近畿地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。
1件の記事があります。
みなさん、こんにちは。神戸自然保護官事務所の中村です。
つい先日まで寒かった神戸も急に暖かくなりました。街中では早咲きの彼岸桜(ヒガンザクラ)や菜の花など、色鮮やかな花たちが通る人を楽しませていました。
【街中に咲く菜の花(満開)】
さて、先日は兵庫県加古川市にある加古川市立平岡南小学校3年生のクラスで出前授業を行いましたので、その様子を紹介します。
【出前授業の様子】
3年生が総合学習の時間で取り組んでいる『生き物について』をベースとして、国立公園の話や外来種の問題、地域の自然などにも触れた授業を行いました。
【国立公園クイズ 学校からいちばん近い国立公園はどこ?】
【瀬戸内海にいる生きもの、知ってる?】
【外来種、どんな影響があるのかな?】
外来種問題のテーマでは、オオクチバス(ブラックバス)やカミツキガメ、ヒアリなどの身近な外来種のはく製を持参しました。
【はく製に子ども達は興味津々】
『カミツキガメって名前なのに歯がない!』『ヒアリってこんなに小さいの?!コンテナに入っていても気づかないかも・・・』など、実物を見て発見することが多かったようです。
外来種の問題を学んだ後、今の自然環境を守るために自分たちに何ができるかみんなに考えてもらいました。多様な視点からの新鮮な意見は、私にとっても新たな学びになりました。
今回の出前授業が、より自然や生き物、国立公園のことについて知りたい、学びたいと思うきっかけになってくれればうれしいです。
ページ先頭へ↑
アクティブ・レンジャーとは、自然保護官の補佐役として、国立公園等のパトロール、調査、利用者指導、自然解説などの業務を担う環境省の職員です。管内には、吉野熊野、山陰海岸、瀬戸内海国立公園があります。
みなさん、こんにちは。神戸自然保護官事務所の中村です。
つい先日まで寒かった神戸も急に暖かくなりました。街中では早咲きの彼岸桜(ヒガンザクラ)や菜の花など、色鮮やかな花たちが通る人を楽しませていました。
さて、先日は兵庫県加古川市にある加古川市立平岡南小学校3年生のクラスで出前授業を行いましたので、その様子を紹介します。
3年生が総合学習の時間で取り組んでいる『生き物について』をベースとして、国立公園の話や外来種の問題、地域の自然などにも触れた授業を行いました。
外来種問題のテーマでは、オオクチバス(ブラックバス)やカミツキガメ、ヒアリなどの身近な外来種のはく製を持参しました。
『カミツキガメって名前なのに歯がない!』『ヒアリってこんなに小さいの?!コンテナに入っていても気づかないかも・・・』など、実物を見て発見することが多かったようです。
外来種の問題を学んだ後、今の自然環境を守るために自分たちに何ができるかみんなに考えてもらいました。多様な視点からの新鮮な意見は、私にとっても新たな学びになりました。
今回の出前授業が、より自然や生き物、国立公園のことについて知りたい、学びたいと思うきっかけになってくれればうれしいです。