TOPICS
【開催予定】ESDフォーラム「マナビからつむぐ持続可能な社会」の開催
2008.3.06 近畿地方環境事務所
“よりよい社会”“よりよい未来”をつくるために、環境、国際協力、人権、平和、福祉、防災など、さまざまなテーマに取り組む教育活動をつなぐ新しいキーワード「ESD(持続可能な開発のための教育)」。
学校、企業、地域住民、NPO、行政…多様な立場や世代の人々が、ESDの担い手であり、学び手です。
――――でも、具体的に何をしていけばいいの???
ESDは、地域全体で、ともに育むもの。持続可能な社会を、皆でつむいでいくことを一緒に考えませんか。
1 開催日時
- 平成20年
- 3月20日(木・祝)13:00~17:00
3月21日(金) 13:30~17:00
2 会場
神戸クリスタルタワー 3Fクリスタルホール
(神戸市中央区東川崎町1-1-3)
3 主催
近畿地方環境事務所、きんき環境館、(財)ひょうご環境創造協会、RCE兵庫-神戸
4 プログラム
- 【20日(祝)】みんなで考えよう―ESDってなあに?
- コーディネーター:松岡廣路さん(神戸大学教授)
ファシリテーター:西修さん(神戸まちづくりワークショップ研究会代表世話人)
◆リレートーク
- 発表予定団体:
- (特活)環境21の会、(特活)たかとりコミュニティセンター、特活)神戸まちづくり研究所、(特活)宝塚NPOセンター、(特活)市民事務局かわにし、兵庫県立三木北高校、神戸学院大学、(株)フェシリモ、大阪ガス(株)、兵庫県参画協働課
◆ワークショップ(ワールドカフェ方式)
◆まとめ
【21日(金)】みんなで創ろう―どうすすめるの?ESD
◆ESD取組み地域の活動発表会
- 発表予定:
- 西宮市地域((特活)こども環境活動支援協会)、大阪市西淀川区地域((財)公害地域再生センター(あおぞら財団))、豊中市地域(ESDとよなか)
◆パネルディスカッション
- コーディネーター:
- 伊藤真之さん(神戸大学教授)
- パネリスト:
- 野崎隆一さん((特活)神戸まちづくり研究所事務局長)
岩槻邦男さん(兵庫県立人と自然の博物館館長)
森川秀夫さん((独)国際協力機構兵庫国際センター所長)
5 定員
両日 100名
6 参加費
無料
7 申込方法
下記ページより、チラシをダウンロードのうえFAXでお送りいただくか、メール申込欄からフォームに入力のうえ送信ください。
http://www.eco-hyogo.jp/event/detail.php?id=907
8 問合せ先・申込先
ひょうごエコプラザ((財)ひょうご環境創造協会)
〒650-0044 神戸市中央区東川崎町1丁目1-3神戸クリスタルタワー5F
電話 078-371-7710/FAX 078-371-7750