このページは一部にJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効に設定してご利用ください。
ホーム
|
自然再生に向けた取り組み
|
自然再生に至るまで
|大台ヶ原の森林の推移
大台ヶ原と人との関わり
大台ヶ原と人の歩みについて紹介します。
大台ヶ原の森林の推移
大台ヶ原では現在、様々な要因により森林植生の衰退が進行しています
森林の変化と動物
大台ヶ原の自然は多様性に富んでおり、多様な動植物が生息しています。
利用の状況
大台ヶ原を訪れる人の状況を報告します。
大台ヶ原の森林の推移
昭和34年の伊勢湾台風による大量の風倒木とその搬出を契機に、正木峠などの稜線部では、林冠を覆う木々が減少したことにより林床が乾き、それまで林床を覆っていたコケ類は衰退し、変わって、ササ類が繁茂し始めました。また、大台ヶ原ドライブウェイの開通による公園利用者数の増加が林床植生の踏み荒らしにつながり、その衰退を加速したと考えられています。倒木更新により森林を維持していた亜高山帯針葉樹林では、苔むした倒木・根株が減少したため、主として実生の生育が困難となり、後継樹が育たず衰退し始めました。
昭和30年代、周辺部での伐採面積拡大によりニホンジカの餌となるササ類が増加し、それに伴いシカの個体数が増加しました。周辺部で増加したシカは、造林木の生長により餌が少なくなったことから、ササの分布域が拡がりつつある大台ヶ原に集中し、針葉樹の実生や樹皮までも採食するようになりました。このような複合的な要因により現在も森林植生の衰退が進行しています。
大台ヶ原における森林衰退の流れ(推定)
▼正木峠の風景
昭和38年(1963年)※
平成9年(1997年)※
現在
※写真提供:菅沼孝之
▲ページ先頭に戻る
Copyright (C)2010 YOSHINOKUMANO National Park of Japan .All Rights Reserved.