近畿地方環境事務所

ここからメニュー ジャンプして本文へ

ここから本文 ジャンプしてメニューへ

TOPICS

近畿地方環境事務所TOPICS>2007年度

【開催予定】地球にいいこと、はじめよう! をテーマに「きんき環境展in天王寺動物園」を開催

2007.08.23 近畿地方環境事務所

環境省 近畿地方環境事務所と大阪市天王寺動植物公園事務所と共催で、大阪府下を中心とする近畿地方の国の行政機関等における環境対策の取組を紹介する「きんき環境展in天王寺動物園」を開催します。

今回は、家族で訪れる機会の多い天王寺動物園で初めて開催し、環境に対する行政機関の取組を紹介する外、「地球にいいこと、はじめよう!」をテーマとして、環境クイズラリー(小学生以下対象)や動物園スタッフによる講演会、環境紙芝居・絵本読み聞かせなどを行い、「環境にやさしい行動に心がけた生活」を呼び掛けます。

また、全国の家庭で楽しいエコライフを実践して頂くことを支援する「我が家の環境大臣事業」の地方イベントとして、エコライフに関する紹介、体験イベント等も行います。

日程

平成19年8月31日(金)~9月2日(日) 9時30分~18時(8月31日は17時まで)
※但し入園は、17時まで(8月31日は16時まで)

会場

天王寺動物園(大阪市天王寺区茶臼山町1-108)

主催

環境省近畿地方環境事務所 大阪市天王寺動植物公園事務所

参加料

無料(ただし、天王寺動物園への入園料 500円が必要です。)

内容

(1)概要

地球温暖化を防止するため、我が国は、2008年から2012年までの平均値で、1990年に比べて、温室効果ガスを6%削減することを世界に対して約束しており、いよいよ来年からその約束期間が始まります。しかしながら2005年度における我が国の温室効果ガスの排出量は、1990年比で7.8%増加しており、温暖化対策をより一層推進する必要があります。特に「家庭部門」やオフィスなどの「業務その他部門」における温室効果ガス排出量は、1990年比で約4割増加しており、対策の強化が求められています。温暖化を止めるためには、一人一人の、そして家庭での取組が重要です。
そこで、今回は、家族で訪れる機会が多く、また、日頃から野生動物の種の保存や環境教育への貢献に積極的に取り組んでいる天王寺動物園において、「地球にいいこと、はじめよう!」をテーマとして、行政機関等の環境への取組を紹介する環境展を始め、環境クイズラリー(小学生以下対象)や動物園スタッフによる講演会、環境紙芝居・絵本読み聞かせなどを通じて、「環境にやさしい行動に心がけた生活」を呼び掛けます。

(2)主な内容

(ア)パネル展
学校や地域・家庭・企業の各種業務での環境学習や教育に役立てるため、環境問題に関する情報提供のほか、近畿地方の国の行政機関等における環境対策の取組事例をパネル、ポスター、パンフレット等で紹介します。
出展機関
大阪農政事務所、近畿中国四国森林管理局、近畿経済産業局、近畿運輸局、近畿地方整備局、大阪管区気象台、近畿地方環境事務所、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構関西支部、阪神高速道路株式会社、日本環境安全事業株式会社大阪事業所、大阪府、大阪市、近畿環境パートナーシップオフィス(きんき環境館)
(イ)環境クイズラリー(対象:小学生以下のお子様)
昨年秋に全面完成した「アフリカサバンナ」に設置されている案内看板や展示室、レクチャールームに設置されている環境パネルを参考にクイズに答え、そして最後に自分が地球のためにできることを「地球との約束カード」に記入して、地球にいいこと宣言して頂くと、オリジナルエコグッズを差し上げます。
1日2回(問題配布は[1]9:30、[2]13:00、答え合わせは[1]11:30、[2]15:00)。各回ともに、問題用紙がなくなり次第終了とします(先着200名様)*雨天決行
(ウ)地球との約束
クイズラリーなど各種イベントへの参加者はもとより、来園頂いた多くの方に、地球環境にやさしいアクションを起こす契機として頂くことを目的としています。
具体的には、自分ができる地球環境に良いことを“地球との約束”カードに書いてもらい、生活の中で実践してもらうというものです。
(エ)動物園スタッフによる講演会
天王寺動物園スタッフが、「外来生物について考えよう」をテーマとした講演会を開催します。
(オ)環境紙芝居、絵本の読み聞かせ
絵本笑店街(絵本の読み語りのボランティアグループ)が、環境紙芝居や絵本の読み聞かせを行います。
(カ)エコアクションステージ(初日のみ)
大阪府エコアクションキャラクター「モットちゃん キットちゃん」が、動物園ステージに登場。歌とダンスを通じて地球にやさしいエコアクションを呼びかけます。
(キ)燃料電池自動車の展示(初日のみ)
二酸化炭素や有害ガスを排出しない究極のエコカーとして、地域の環境対策や地球温暖化対策、さらには産業振興の観点からも、広くその普及が期待されている燃料電池自動車を、特別展示します。
(ク)我が家の環境大臣地方イベント
全国の家庭で楽しいエコライフを実践して頂くことを支援する「我が家の環境大臣事業」の一環として、エコライフに関する体験イベント等を行います。
1.パネル展示
全国の家庭で楽しくエコライフを実践して頂くことを支援する「我が家の環境大臣事業」をパネル・ポスターで紹介します。
2.エコライフアイデア投票
我が家の環境大臣ウェブサイトのエコライフアイデアから「これなら自分も出来る!」「いいアイデアだな!」と思うアイデアに投票して頂く「エコライフアイデア投票」を行います。
3.体験イベント
エコライフ体験として、「手回し発電体験」、「環境輪投げ」(ごみ分別輪投げ)を実施します。

連絡先

環境省 近畿地方環境事務所
大阪市中央区大手前1-7-31 OMMビル8階
担当 環境対策課(森本、松本)
電話 06-4792-0703 FAX 06-4790-2800
E-Mail REO-KINKI@env.go.jp

添付資料