
アクティブ・レンジャー日記 [近畿地区]
ウミガメ産卵、今年初確認です! 【動物 その他】
2006年06月01日
熊野
みなさんこんにちは。熊野AR鈴木です。
6月に入りましたね。熊野地域では、タマアジサイやヤマアジサイが綺麗に咲き誇っていますよ。
先ほど乗り入れ規制パトロール(ウミガメパトロール)から帰ってきました。パトロール報告からすると、車等のわだち跡が確認できたポイントもあったのですが、パトロール時には乗り入れ車両は見られませんでした。わだち跡は大きな波や台風等が来ないと、なかなか消えないものなので、いつのものなのか判断することは難しいのですが、先月よりも確実に少なくなっていました。先月のパトロール時に報道関係の方が多く見られ、新聞等に取り上げてもらったことによる効果なのかなあと思いました。
さて先月24日、今年はじめて七里御浜でアカウミガメの産卵を確認することが出来ました。各地域で上陸情報もまだ上がってきていないときだったので、とても驚きました。今日のパトロールではその現場を確認しました。撮れたてほやほや写真を掲載します。

写真:七里御浜黒潮橋付近海岸(2006.6.1撮影)
この海岸に上陸し…

写真:2006.5.24 七里御浜黒潮橋付近に上陸したアカウミガメの途中穴(2006.6.1撮影)
産卵場所に適した場所を探し、一度掘ってはみたものの断念…

写真:2006.5.24 七里御浜黒潮橋付近に上陸したウミガメが卵を産み落とした穴跡(2006.6.1撮影)
もう少し奥に行き、砂の粒が細かいこの場所に決まり!109個の卵を産んだそうです。
※今回の産卵場所は、台風時に高波で洗われる危険性が極めて高いところであること等の理由により、卵を施設に移して孵化を見守ることになりました。
ウミガメが上陸した跡は、上陸直後であると浜の玉砂利が海水で濡れてキラキラと光り美しく、なんとも言い表せない気持ちになるそうです。産卵ロード、今年は私もお目にかかりたいです。
6月に入りましたね。熊野地域では、タマアジサイやヤマアジサイが綺麗に咲き誇っていますよ。
先ほど乗り入れ規制パトロール(ウミガメパトロール)から帰ってきました。パトロール報告からすると、車等のわだち跡が確認できたポイントもあったのですが、パトロール時には乗り入れ車両は見られませんでした。わだち跡は大きな波や台風等が来ないと、なかなか消えないものなので、いつのものなのか判断することは難しいのですが、先月よりも確実に少なくなっていました。先月のパトロール時に報道関係の方が多く見られ、新聞等に取り上げてもらったことによる効果なのかなあと思いました。
さて先月24日、今年はじめて七里御浜でアカウミガメの産卵を確認することが出来ました。各地域で上陸情報もまだ上がってきていないときだったので、とても驚きました。今日のパトロールではその現場を確認しました。撮れたてほやほや写真を掲載します。
写真:七里御浜黒潮橋付近海岸(2006.6.1撮影)
この海岸に上陸し…
写真:2006.5.24 七里御浜黒潮橋付近に上陸したアカウミガメの途中穴(2006.6.1撮影)
産卵場所に適した場所を探し、一度掘ってはみたものの断念…
写真:2006.5.24 七里御浜黒潮橋付近に上陸したウミガメが卵を産み落とした穴跡(2006.6.1撮影)
もう少し奥に行き、砂の粒が細かいこの場所に決まり!109個の卵を産んだそうです。
※今回の産卵場所は、台風時に高波で洗われる危険性が極めて高いところであること等の理由により、卵を施設に移して孵化を見守ることになりました。
ウミガメが上陸した跡は、上陸直後であると浜の玉砂利が海水で濡れてキラキラと光り美しく、なんとも言い表せない気持ちになるそうです。産卵ロード、今年は私もお目にかかりたいです。