地球温暖化対策
温室効果ガスの排出抑制対策
国の温室効果ガス排出抑制対策
地球温暖化対策推進法と地球温暖化対策計画
地球温暖化対策推進法と地球温暖化対策計画に基づく、政府及び地方公共団体の取組や我が国の温室効果ガス排出削減目標を説明しています。
家庭・個人の方へ
- COOL CHOICE
- 脱炭素社会づくりに貢献する製品への買換・サービスの利用・ライフスタイルの選択など、地球温暖化対策に資する「賢い選択」をすすめていく国民運動「COOL CHOICE」について紹介しています。
- COOL CHOICE イメージキャラクター
- COOL CHOICEイメージキャラクター「君野イマ」「君野ミライ」の紹介です。
- COOL CHOICE TV
- 地球温暖化の影響や対策に関する環境省の動画を紹介しています。
- COOL BIZ WARM BIZ
- 冷暖房の適正な使用方法や、夏や冬の快適な過ごし方を紹介しています。
- smart move
- 通勤・通学・旅行時などでの日々の移動をエコにする提案です。
- エコドライブ
- 燃料消費を減らしCO2削減に貢献する自動車の利用方法を紹介しています。
- 低炭素製品の選択
- 省エネ住宅・省エネ家電・エコカーの紹介をしています。
-
- 家庭部門のCO2排出実態統計調査(家庭CO2統計)
- 環境省が実施している統計調査「家庭部門のCO2排出実態統計調査」の調査結果等を説明しています。
地方公共団体・企業の方へ
- 環境省の補助・委託事業
- 温室効果ガスの排出量削減を目的とした環境省の補助・委託事業を紹介しています。
- フロン排出抑制法ポータルサイト
フロン排出抑制法の概要や同法に基づいて必要となる手続きについて説明したポータルサイトです。
- 環境省LD-Tech認証製品一覧
- 現在商品化済みで我が国の脱炭素化を促進する設備・機器等のうち、CO2削減に最大の効果をもたらす製品を環境省LD-Tech認証製品として情報発信しています。
- グリーン・バリューチェーンプラットフォーム
SC(サプライチェーン排出量(スコープ1~3))、SBT(Science Based Targets)、RE100、We Mean Business(SBT,RE100,EP100,EV100等のプラットフォーム)等の関連動向、算定方法等に関するトピックを掲載しています。
- 地域経済循環分析
- 地域内の資金の流れがどのようになっているか、環境施策等の実施によりどのように変化するかを把握するための「地域経済循環分析自動作成ツール」を提供しています。
- グリーンビルナビ
- 既存ビルの省エネ改修事例の紹介や、省エネ改修に係る環境省の補助事業や支援ツールを紹介する情報サイトです。
- ZEB PORTAL
- ZEBとはNet Zero Energy Building(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の略称で、建物で消費するエネルギーをゼロにすることを目指した建物です。
- 温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度
- 温室効果ガスを相当程度多く排出する者(特定排出者)は、自らの温室効果ガスの排出量を算定し、国に報告することが義務付けられています。
- J-クレジット制度(外部サイト)
- 温室効果ガスの排出削減量や吸収量をクレジットとして国が認証する制度です。
近畿地方環境事務所の取組
- 近畿地域エネルギー・温暖化対策推進会議(外部サイト)
- 近畿地域の国の地方支分部局、 地方公共団体、エネルギー関係者等をメンバーとして、地域の地球温暖化対策に関する自主的な取組みを促進するために設置された会議です。
きんき脱炭素チーム
近畿地方における脱炭素社会の実現に向け、地域に近い国の地方支分部局が機動的かつ効果的な支援を実施するための連携チームです。
- カーボンニュートラル入門リーフレット
近畿地方環境事務所では、近畿経済産業局と連携し、カーボンニュートラルに資する取組イメージをわかりやすく伝える事業者向けの広報ツールとしてリーフレットを作成しました。
近畿地方自治体の取組事例紹介パンフレット
近畿地方において導入ポテンシャルの高い太陽光発電の導入事例を中心に、自治体の皆様の参考となりうる取組事例の紹介パンフレットを作成しました。
近畿地域におけるセミナー・広報活動
近畿地方環境事務所が開催したセミナーの資料を掲載しています。
- 令和元年度
- 平成30年度
気候変動への適応策
- 気候変動への適応
我が国における気候変動への適応の取組を示した気候変動適応法や気候変動適応計画、各種パンフレット等について紹介しています。
- 気候変動適応情報プラットフォーム(外部サイト)
気候変動に関連するニュース、普及啓発のための動画、参考情報のリンク集等、適応への取組に役立つ各種コンテンツを提供しています。
近畿地方環境事務所の取組
- 気候変動適応近畿広域協議会
気候変動適応法に基づき、近畿地区の国の機関、地方公共団体、地域気候変動適応センター、事業者等が連携して適応策を推進するために組織されました。
- 令和4年度
第9回気候変動適応近畿広域協議会
第8回気候変動適応近畿広域協議会
令和3年度
第7回気候変動適応近畿広域協議会
第6回気候変動適応近畿広域協議会
令和2年度
第5回気候変動適応近畿広域協議会
第4回気候変動適応近畿広域協議会
令和元年度
第3回気候変動適応近畿広域協議会
第2回気候変動適応近畿広域協議会
平成30年度
第1回気候変動適応近畿広域協議会
近畿地域におけるセミナー・広報・普及啓発活動
令和4年度
企業を対象とした気候変動影響の適応に関するシンポジウム 「近畿地域における企業の気候変動適応推進に向けて ~サプライチェーンの視点から考える~」(別紙:近畿地域における民間企業の気候変動適応推進に向けた提言)
令和2年度- 企業向け気候変動適応シンポジウム 「気候変動がビジネスに及ぼすリスクとチャンスとは ~今、企業に求められる対策と戦略~」
気候変動適応コミュニケーションツール(地域適応コンソーシアム事業の成果物)
平成28年度以前
気候変動の適応取組促進業業務