04月17日
熊野
こんにちわ、熊野AR鈴木です。
今日は宇久井半島で見頃を迎えている、イワタイゲキを紹介します。

写真:トウダイグサ科のイワタイゲキ 学名Euphorbia jolkinii(2007.4.13撮影)
宇久井の地玉(じごく)の浜ではいま、イワタイゲキは満開です。株立ち状に群生していて、高さはだいたい40cmくらいでした。浜辺の一部が、黄緑色に染められているよう。
このイワタイゲキをじっ?くり見ると…、なんだかすごく面白い構造をしています。真ん中にぶら?りと垂れ下がっているのがめしべで、そのまわりにはおしべや腺体があり、めしべはそれらに包まれています。綺麗でした。

写真:じっくり、イワタイゲキ。(2007.4.13撮影)
ものをじっ?くり観察すると、繊細な構造とかかすかなにおいとかに気づきます。そしてそして、はてなマークがいっぱい出てきます。そこがまた面白いです。
地玉の浜には他にも、ハマエンドウやハマダイコン、トベラが花を咲かせていて、たぶん一年のうちで一番華やかなのではないかと思います。いまの季節は、断然、地玉の浜がおすすめです。
今日は宇久井半島で見頃を迎えている、イワタイゲキを紹介します。
写真:トウダイグサ科のイワタイゲキ 学名Euphorbia jolkinii(2007.4.13撮影)
宇久井の地玉(じごく)の浜ではいま、イワタイゲキは満開です。株立ち状に群生していて、高さはだいたい40cmくらいでした。浜辺の一部が、黄緑色に染められているよう。
このイワタイゲキをじっ?くり見ると…、なんだかすごく面白い構造をしています。真ん中にぶら?りと垂れ下がっているのがめしべで、そのまわりにはおしべや腺体があり、めしべはそれらに包まれています。綺麗でした。
写真:じっくり、イワタイゲキ。(2007.4.13撮影)
ものをじっ?くり観察すると、繊細な構造とかかすかなにおいとかに気づきます。そしてそして、はてなマークがいっぱい出てきます。そこがまた面白いです。
地玉の浜には他にも、ハマエンドウやハマダイコン、トベラが花を咲かせていて、たぶん一年のうちで一番華やかなのではないかと思います。いまの季節は、断然、地玉の浜がおすすめです。