報道発表資料
【開催予定】近畿地域ESDフォーラム
2007.02.23 近畿地方環境事務所
近畿地方環境事務所では、我が国が提唱し、国連が行うキャンペーンの一つである「国連持続可能な開発のための教育の10年」(ESDの10年)を受け、環境省が行う「国連持続可能な開発のための教育の10年促進事業」の一環として、「持続可能な開発のための教育」(ESD)の取組の紹介・パネルディスカッション等を通じて、近畿地域でのさらなるESDの促進等を目的とした「近畿地域ESDフォーラム」を3月7日(水)アピオ大阪(大阪市中央区)で開催します。
目的
持続可能な開発のための教育(ESD、下記参照)に関する考え方や、近畿地域における「国連持続可能な開発のための教育の10年促進事業」(ESD促進事業)採択地域(豊中市、西宮市)における取り組みの紹介等を行うフォーラムを通じて、近畿地域におけるESDのさらなる周知及び促進を図る。
ESDとは
持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development)の略。 持続可能な社会の実現を目指し、私たち一人ひとりが、世界の人々や将来世代、また環境との関係性の中で生きていることを認識し、よりよい社会づくりに参画するための力を育む教育です。
(「国連持続可能な教育のための10年」関係省庁連絡会議発行「はじまる×はじめるESD」から)
日時
平成19年3月7日(水) 13時30分~16時30分
(13時00分開場)
場所
アピオ大阪(大阪市立労働会館)2階203号会議室
(大阪市中央区森ノ宮中央1-17-5 電話06-6941-6332
JR・地下鉄「森之宮」駅下車すぐ)
アピオ大阪ホームページ
主催
近畿地方環境事務所、近畿環境パートナーシップオフィス(きんき環境館)
定員
近畿地域において、ESDに関心のある一般市民、NGO/NPO、行政、教育関係者、企業等 80人
参加費
無料
内容
- [1]ESDに関する基調講演
- 講師:岩崎 裕保 氏(帝塚山学院大学国際理解研究所教授、ESD-J理事)
- [2]近畿地域でのESD促進事業採択地域の取組事例発表
- 講師:
井上 和彦 氏(NPO法人とよなか市民環境会議アジェンダ21 事務局長)
添田 晴雄 氏(NPO法人こども環境活動支援協会 理事) - [3]ESDに関するパネルディスカッション
-
- コーディネーター:
- 岩崎 裕保 氏
- パネリスト:
- 井上 和彦 氏、添田 晴雄 氏、辻 幸二郎 氏(大阪府立西淀川高等学校教諭)
- 内容は変更になることがあります。
申込方法
申込用紙(添付資料)に必要事項を明記し、FAXまたはE-mailで下記宛にお申込みください。
申込先
(財)公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1 あおぞらビル4階
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
E-mail:webmaster@aozora.or.jp あおぞら財団ホームページ
添付資料
連絡先
近畿地方環境事務所
環境対策課長:野田 好和
担当:下村 武臣
電話:06-4792-0703